• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

凛太郎のブログ一覧

2009年11月23日 イイね!

ユニクロ と しまむら

この記事は、ユニクロは凄いですなぁ~について書いています。

 ぶた猫さんのブログにコメした際、「ユニクロ」と「しまむら」って、世の中ではどう対比されているのか興味がわいたので調べてみた。

1.嫁に「どっちが高級?」ときいた
 →どっちも高級ではないが、その二つならユニクロ
  →きいてもいないのに横にいた娘(小3)もユニクロとの回答!

2.ライブドア アンケート結果 選ぶならどちら?
  →ユニクロ 67% しまむら 26% その他 7%

3.ダイレクトな質問に対するベストアンサー
Q:「しまむら、とユニクロはどちらが安くて良い服がありますか?」
→A:20代男、30,40代男女にとってはユニクロ。他はしまむら との回答
 →嫁にきいたところ確かに同感とのこと。

 質問もすごいが、どうやら的確らしい回答を書く方もすごい。

いくつかのサイトをみてて私のフィルターでまとめると、
どっちを選ぶかに一番効いているのは店舗が近くにあるか否か。

ユニクロ
 品質は安定していて良い。デザインは悪くないがシンプルすぎ、みんなが着ている点がマイナス。
しまむら
 流行の先端に近い。品質のばらつきが大きい。ユニクロよりバライェティに富んでいるがしまむらっぽいという雰囲気があると信じられている。

ちなみに、ユニクロもしまむらも売上高で世界のTop10(その業界で)に入っているとか、、
マジっすか?
店舗数(2009年10月) ユニクロ 770 しまむら 1145
しまむらは 150億円かけて全国の店舗を高級感持たせる方向で改装予定らしい。
一店舗あたり 1300万円か、、軽井沢にも出店しているとのこと。
ユニクロはダイエーと組んで「fun」という現ユニクロより3割くらい安く売る方向の新しいブランドを立ち上げようとしているとのこと。(ソース)

 しまむらがまだ珍しかった頃、お盆に帰省してきた姉たちとその子たちが、実家の近くのしまむらに出かけて買い物を楽しんでいたのが印象的だ。
 必要に駆られた買い物ではなく、安いからたくさん買える!と選ぶ行為自体を楽しんでいたようで、文字通り買い物のための買い物だった様子。
 ゴミ袋のような袋にいっぱい買ってきて、楽しそうにこれはいくらだったと一つずつみせてくれた。
想像している価格より安く買えるとうれしいものね、、
Posted at 2009/11/23 11:30:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2009年11月22日 イイね!

エンジンルームまわりキレイにした

エンジンルームまわりキレイにした ECUの品番を見ようとボンネットをあけて、
エンジンルーム周りの汚れが気になった。

じゃうっと外装を洗うようにシャワーかけて、
洗剤つけたブラシで洗いたい衝動に駆られるが
一応エンジニアの端くれ、
ある程度水に対する対策はしてあるだろうが、
連続的に供給される水、水圧には対策していなさそうなこと、
すぐに壊れなくても、いいことはなさそう という察しはつく。

なので、洗剤は使わず、
濡らしたブラシで水が飛び散らないように
周りだけシコシコと洗って、
そのあとぞうきんで拭いた。

結構キレイになった。
ボンネットの裏も拭きました。
外からは見えないけど、なかもキレイだと気持ちはいいですね、、

 エアクリーナのエレメント、新しいのを用意したので交換しなくちゃ、、

ちなみに、やっちゃった後ですが、ネットを調べたら
エンジンルーム洗浄を丁寧に解説したページが、、
参考まで。
Posted at 2009/11/22 12:43:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | スイフト・スポーツ | 日記
2009年11月22日 イイね!

ECUはどこにあるのか?品番はどこを見ればよいのか?

ECUはどこにあるのか?品番はどこを見ればよいのか? 喉が痛くて体調悪し、
こんな時にはなんとなく
シフトチェンジに気が回らず、
しかし、気持ち的に余裕が無く、
上まで引っ張りながら走る。
レブにすぐ当たってしまう。
改造ECUに変えたいな、、との長年の思いが首をもたげる。

 ECUを変えるか否か、以下のような懸念がある。
・金銭的なこと
・燃費
・ディーラの保証
・任意保険
・交換してもらうための手番

 そんなこと気にするようなへタレは変えなきゃいいんだ。
ごもっとも。

 でもサーキットだけ走るわけじゃないし、
気持ちよく走りたいだけなので、許して欲しい。
まぁ、この辺りのリスクは認識した上でも
変えたいと思う程度ではあるわけです。

 しかし、実のところ、
一番大きなハードルは
「対応するECUの品番に私の車が相当しているのかわからない」
ことだったりします。
(例えばアールズさんだとこんなふうに対応品番を限定している)

要はECUがどこにあるのか、
品番はどこに書いてあるのかわからないんです。

ネットを探してみたが、探し方が悪いからか、ヒットしなかった。
知る必要がある人で、わからないのは私だけ?
いちいちネットに上げるほどの情報じゃない?
まぁ、いずれにせよ見つからなかった。

 自分でボンネットをあけてみた。

いや実はちょっと目星はつけていたのだ。
バッテリーの横にバッテリーボックスホルダーにしてはやたら立派なものがある。
あれじゃないか、、と。

目星はアタリ。

立っているのでわかりにくいが、
よくチューナーさんのサイトで見るECUと同じ形だ。

品番の様な数字も何カ所か書いてある。

ん?

アールズさんの品番リストをみると、
57K01
とか、書いてある。

私のECUには
57K0
までしか書いてないよ、、うーん、

懐中電灯をもって再度よく見る。
写真でアンダーラインを引いたところ
57K0 からすこし離れて四角に囲まれた1が見えた。
末尾の数字は多分これのことね、、

 というわけで、私のような迷える子羊のために
わかりやすい写真を上げておく次第であります。

=======================================

ちなみに、上記懸念に対する私の考え
・金銭的なこと
  コストパフォーマンス的に見ればもっともよいチューンではないかと、、
・燃費
  乗り方によるだろうが、良くなるポテンシャルが増えてもおかしくない。
・ディーラの保証
  以前TRECつけてたときも嫌な顔しなかった。ディーラによるだろうけど
・任意保険
  効かなくなるんならもっといろいろ言われているのでは?
・交換してもらうための手番
  持ち込むつもり。
Posted at 2009/11/22 12:26:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | スイフト・スポーツ | 日記
2009年11月14日 イイね!

書き直し、最初の車

書き直し、最初の車この記事は、最初に買ったクルマの思い出について書いています。

 自分でお金を出して買った最初の車はAL25G
カリブの初期型だ。
サンルーフ付きの赤。
ネットを探したけれど、赤の初期型カリブの写真はヒットしない。
 ちょっとアルバムを探します、、

写真やっとみつけたが、人物が映っているのしかないので
二枚の写真から合成しちゃいました。

 実用的で開放的な車が欲しかったので、これを選んだはず。
友人にどの車を買ったと思う?と聞いたら一発で当てられたので
きっとそのころの私のライフスタイルと一致していたのだろう。
結婚したてでキャンプやツーリングに活躍してくれた。

 Wikipediaによると1015kgとのことだけど、
1500ccで85psしかなく、
オートマ4速で4駆だったから
お世辞にも走りがいいわけではなかった。
けれど、コーナーを楽しむような人でもなかったので
パワーがないことや、
多分ろくでもなかったはずの足回りも問題なかった。

 唯一気に入らなかったところは音響。
その前に乗っていたセダン(会社の車)はオーディオの音がとても良かった。
デフォのカーステとスピーカーだけど、トランクがいい働きをしていたようで、
クラッシックでもロックでもライブでボリュームのある聴き応えのあるとてもよい音がしたのだ。

 それを再現するためにスピーカを買ったり変えたり
あっちに置いたりこっちに置いたり、いろいろやったのだが、
空間がオープンすぎて鳴りは全然良くなかった。
包み込むような臨場感を再現できなかった。

 そうこうするうちに、嫁が高速通勤することになった。
心配だったので4点式シートベルトをつけ、しばらくはこの車で通勤させたが
やっぱり安全性の高い車にしたかったので次の車選びを始めた。

 コロナ、インプレッサ、レガシーなどが良さそうだったけど、試乗してみると
イマイチピンと来なかった。
 トヨタのディーラの真ん前に日産のディーラがあった。
全然期待せず、一応入ってみようか、、と入って、
1時間後に出てきたときには
プリメーラの契約を済ませていた。

前知識はほとんどなかったけれど、
試乗したらとてもいい車だったのだ。

車って似たような形をしていても、
全然違うんだな、、とプリメーラに乗って初めてわかった気がした。

 プリメーラには13年乗り、
まだまだ乗れたかも知れないが、通勤に毎日必要なので、
ダウンされるとじっくり車を選べない、、と
必要に駆られる前に車選びを始めた。

 今度は多少余裕もあったのでGolf GTiやRX-8、インプレッサSTIを候補に
試乗してみたけれど、どれもピンと来なかった。

試乗コースが短く、
良さを堪能できなかったからかも知れない。
私の通勤コース(山道)を走らせてくれと希望したが断られたのも大きかったのだろう。
 少なくともまだ元気なプリメーラから乗り換えたい という程の引力は感じなかった。

 しばらく車選びから離れてたある日。
それまで全く候補の片鱗にも入っていなかった
スズキディーラにふらっと入ってみた。
 スイフトがCar of the yearかなんか
受賞していたような気がする、という程度の知識は
あったと思う。

 スイフト・スポーツで通勤路を快く走らせてくれた。
ちょっと物足りなかった。

試乗車がオートマだったので、マニュアルの試乗したいというと
取り寄せてくれて、また通勤路を試乗させてくれた。
他のディーラには断られたことに対応してくれたことも
うれしかったんだと思う。

契約の時、色は何にします?と聞かれ
試乗車と同じキイロと言ったら驚かれたのが印象的だったが、
ヘタに日和(ひよ)らなくて良かったと今も思います。

最初に買った車から、スイスポの話になってしまいました。
Posted at 2009/11/14 08:03:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車その他 | 日記
2009年11月14日 イイね!

HDDナビが当たる!? 女心と男心を満たす、上質“キレ”ドライブへ

■カービュー特別企画 『女心と男心を満たす、上質”キレ”ドライブへ』であなたが興味・関心を持ったシーンはどこですか?
いやいや僕じゃなくてカーナビがすごいんだよ、、 は笑った。

■この『女心と男心を満たす、上質”キレ”ドライブへ』をご覧になって、イクリプス AVN669HDの各機能(A=オーディオ・音楽、V=ビジュアル・映像、N=ナビゲーション・地図) で、それぞれ一番魅力を感じた点は何でしたか? 
A=オーディオ・音楽:USBデータ転送
V=ビジュアル・映像:補正技術
N=ナビゲーション・地図:3トップメニュー

■『女心と男心を満たす、上質”キレ”ドライブへ』で、MAXのリナさんと五味さんは初対面という事もありお互いに少し緊張気味でした。そこでDVDを一緒に見たり、好きな音楽をUSBで転送したり、一緒にECLIPSEのナビを使う事で二人の距離をぐっと近づける事に成功しました。
もしあなたなら、自分が魅力を感じるカーナビの機能をどんなシーンで、どんな風に使いますか?
あなたが考える“上手なナビの使い方”を提案してください。
使う機能:
渋滞回避。

遊び方:
ニコ動MADを流す



この文章は
http://www.carview.co.jp/magazine/recommend/2009/eclipse_lina/
について書かれています。
Posted at 2009/11/14 07:56:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「初JAF ギアはいらず、、 http://cvw.jp/b/237893/48589378/
何シテル?   08/09 13:05
 趣味はうまいものを食って、うまい酒を飲む。 だけど最近弱くなってきましたねぇ、、とほほ  初代プリメーラから買い換えたい車なかなか見つからなかった。スイス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
通勤路がワインディングになってから車の楽しさに目覚め、HP-10の足回りを強化。HP- ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
とってもいい車でした。MTだったら今も乗り続けていたと思います。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation