• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PXのブログ一覧

2017年12月17日 イイね!

師走です・・・恒例行事がありますが、

師走です・・・恒例行事がありますが、師走です、、酒飲んでラグビー観戦。。

毎年毎年、、年末はやってくる、、
慌ただしいことこの上ない。
恒例行事として、、先週の金曜日は忘年会。
岡山駅前に行くついでに、みん友さんから教えていただいた”マンホールカード”をゲットしました。
簡単なアンケートに回答したらもらえます。
~お住まい(市内、市外)、年代など・・~、3問だったかなぁ。
おまけに”マンホールカード入れ”なる用紙もくださいました。
岡山県には7種類あるようです。








次の土曜日、、何十年も酒飲んでますが同じ失敗を繰り返します。
若干の二日酔いですね~、学習能力はゼロですね~、、
外は曇って寒いし、頭もすっきりしないので、、年末恒例の
「全国大学ラグビー選手権大会」をTVで観戦です。


今日の注目カード”慶應vs立命館”、、関東対抗戦3位と関西リーグ戦3位の闘い。
◆結果は、
               <慶應>    <立命館>
 スコア            101        12
 ラインアウト        7/9       5/6
 スクラム          6/7        5/6
 ハンドリングエラー     2          4
 B.Dターンオーバー   8          5
 ペナルティー        6          6  

かなり点差が付きました。
ゲームデータからは、このような点差になるとは??ですね。
ラグビー好きのおやじファンとしての雑感ですが、このゲームは慶應が何をやっても良い方に、、
対して立命館はその裏返し、、それを繰り返していくうちに精神的にチョット立命館が辛くなって
いったように感じました。
立命館のタックルを慶應がずらして力を分散させていく、、まともにタックルを受けない、、
タックルに入らせない、、ボディーブローのように立命館の力を削いでいったように感じました。
前半終了間際では、1対2の局面でディフェンスの立命館の足が止まり慶應に抜かれるシーンが
少なからずありましたね。
フィジカル面よりもメンタル面が辛かったのでしょうか、、前半で大差がついてしまいましたからね。
しかし、前半の立命館2番山口選手のトライは、相手の陣形をよく観察した頭脳プレーでしたね。
後半も立命館の8番中村選手の相手を引きずった気迫こもるシングルハンドトライは立派でした。

しかし、慶應というチームは不思議です。
文武両道と言いますか、平たく言うと「頭がよくて運動もできる」って感じでしょうか。
僕のようなおやじ世代は、慶應というと「良いお家の御子息」って思います。
「お金持ちで勉強できて運動もできる」、、ちょっと嫉妬を感じたものです(僕だけでしょうが・・)。。
今年の注目選手は、”古田京選手” 慶應高校から現役で慶應医学部へ、そしてラグビー部
レギュラーで10番SOのゲームメーカー、3年生、絵にかいたような慶應ボーイでしょうか。

「出典は、古田 京(ふるた きょう) http://www.bbm-japan.com/_ct/17095811」

ちょっと前では、ジャパンの主将を務めた、”廣瀬俊朗選手” 大阪北野高校から慶應理工学部へ。
そして慶應ラグビー部、頭脳明晰、、ゲームメーカー、、キャプテンシーあふれるナイスガイでしたね。

「出典は、廣瀬 俊朗(ひろせ としあき) http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36342」

3回戦も終わり来週はベスト8の闘いです。出場校の選手の皆さん、悔いが残らないように
全力で戦ってください。
昨日で関東・関西の大学主要リーグの入れ替え戦も終わり来年の闘いが始まりました。
1部もしくはAに残留したチーム、、惜しくも降格したチーム、、皆さん新たな戦いの始まりです。
冬場の地味な練習が春に芽を吹き、夏に花が咲き、秋に実ります。
この冬、しっかりと鍛えて怪我をしない体つくりをして、来年いいプレーを見せてくださいね。
応援しています。

酔っぱらいオヤジはニャンコとお昼寝します、Zuu~~Zoom・・Zoom?(なんか変、、笑)


ではでは。


Posted at 2017/12/17 12:26:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポーツ | スポーツ
2017年12月12日 イイね!

価値観・・・

価値観・・・修理できます、、

”マニュアルレンズ 35/1.4” 修理できるそうです、、
良かったです。。
購入したのは平成になってすぐでした、、
1990年ころだったと思います。
25年以上前ですね。
当時は消費税が導入され、税率は3%だったと思います。
たしか7万円くらいだったでしょうか。
”50/1.2”や”105/1.8”でポートレートやってて、もうチョット寄りたいな
と思って買ったのです。
今のところカタログ落ちもしていないので少しは需要があるのでしょうか。
でも、今買うと定価で11万円ですが・・・(高くなったものだなぁ、、)


一方、同じF値で現行品と言えば、”AF-S Nikkor 35/1.4G”ですが、
これだと消費税抜きで定価が24万円です。
僕の場合、チョット簡単には手がでませんね、、AFとかの性能は良いのでしょうが、
この画角では速いピントが必要な被写体が少ないので、、
また、光学的にも性能がイイのでしょうが僕には宝の・・・・・・でしょうか。


今回の修理代で買えるくらいのレンズは、、”AF-S DX Nikkor 35/1.8G”ですが、
これだと消費税抜きで定価が3万5千円です。
価格は魅力的ですね、、ただし、DXフォーマット用なのでF4などのフィルムカメラに
使えません。
いつかフィルムも使おうと、”New FM2”や”F3P”、それに大好きな”F4”をドライキャビに
スタンバイさせてます。
僕の場合、レンズ選択の基本条件は、フィルムもデジタルも使えることです。
だから、ちょっと無理ですね。


そんなこんなで、25年以上前の道具をOHして使おうと思ってます。
僕の価値観はまだ使えるものなら使おうよ!って感じでしょうか。
もっと言えば、気に入ったものは大事に使いたいな!ってことでしょうか。
まぁ、、バイクもカメラも価値観の基本は何も変わりません。
メーカーさんには申し訳ございませんが。。
修理完了が待ち遠しいです。

では、では。。





Posted at 2017/12/12 18:47:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2017年12月09日 イイね!

修理できるでしょうか・・・

修理できるでしょうか・・・レンズのオーバーホール

先日、何年かぶりにドライキャビネットから”AI NIKKOR 35mm/F 1.4”を取り出したところ前玉に汚れ?カビ?・・・チョットよくわからない、今まで経験がない白っぽいものが付いていました。
オーバーホールに出そうと思いながら、先週と先々週はイベントが続いたので、今日いつもの”キタムラ”さんへ行ってきました。




4年前に20年弱使った”AF-I NIKKOR 300mm/F 2.8 D”のレンズ内部に汚れが目立ち経年劣化の
部分もあるのでオーバーホールに出したのですがメーカーからの返事はNGでした。
「旧いモデルなのでシール材やほかの部品がないのでオーバーホールできない」というお答え。。
まぁ、、確かにクルマもバイクもメーカーさんはそのようにおっしゃいます、、が・・・・・
その商品を好んで使い続けているユーザーはどうすれば良いのでしょうか?
とにかく新しいものに買い替えていかなければならないのでしょうか・・・。
僕が” Nikon ”を使い続ける理由の一つが” Fマウント ”、、
延々と受け継がれるニコンレンズマウント形式です。
MFの時代からのレンズを使い続けられる魅力、自分のカメラ資産を有効に使い続けられること。
必死でやりくりしながらレンズ揃えてきたのですよ。
と、愚痴ったところで仕方ないのですが、”AF-I NIKKOR 300mm/F 2.8 D”の時はあきらめて
望遠系ズームに買い替えました。
買い替えたレンズのF値は”F4.5-5.6”、、1段から2段暗いわけで動きの速いものはやっぱり
ハンディーが大きいですね。
ちょっと後悔しています、、無理すればまだ使えましたから。。
長々とすみません、、今回はイイお答えを待ってますよメーカーさん。


次は、印画紙のサイズ。
家での家族写真の展示は”八切りサイズ”を基本にしていました。
先日ちょっとアクシデントがあって額が一つ落っこちてガラスが割れてしましました。
額も傷んだので一つ買い求めたのですが、、”八切りりサイズ”が売ってません。
今の時代の印画紙サイズ、、八切りサイズやキャビネサイズなど過去のもの、、ないのです。
したがって、額縁も売っていません、、僕が古いのか世間が速いのか知りませんが、、
レンズも額縁も僕の好みは世間では過去のもののようです。
「うゥ~~ん」、、仕方がないので”六つ切りサイズ”の額縁を買って内側シートを八つ切りサイズ
で自作して写真を入れました。
ポジやネガの整理が良いと再度プリントすればよいのですが整理が悪いのですぐには無理、、
つくづく整理・整頓・清掃・清潔(どっかで聞いたような、、)の大切さを思い知りました、、です。



15年前にユニバーサルスタジオ・ジャパンへ家族で行った時の写真なんですね。

チョット嫌な感じだったのですがキタムラさんからの帰り道、、カッコいいレプリカ発見。
NC30ですね。RC30全盛期の400ccレプリカ、、とってもキレイですね。
でも、こいつも約30年前の代物ですね。
やっぱり僕の好みは”昔のもの”なんでしょうかね。


家に帰ると、ニャンズの癒し。
こいつらは、まだ1歳になってません。
可愛い盛りですよ、、旧くないですからね(^0^)ゝ。。



では、また昔話でも・・・(笑)






Posted at 2017/12/09 19:33:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2017年12月07日 イイね!

懐かしい・・・(3)

懐かしい・・・(3)リトルホンダ P25

レストア風景です。
今日はフロント周りの思い出を・・。。
お宝ものの新品フロントフォークにボトムリンクのサスを磨きと油引きして組み上げました。



フロントキャリアは樹脂コーティングが剥がれてボロボロ・サビサビ状態だったのです。
磨きで下地を整えてから、樹脂系の塗料で厚塗りです。
少しタックが残る程度まで乾燥させて、さらに塗料を重ねます。
5回くらいでしょうか、、塗料の厚みがでたところで時間をかけて乾燥させます。


フロンのハブは一旦汚れ掃除と脱脂をします。
それから磨きで下地を整えて油引きをします。


塗装が上がったフレームです。
スカーレットで塗りましたが、ここで問題が・・・
お宝新品のフロントフォークのスカーレットと色が合いません。
お宝は経年変化で少し塗装色がヤレてます。
色合わせながら作業をしたはずですが微妙に合いません。
仕方がないので、お宝フロントフォークを再度バラシ、、塗装します。
ここでまたまた問題が、、
フォークのステムベアリングボールのレースがフレームと合いません。
この時代、、ホンダの改良?は数多く行われていた時代と聞いています。
パーツリストに反映されていない部品が存在したようです。


P25パーツリストは資料として今でも持っています。
またいつかP25を整備する日が来るかもしれませんからね(笑)
ではでは、今回はこのあたりで、、

おわり









Posted at 2017/12/07 18:24:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 懐かしい | 趣味
2017年12月06日 イイね!

MAZDA FANFESTA 2017 ③

MAZDA FANFESTA 2017 ③パレードランの時間になりました

<赤ND・セラメタND(わたくし)・紺NC>

今日一日お世話になりました。
特に紺NCの方は、朝一番からお声掛けいただき色々と教えてくださいました。
京都の方で、軽井沢ロードスターミーティングなどのお世話をしてくださっているようです。
僕は存じ上げなかったのですが、これをご覧の皆さんはお知り合いかもしれません。
初対面だったのであまり詳しく個人的なことは聞きませんでした。
お名前も存じ上げませんが、もしこのブログをご覧であればこの場を借りて御礼申し上げます。
また、赤NDのS氏は古くからの知り合いで今回もお世話になりました。
また遊んでくださいね。



パレードでは偶然ですが一番先頭でコースインできました。
先導車のすぐ後ろ、気持ちイイですね!!






パレードでは運転中の僕に代わり、パッセンジャーの奥さんが撮影してくれました。




お土産は、
紺NC奥様から頂いた”稲木選手のサイン入りジムカーナー同乗券” と
”NDフロントフェンダーウインカー部打ち抜き端材の刻印プレス記念品” です。



楽しい一日もあっという間でした。
MAZDAさん、スタッフさん、大変お世話になりました。
また来年もよろしくお願いいたしますね。

おしまい






Posted at 2017/12/06 13:13:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット・イベント | クルマ

プロフィール

「[整備] #エブリイ ナビ(オーディオ)交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2760386/car/2490535/8392028/note.aspx
何シテル?   10/07 20:11
こんにちは、【ニャン(’S) CLUB】の管理人こと”PX”です。 クルマはやっぱりスポーツカーがイイですね! AE86トレノやFD2シビックに乗ってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

      12
3 4 5 6 78 9
1011 1213141516
17 1819 20 21 22 23
24 2526 27 28 2930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター ロードスター (マツダ ロードスター)
初めての「2座オープンカー」です! セラメタは落ち着いた良い色だと思います。 免許をと ...
ホンダ CB750・FOUR シービー (ホンダ CB750・FOUR)
愛読書「ナナハンライダー」 最初に「カッコいい」と思った単車です。 46年目に突入しま ...
ヤマハ セロー250ファイナルエディション セロー (ヤマハ セロー250ファイナルエディション)
人生の黄昏・・・FINAL 我が家に 「SEROW FINAL EDITION」 がやっ ...
ピアジオ ベスパ 125 ベスパ (ピアジオ ベスパ 125)
PX125 は、電装12v+セル付き+Hライトの明るさなど、 現在の交通事情でも実用車と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation