• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

凛太郎のブログ一覧

2011年02月11日 イイね!

カーオーディオ再利用

カーオーディオ再利用先日新しいカーオーディオに入れ替えた際
外して以来放置していたヘッドユニットがある。
ふと、
もしかして、これ、リビングの
AVアンプをリプレイスできるのでは? 

と思いついた。

昔はLDや複数のビデオデッキを切り替えるのにAVアンプが必要だったが
今はテレビがPC入力、複数のHDMIとコンポジット入力をハンドリングしてくれるので
AVアンプは純粋な音のアンプとしてしか使われていない、
いや、
実際のところ、テレビ内蔵のアンプ/スピーカで済ますことが多く
AVアンプはやたら存在感があるだけで、ほとんど出番が無い状態だったのだ。

テレビ内蔵のアンプ、スピーカで満足ならば、アンプもスピーカも撤去しておしまい
なんだけど、たまに、より豊かな音が欲しい時もある。

テレビからの出力をヘッドユニットのAUXにつないでやれば、
でかいアンプをリプレースするだけでなく、CD player ラジオもついてくる!
なんてgoodな思いつき!

しかし、直流12Vの電源を用意してやらないといけないなぁ、、
無線機用のは売っちゃったしなぁ、、
ん?まて、パソコンの電源、いけるんじゃ?

 と調べてみたところ、同じ事を考えて実践している人が結構いた。
参考にしつつ作ったのが写真の品。

ポイントをまとめておく。
・電源容量
  12Vの容量は総合出力の半分くらいしかない。
 例えば240W電源なら12Vは10A程度しか出せない、すなわち、出力の半分くらい。
 私は240W(12Vは10A)の電源を使ったのでボリュームをmaxにする前に電源が落ちた。
 スピーカを4chつなぐとさらに消費電力が増えボリューム 1/4あたりで電源が落ちる
  (普通の家庭ではそのくらいの音量で十分だと思いますが、、)
・PCの電源は偉いようで、ショートさせても電源がシャットダウンして壊れないようだ。
  (作っている最中にショートさせてしまったが復帰した。)
・ヘッドユニットのキイロ線に電源のキイロ、黒(アース)に黒
  ヘッドユニットのAcc12Vつないでやる必要有り
  スイッチを挟んでおくとナイスというか必須か、、
・電源のSWを入れるためには電源のGreen を黒(アース)につなぐ
 こちらは常時Onにしておかないと、ヘッドユニットの設定が毎回消えることになるので、
 On/Offは Accを使うこと。
  電源ピンアサイン
http://www.daw-pc.info/hard/powerunit/powerunit4.htm
・ヘッドユニットのアンテナ端子は2極あるので、平行線でT字型アンテナ作ってつなぐ
  http://fmjyushin.ojaru.jp/6_fm_tsukuru/6_fm_tsukuru.html
・リモコンがあるヘッドユニットじゃないと実用性はかなり厳しくなる。

 見てくれの改善が今後の課題ではありますが、
テレビ内蔵アンプ+スピーカよりはずっと豊かな音(スピーカによるところは大きいですが)
ラジオが聴けるようになったこと、CDを気軽にかけられるようになったこと
大変省スペースで済んでいること等やってよかったと思います。
Posted at 2011/02/11 05:36:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2010年12月25日 イイね!

俺の親父は李剛

>中国の大手投稿サイト「天涯」がこのほどインターネット上で実施した調査で、
>今年のネット流行語のトップに「僕のパパは李剛」が選ばれた。
>交通事故を起こした警察幹部の息子が罪を逃れようして父親の名を口走った言葉で、
>法律よりも権力者の利益が優先する現状への不満を反映した結果とみられる。

 とのこと。続報を完全に追い切れているわけではないが、判官贔屓が溜飲を下げる結果に向かいつつある様子である。

そうなるとあまのじゃくの私は
もしかすると李剛一家を陥れようとする罠ってことは無いだろうか なんてことを考えちゃう。
李剛の政敵が李剛の息子が事故を起こしたことを知り、チャンスとばかりに流言を流したとか。
実際は多少横柄なところもあったが通常の手続きで処理されようとしていた事故だったのだが、、
なんてね。

 すくなくとも騒音おばさんの件が思い出される。
私もテレビでリアルタイムで紹介されていた騒音おばさんのニュースを見た時には
『騒音おばさんが一方的に悪い』以外の印象は持たなかった。

今ではその時に紹介されなかった情報がたくさん流れており、
それを読むと見方は全然変わる。
例えば、http://blogs.yahoo.co.jp/posutoman21/31274257.html

何が本当か私には知る術はない。

しかし、報道に
仮に完全に0から1を生み出すウソが無いとしても
伝える事実の取捨選択、
どう表現するか に記者のフィルターがかかっているのは間違いない。

世界のどこかに付和雷同しない大衆というものが存在するのかどうかわからないけれど、
そうなるといいなと私はおもう。
Posted at 2010/12/25 23:36:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月23日 イイね!

エコポイント

エコポイント







エコポイント事務局から以下のようなメールが来た

>あなたの申請書が受理され家電エコポイントが発行されました。
>詳しくは、下記URL(グリーン家電エコポイントホームページ)より「マイページ」を
>ご確認ください。
>ポイント残高確認や商品交換と申込状況の確認ができます。
>
>電子マネーに交換された方は必ずログインし、交換手続きを完了してください。
>「マイページ」上で電子マネー受取用メールアドレスを登録していただかないと、
>交換手続きが完了しませんので必ずマイページをご確認いただき、手続きを完了して
>ください。

ここまで読んでマイページを確認した。
利用状況タブ 商品交換履歴欄に交換商品のリストがある。
『状況』 が『4』→事務局へお問い合わせ下さい になっていて、『交換申込日』が
空欄になっている。
『受取方法』には正しくメールアドレスが登録されている。

む、これはどういうことだ?どこから問い合わせれば良いのだ?電話しかない?
なんでネットで申請させておきながら、メールで連絡しておきながら問い合わせは電話だけなんだ?

ググって見たけど、受け取り用メールアドレスを登録してうまく行った旨のエントリは多数ヒットするも、同じ状況のエントリがヒットしない。

どこかであらためて登録するメニューがあるのかしら、、と精査するもみつからず、、、
こりゃお問い合わせするしかないか、、と思っていたら、、

おや?

『状況』 が『1』商品のお届けを事業者に発注しました。
『交換申込日』に今日の日付が入りましたよ、、、

メールが発信されたのが 本日の 4:25
目の前でステータスが変わったのが、8:15あたりだった
約4時間本来あるべきでないステータスが存在する。

バッチでアップデートすると『表示されるステータス』と、『真のステータス』の間に時間的ギャップが発生するのはさけられない。4時間は長すぎると思うがまぁ100歩譲って良いとしよう。

しかし、ステータスのアップデートが終わってからメールするという順番にすれば実害が発生しないのに、メールした後でアップデートが完了するというこの手順。

こういう部分はシステム設計者として一番気をつける部分でしょ?
こんなに大規模に使われるシステムなのに、あまりにお粗末。

 ついでに、上記メールには
> ※2010年4月1日以降、インターネットより電子マネーを交換申請された方は、
>申請時に登録済みのためマイページ上での電子マネー受取用メールアドレスの
>登録手続きは必要ありません。

 とも書いてある。

あのね、
そちらにはコンピュータとデータがあるんだから、
データに応じてメールの文面変えればいいでしょ?
そもそも4/1以前の交換申請に関して今頃メールする状況がおかしいでしょ?

なんで読む側が気をつけていないと誤解するような内容のメールを
一律送るかね、、、 なんでこんな部分の工数を削るのか、、

利用者側無視の本当にレベル低くてあきれるシステムだ。
Posted at 2010/12/23 08:46:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2010年12月18日 イイね!

LPを取り込んでて、、

もう終わったかと思ったら、20cm位みつかった。LDに紛れていたのだ。
Goats head soup やSome girls Tatoo you といったStonesのアルバム、
Cars 甲斐バンド はらゆうこ REM 嫁のもちものとMixしていることもあり、
脈略がない。 しかし、二人とも学生時代はとっても貧乏だったんだけど、
二人あわせて1mはゆうに超えるLPどうやってお金を捻り出したのか不思議に思う。
学生時代の前は数枚しか持っていなかったし、
4年生の頃からCDの時代に移り変わりつつあったから、、、
一生もののつもりで買っていたのかなぁ、、
Posted at 2010/12/18 21:32:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月11日 イイね!

ショック!BZ700 録画に失敗しました。

今日、BShi でプラネットアースの再放送をやっている。
良いタイミングでHDDレコーダ買った!と喜んで録画予約したのだが、、
録画している最中に録画済みのものを見たりしていたのが悪かったのか、
警告が出て「録画に失敗しました」とのこと。
せめて警告が出るまでの分だけでも録画できていればいいんだけど、一切無し。
その後何度か手で録画トライするも数分で警告が出る。
なんじゃこれは?
それまで外付けHDDに録画設定していたのを全部内蔵HDDに録画する指定に変更し、
その後はとりあえず録画できているが、、、
ネットを調べると、録画失敗の報告たくさんあり。
ううむ。
Posted at 2010/12/11 14:46:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「初JAF ギアはいらず、、 http://cvw.jp/b/237893/48589378/
何シテル?   08/09 13:05
 趣味はうまいものを食って、うまい酒を飲む。 だけど最近弱くなってきましたねぇ、、とほほ  初代プリメーラから買い換えたい車なかなか見つからなかった。スイス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
通勤路がワインディングになってから車の楽しさに目覚め、HP-10の足回りを強化。HP- ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
とってもいい車でした。MTだったら今も乗り続けていたと思います。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation