• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


全国各地のサーキット情報を探せるみんカラサーキットはこちら!

みんカラユーザー主催の走行会・サーキットイベントはこちら!

ミントとなかまたち

Youtubeみんカラ公式チャンネル

<当ブログについて>
※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会社の正式な見解ではありません。
※個別のご質問はサポートセンター(minkara-c@carview.co.jp)までお願いいたします。
イイね!
2015年02月26日

【動画】危険予知トレーニング 自転車編

【動画】危険予知トレーニング 自転車編








こんにちは、スタッフKKです。


先日のこちらのブログ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/285744/blog/35143038/

コメントたくさんいただきました。ありがとうございました。



皆さまからいろいろなご意見を頂戴しながらあらためて思ったのは、とにかく一番大事なのは、クルマも自転車もお互いを意識して運転しなければならない、ということでした。
ルールは大前提で、ルールただ守るだけでは必ず安全が確保されるわけではなく、とくに自転車については、クルマよりもある意味行動範囲が広いので、臨機応変に運転する必要があると思います。


そんなこんなで、ちょうどこんな動画を見つけたのでご紹介します。
日本自動車連盟「JAF」制作の危険予知トレーニング動画・自転車編です。4作ありますので、是非チェックしてみてください。




危険予知トレーニング 自転車編その1





危険予知トレーニング 自転車編その2





危険予知トレーニング 自転車編その3





危険予知トレーニング 自転車編その4




ご覧の通りですが、上記事例において、クルマと自転車が絡むものに関しては、どちらが悪いではなく、どちらも悪いですね。。お互いがお互いの存在を意識できていれば、スムーズに通行出来るでしょう。どちらも意識せず、とにかく前に進もうとすれば、接触する可能性が出てくると思います。

前回の繰り返しになりますが、是非身近な方と共有して、悲劇に遭わないよう安全な運転を皆で心がけられたら嬉しいです。

クルマもバイクもトラックもバスも、それ以外の乗り物すべて、
安全運転でまいりましょう~♪

おしまい




ブログ一覧 | こんな事しました!まとめ | 日記
Posted at 2015/02/26 17:31:00

イイね!0件



タグ

この記事へのトラックバック

ドライバーを見ることの大切さ。 From [ イッくん日和ヾ(*´∀`*)ノ ] 2015年2月26日 19:25
みをカラスタッフチームさんのUPしたブログを見て。 JAFの、自転車の危険予知トレーニングという動画を紹介しているんですが、 動画の一つ目、かなり大切なことだと思うんです。 一つ目の ...

この記事へのコメント

2015年2月26日 18:09
ママチャリに「さすべえ」付けた、大阪のおばちゃんレーサーに是非見て貰いたいと思います(^_−)−☆
コメントへの返答
2015年2月27日 10:39
さすべえ大阪でよくみますね!関東ではほとんど見たことがないんですが。関東の場合片手運転が多いのでもっとたちが悪いかも。
2015年2月26日 19:08
 こんばんは(^^) 前作の自転車のブログも拝見しました。交通ルールに気をつけて、危険を予知した運転が大切です。
 私も今日、近くの大阪府寝屋川市で1月に、交通死亡事故が3件連続で発生したと言う情報を知りました。そのため、交通の危険についてかなり気をつけて運転しました。
コメントへの返答
2015年2月27日 10:42
こんにちは!
2作閲覧ありがとうございます。
危険予知をするかしないかでかなり違うと思います。意識することですよね!
2015年2月26日 20:54
車道の信号が青で突然目の前で自転車が車道で止まれば追走する車はどないしますか?
その様に止まれと四日市南署で言われて自殺行為としか思えずいまだに納得できません?
歩行者用の信号は歩道と自転車のライン?用の信号だと思っているのは?私と北署の警察官だけでしょうか?
車道を走れと言われて車道の信号が青でも止まらなければいけないとわかっている後続車両がどれだけいるのか?
コメントへの返答
2015年2月27日 10:45
前のブログの皆さんからのコメントにもあったように、実際には安全を第一に臨機応変に対応することだと思われます。
実際に、規定にもそのように書いてありますし、残念ながら取り締まりする側がきちんと理解していないという何故かよく聞く例ですね…
2015年2月27日 0:42
プロは勿論、ベテランのドライバーの方及び年数は少なくても運転に慣れた方にとっては、歯がゆい映像ではなかったでしょうか。 ごく初歩的な危険予知で、現実はもっと危険な行動が満ち溢れています。 油断していると予測困難な行動で、事故の当事者に成ります。
例えば、1番目の映像で、左横から出てくる車が気付いて止まったとしても、そこで安全と判断してはいけません。その車の向こう側から、ミニバイク・自転車・幼児が飛び出すこともあり得ます。 あらゆる可能性を常に留意してこそ、真の危険予知と言えます。
3番目の映像でも、最初にスーツ姿の男性2名が歩いていますが、突然通過しようとする右側に寄るかも知れません。 対向してくる2名の知り合いだとすれば、その可能性は大いに有ります。
危険の対象が居る場合は、徐行して咄嗟の危機を回避する防衛運転で、自他の安全を図りましょう。
コメントへの返答
2015年2月27日 10:47
事故は正直「運」のようなものもありますが、次の次まで予知しながら運転できれば、多くが回避できると思います。
慣れてくると先を急ごうとするようになり、意識が下がっていくんですよね…
こういう風にあらためて意識することが大切だと思います。
2015年2月27日 1:31
前の自転車の記事
やっぱ正解は無いというか、ルールを作らないといけない以上臨機応変にってわけにもいかないし
じゃあどうするんだってなったら、やっぱり法律に合わせるほうが正解ですね。
安全運転を心がけ、自転車など軽車両を気遣うようにします。
コメントへの返答
2015年2月27日 10:48
ただし、法律に合わせたら危険な場合はやはり臨機応変かなと思いました。
何にしてもそれぞれを意識することが一番大切ですね。
2015年3月12日 0:27
前作も拝見しました。

今までこれといった取締りをしなかったせいで、法律とは無関係に暗黙のルールみたいなものが出来上がっているこの時代にいきなり化石のような大昔のそれも全く今の道路事情に則していない法律を引っ張り出して「自転車は、車道を走るもの」なんて言い出すのが、そもそも間違っていると思います。

今の道路事情って、自転車は、歩道を走ることを前提に整備されていませんか?
若干ですが、自転車用の道を整備している箇所も見受けられますが、ほとんど無いと思います。

中途半端に「自転車は、車道を走るもの」なんて言い出すので、逆走だったり車道と歩道を都合よく走りまわる自転車が非常に多く免許を所持して車道を走行する者としては、迷惑この上ないです。

そもそも歩行者と自転車の事故多発が発端となっていると思っていますが、この事故ってスマホいじりながらだったりヘッドフォンで音楽聞きながらだったり電動自転車など一昔前より自転車の性能向上による走行速度が上がっていることが原因じゃないんでしょうかね。

化石のような法律を持ち出す前に今の道路事情に則した道路整備および法整備をした後に周知させるべきだと思います。
コメントへの返答
2015年3月12日 10:58
前作ともに閲覧ありがとうございます~!

自転車が走るところをちゃんと整備して欲しいですね…私はほぼ毎日自転車に乗るので本当にそう思います。

ただそれだけでは無いかな?とも思います。自転車は原則車道を走るというルール、これはすべてではなく、安全を優先して歩道を走ってもよいとなっています。13歳未満はむしろ歩道じゃないといけないとかとか、細かくルールがあります。

こういうルールを知らない人が多すぎるのも問題だと思いますし、それで解決できることも多いのではとも思います。

自転車に乗るとわかるのですが、車道を走るところより、左側通行を無視する人が多いのが非常に危険なんです。これを知らない人がとても多い。

音楽聴きながらとか、スマホいじりながらなど言語道断。こんなものは見つけ次第罰金でいいですねヽ(`Д´)ノプンプン

とにかく、道路整備はもちろんなんですが、自転車に乗る人の意識を上げてかないと、整備したって守られない可能性もおおいにあります。まず、自転車もクルマもお互いの存在を理解しながら、ルールを理解して乗るべきかなと思います。

twitter
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「【マジで洗車が楽しくなる】粉雪のような泡で洗い上げるシュアラスター「マジックフォーム」登場!マルチな洗車スタイルに対応する時短&プロ仕様の仕上がりを体験【PR】 http://cvw.jp/b/285744/48317609/
何シテル?   03/17 15:04
このブログでは、みんカラの開発・運営スタッフが、 みんカラ内の機能やトピックスをご紹介します。 ※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会...

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

みんカラフェイスブック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/16 12:44:42
 
みんカラアプリ開発ブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2014/07/17 19:17:07
 
みんカラサポートブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2009/09/15 11:50:12
 

愛車一覧

その他 その他 イベントカー (その他 その他)
イベントでブース出展に使うレンタカーです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation