• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

凛太郎のブログ一覧

2007年11月11日 イイね!

洗車オフ

洗車オフ 先週のことではありますが、おもしろいオフに参加してきました。
洗車オフといえば洗車オフなのですが、参加者の洗車、というより、車の輝きに対する姿勢は純粋かつ並々ならぬものがあり、ある種すがすがしくすら思えるほどでした。
 きれいにするとは一般的に汚れを取ることでありますが、汚れをとるとき、わずかながら表面にこすり傷が付いてしまい光沢が減退してしまう、、、が前提。なのでいかに汚れを落とすかではなく、いかに傷を付けないか 付けた傷をいかになくすか を追求する究道者たち。
 ま、そんななか、まだ汚れをおとして喜んでいる私が混ざって洗車してきました。時間だけはたっぷりかけたので、ドアのヒンジ部など、外から見えないところもきれいにしました。

 私の車は結構洗車傷があるので、今日微粒コンパウンドでちょっと磨いてみました。 わかったことは磨くと太陽がまぶしい!ほとんどそのまま反射。洗車きずがあるままだと、太陽の周り全体がぼやっと明るいのでそんなに眼を直撃!ではないということ。
Posted at 2007/11/11 15:04:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | 洗車道 | 日記
2007年05月12日 イイね!

家族で洗車

最近あまり家族全員で何かする という機会がない。
そこでみんなで洗車を企画。
今日は天気がいいので陽が高くならないうちに、と朝ごはんが済ませてすぐみんなでとりかかった。
まずは嫁の車。こちらは青空駐車なので乾きやすい。娘達が「ここは私がやる」「ここはやったからもういい、」といつものように争う。
 ワックスがけ。 臭いと娘達に不評。これはいい匂いなんだけどなぁ、、というも却下。下の娘は脱落。
 私の車は水洗いのみ。ワイパーで水を切ってクロスで拭いて終わり。
 結構楽しくできた。実益のある家族のイベントとして悪くない。

 その後はご褒美として近所の駄菓子屋へ。下の娘は自転車練習中。後ろから私が支えながら駄菓子屋までいったのでへとへと。

 実は私、水垢ってどんなものか知らなかったが、嫁の車を洗っていてあぁ、これが水垢か、、と実感。こんどコンパウンドかけてやろうっと。
 私の車の方はリアウィンドウが所々スポット的に水をはじく。
 油膜? 乾くと全然見えなくなるし、キイロビンするほどじゃないか、、
 キイロビン、用意してあるけどまだ使う機会無し。汚くなったあとすかっときれいにしたいが、なかなか汚くならない。
Posted at 2007/05/12 12:10:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 洗車道 | 日記
2007年04月08日 イイね!

洗車道 黄帯

洗車道 黄帯 前の車は13年間で2回しか洗車しなかった私ですが、
黄色いスイスポにしてから洗車道に目覚め、、、、

 最初はブラシ+食器洗い洗剤で豪快に泡立てて洗った後フクピカで仕上げるという手順でしたが、その後いろいろ変遷を経て
今は以下のように落ち着きました。
 みなさんどんな風にやってらっしゃいますか?


■パターンA(よーしやるぞ~の日 一週間おき程度)
1.水をかける
2.バケツに水をため、食器洗い洗剤をほーんの少し入れる
3.ムートンで2の水を使って洗う。
4.メッシュ部とホイールをブラシであらう
 ピッチはピッチクリーナ、小傷はコンパウンドでとる
5.水をかける
6.ワイパーで水をラフに切る
7.タオルで細かい水をぬぐう
8.ポリラックを塗る
9.乾かしてからテクノクロスで拭き取る
10.鏡面クロス(シュアラスター)で仕上げ

■パターンB(折角洗ったのに雨が降って、、の日)
1.タオルでふく(場合によってぬれぞうきん)
2.テクノクロスで拭く
3.鏡面クロスで仕上げ

スイフトのキイロは汚れやすく、汚れると文字通り「うすぎたなーく」なります。
色自体はとっても美しいので、洗うことによる報われ度は極めて高く、私のような洗車道初心者入門にはうってつけ!と勝手に思っております。
洗車道黒帯の方にはやっぱり黒なのかな、、 (^^;

 アイテムのリンク先、ぶた猫さんのパーツレビューを多用させて頂きました。
これだけの洗車グッズを試し、詳しいコメントを書かれている人はちょっと居ないのでは? 同一人物によるコメントだけに、相対比較として最も信頼できるソースと思います。
Posted at 2007/04/08 09:43:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 洗車道 | 日記
2007年02月18日 イイね!

 金曜日雨上がりにフクピカで車を拭いたにもかかわらず、今日また洗車した。軽く水を流して、アクリルの エセ・ムートンでなでて、セームで拭き上げる。セームを買ったので試してみたかったのも事実だが、汚れたままにしておけなかった。

 ヨメはそんな行動が理解できないようだ。そりゃそうだろう。私は相当の合理主義者であり、洗車は時間の無駄と十何年間洗車してこなかった男である。こすれば傷が増える。埃は天然の保護皮膜と公言して憚らなかった男である。今日小雨の中を走って汚れたとはいえ、二日前に磨き上げた車をまた洗車するなど、以前の私なら「あたまおかしいんじゃないの」の一言だったに違いない。

 自分を分析してみる。一言で言えば"洗車に目覚めた"わけだけれど、それは少なくとも実用的な目的を逸脱しているようだ。

 西洋は罪の文化であり、日本人は恥の文化、、とは一昔流行った表現だが、今も基本的に変わっていないだろう。西洋人は神との契約が基盤なので、他人にどう思われるかに悩むのではなく神のルールとの葛藤に悩む。(もちろんまともなクリスチャンに限られるが、、) 対して日本人は食わねど高楊枝、というか、実態はどういう状態であれ世間体を保てるかどうかに重きを置く。(これもやや古い日本人だけか?) まぁ、日本人と西洋人の対比としてそんなステレオタイプがあるけれど、そんな簡単なものじゃないだろう、と思う次第。

 日本人は何かにつけて「道」を作る。
茶道、剣道、柔道は言うまでもない。西洋から伝わったスポーツにおいても我々日本人は求道的なアプローチをしていることに気付く。中学、高校の部活を振り返ってみよう。合理的にスキルを上げることだけが目的ではなく、自分の限界にチャレンジすることで精神を高みに導こうとしていなかっただろうか。
 求道の定義はいろいろあるだろうが、『実用、楽しみの範疇を超え、自己実現の手段、自分の理想を実現するための鍛錬』と言えるのではないかと私は思う。
 この「道」に関する限り、日本人は恥の文化の対極にいる。他人の目が判断基準ではないのだ。
 洗車においても、実用的にきれいかどうかでなく、自分の気が済むきれいさを達成することこそが重要なのである。(本来ならここで海外の具体例と対比させた文化論でもぶちたいところだけど、それはまた別の機会に。)要は日本人は洗車においても『洗車道』を追求している、ということを言ってみたかった、というのが今日の本論である。

 他の国の状況は正直知らないが、推測するに、日本人ほど(自分で)車を(こんなに)きれいにしている人が多い国はまずないだろう。ぱっと見汚くない、実用上問題ない、でよしとはせず、艶をもとめ、小傷を追放することに血道をあげ、油膜をラッピングして除去する。賽の河原よろしく、一雨でぐだぐだになってしまう儚い美。そこには世間体を気にして、きれいにしなくては、、という感覚はみじんもない。(逆に世間体を気にして洗車を控えるべきかと悩むことはあっても) そう、洗車マニアは必要に駆られ車を掃除する人ではない、洗車道の探求者なのだ。








 あ、あきれないで~
Posted at 2007/02/18 21:43:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 洗車道 | 日記
2007年02月04日 イイね!

ムートン

 ブラシで洗車していましたが、やっぱり洗車傷が付いている様子。親切な方からムートンが良いとお勧め頂き、WEBを探してこのムートンを購入しました。
 到着したものを見てみると、化繊じゃねぇか! サイトにはムートンとしか書いてないから、羊毛であるべきですが、実際にはムートン「風」。ちょっとしどいのでは? オレンジジュースと称して、ファンタ・オレンジを出すようなもんですな。
 お勧め頂いた方はこちらのホンモノを勧めてくださったのですが、もっといいものがあるかも、と欲を出したのが裏目に。 早速こちらも発注しました。
 アクリルでも使えないわけじゃないだろうし、もしかするとメンテが楽でいいかも、、  間もなくホンモノも到着するので使い比べてみようと思います。

■2007/2/19 追記
 ホンモノはもちろん良さそうですが、化繊のムートン風も悪くないかも。
手触りは遜色なく、ずっと分厚く(6cm)大きい。(250x250)
車に水をかけてざっくりなでるだけできれいになる。砂埃を奥に取り込んで表面にkeepしないから傷が付きにくい、という面ではホンモノ並に効果ありそう。材質として、塗装面と比較した硬度についてはデータがないのでわからない。目立たないところで強めにこすってルーペで見るなどの比較を暖かくなったらやってみようっと。
Posted at 2007/02/04 05:50:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 洗車道 | 日記

プロフィール

「まだ乗ってます ZC31S http://cvw.jp/b/237893/45332967/
何シテル?   08/03 11:17
 趣味はうまいものを食って、うまい酒を飲む。 だけど最近弱くなってきましたねぇ、、とほほ  初代プリメーラから買い換えたい車なかなか見つからなかった。スイス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
通勤路がワインディングになってから車の楽しさに目覚め、HP-10の足回りを強化。HP- ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
とってもいい車でした。MTだったら今も乗り続けていたと思います。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation