• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

凛太郎のブログ一覧

2010年08月28日 イイね!

マイクスタンド

マイクスタンドスカイプをよく使うようになったがマイクの音がイマイチ。
オンボードのサウンドモジュールは音量自動調整なのだがその自動調整がイマイチなのだ。
レコードを録音する時にゲイン調整したかったのでミキサーを介してやっていた。そのミキサーにマイクをつないでみたが全然聞こえない。
安いミキサーなのでどうやらダイナミックマイクロフォンの入力には対応していないようだ。
電池付きのコンデンサマイクロフォンにしたら拾ってくれた。
ミキサー側で音量調整できるようになった。
ゲイン自動調整なので、入力を大きくしても意味無いのでは?と思うだろうが、そうではないのだ。

これまで使っていたマイクはいわゆるPC用のマイクで、スタンドと一体になっているものだったが、コンデンサマイクは普通のマイク。片手にもってスカイプやるのもなんなのでスタンドが欲しくなった。

卓上マイクスタンドか、、、
記者会見やアナウンサーの前にあるやつですね。
どうせ高いんだろう、、自分で作るか、、

と思ってネットを調べたら
あら、案外安い。

かなりまともなものでも5000円程度。
ブランド気にしなければ2000円以下。
1000円近辺もある。

こうなると徹底的に安いものを調べてみたくなる。
マイクの形状がいわゆる普通のマイクのようにテーパーではなく、
ストレートなので、普通のマイクホルダーではダメなので、クリップ式のフリーサイズがいい。

んなことで調べていると、ヤフオクで倒産品1円が、、、
うさんくさいけど、失うものも無いねぇ、ということで落札。

はてさて、どんなものが来るでしょう。

こういう出品は送料を実際の送料より高くしてその差額を利益にしているんでしょうねぇ、、

*****************

追記です。
品物到着致したので写真を現物(納入されたもの)に差し替えました。
現物は問題なく機能致します。
500円くらいなら納得の品ですかね、、
送料は利益を取っている額ではありませんでした。
Posted at 2010/08/28 12:35:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2010年08月09日 イイね!

鮎を塩焼きにする

鮎を塩焼きにする 鮎を買ってきた。
魚はどれもおいしいけれど、鮎に勝る魚は、とりあえず今は思いつかない。
適当に魚焼き用のグリルで焼いてみたらえらの近くで内臓が爆発して穴が空いてしまった。
うーん。
食べてみると全然オッケーだけど、見た目が悪いのう。
ググって見ると 鮎 焼き方 でたくさんヒットする。
そして、ちゃんと焼こうとすると結構面倒なことが判明。
例えば左の写真。
グリルに入れて9分ではダメらしい。
なるほどねぇ、、、魚屋恐るべし。
Posted at 2010/08/09 18:16:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2010年07月17日 イイね!

DUNLOP DZ101 インプレ DIREZZA 195/50R16

DUNLOP DZ101 インプレ DIREZZA 195/50R16 これまで4万キロあまり純正のSports Maxx を
4回くらい交換しながら走ってきました。
なんか私の車、タイヤの減り早いんですよね、、
(1セット目は6千キロでツルツル)
もちろん、走り方も走り方ですけど、それにしても、、

 そんな私がDZ101に本日交換しました。
『おっ』 と思いましたね。
えぇ、フィーリングは全然違うと思いました。
DZ101の方が柔らかいです。

グリップはタイプが違うように感じました。

SportsMaxxもグリップの限界は結構高いと思います。
私にとっては長年連れ添ったタイヤなので、
今のところSportsMaxxの方が安心感があります。
すくなくともどの辺まで踏ん張ってくれるはず、、
はわかってますからね、、

一方DZ101はがんばれるところまでがんばる、
というのじゃなくて、粘着力でがんばるみたいな感じ。
なので、早めにジリジリ行くけれど、
ドカッといく限界は高いんじゃないかな?
と思わせるものがあります。

この辺客観的な試験をしたわけじゃないので、あくまでフィーリングですが、、

グリップの限界ではなく、柔らかさの印象としては
スタッドレスとSportsMaxxの間くらいの柔らかさ と感じました。

音としてのロードノイズはあまり変わっていないかもしれませんが、
細かな凹凸による振動はより柔らげられていると感じました。
正直、堅い乗り味が好きな人には違和感につながるかも。
へたったブッシュを新しくした時の感覚に近いかも、、

Posted at 2010/07/17 22:17:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト・スポーツ | 日記
2010年07月17日 イイね!

こすってしまって板金体験。

こすってしまって板金体験。 車両感覚には自信があるつもり、、ですが、
こすっちゃったことがこれまでに3回。
なんか魔が差したように
気が抜けている時ってあるんですよねぇ、、

 これまでの2回は塗装が剥がれるだけでしたが、
今回は写真のようにへこんじゃいました。シクシク。

 ディーラにきいてみると5万円くらいでは?との見当。
更に混んでていつになるやわからないと。

んでは、『自分でウラから叩いてみようかな?』とか思いましたが、
タイヤハウスの内張外して、タイヤ外して、、、と考えると、板金はプロに依頼したい。

ディーラに行く道すがらにあった板金屋さんできいてみると板金だけなら1万円でOKとのこと。

を、それはリーズナブル。

 板金屋さんの仕事は写真の通り。
実は簡単だったのか、やっぱりプロに任せて良かったのかわかりませんが、
カンペキに元に戻りました。 すばらしい。

タッチアップは手間ヒマかければ自分でもそこそこできそうなので、これで良かった気がします。

 前の車、13年乗った次点で壊れるまで乗ろう!と思ってたんですけど、
わずかにこすった(人生初こすり)のを放置しているうちに
なんとなく愛着がダウンしたんです。

車って、ちょっとした傷を放置するようになると
一気にダメダメ車への道を駆け下りるような気がしませんか?
Posted at 2010/07/17 13:28:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | スイフト・スポーツ | 日記
2010年07月12日 イイね!

GOMのデコーダ対 ffdshow

GOMのデコーダ対 ffdshow動画の世界はコーデックがいろいろでよくわからないわけですが、再生できないファイルがあったのでGOM playerの設定を互換性重視のつもりでGretechお勧めの設定にしていました。

 最近落とした60fpsHD動画をノートでみたらCPU使用率70%位なのに音が途切れる。うーん、悲しいぞ。
ちょっとググって見たところ、core AVCというコーデックが軽いが現在フリーでは入手困難。
一方最近はffdshowも軽いとのこと。
試してみたら、ノートではDual coreをフルに使い切ってくれた上で
音が途切れず、カクカクもなし。
左上の比較は母艦(Dual core E8400+GeForce9300)でのCPU負荷比較。
(上がデフォ、下がffdshow)
互換性を上げる設定の中でffdshowをoffにせよと書かれていることが多く、なんとなく悪い印象があったが試してみて良かった。

これがベストな設定かどうかはわかりませんが、悪くない設定のようなので
備忘録まで書いておきます。


このページはスプリッタの指定のようでこのままでOKそう。



高速再生モードにチェック入れることと、遮断リストでffdshowのチェックがクリアされていることを確認。



カスタマイズ/フィルタ追加でffdshow DXVAを指定して優先順位を一番上にしてみた。



上の画面でffdshow DXVAをダブルクリックするとこの設定画面が出てくる。
この辺をoffるとCPUが片方かなり高い使用率になった。
ちなみに、使ったffdshowは
ffdshow_rev3498_20100704_clsid.exe
Posted at 2010/07/12 22:57:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「まだ乗ってます ZC31S http://cvw.jp/b/237893/45332967/
何シテル?   08/03 11:17
 趣味はうまいものを食って、うまい酒を飲む。 だけど最近弱くなってきましたねぇ、、とほほ  初代プリメーラから買い換えたい車なかなか見つからなかった。スイス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
通勤路がワインディングになってから車の楽しさに目覚め、HP-10の足回りを強化。HP- ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
とってもいい車でした。MTだったら今も乗り続けていたと思います。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation