• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


全国各地のサーキット情報を探せるみんカラサーキットはこちら!

みんカラユーザー主催の走行会・サーキットイベントはこちら!

ミントとなかまたち

Youtubeみんカラ公式チャンネル

<当ブログについて>
※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会社の正式な見解ではありません。
※個別のご質問はサポートセンター(minkara-c@carview.co.jp)までお願いいたします。

みんカラスタッフチームのブログ一覧

2021年10月22日 イイね!

【中古車探し中の方必見!】チェックしないと損をするサイト「車選びドットコム」とは?【PR】

【中古車探し中の方必見!】チェックしないと損をするサイト「車選びドットコム」とは?【PR】みなさん、こんにちは! みんカラスタッフのMTです。






突然ですが、読者の皆さんは車選びドットコム」というサイトをご存知でしょうか!?

最近だと、YouTubeでドリキンこと土屋圭市さんをメインMCに据えて車種の紹介動画を挙げているので、もしかしたらこちらを通じて名前だけは知っているという方も多いかも・・・?

alt

また、このブログを欠かさずチェックしてくださっているありがたい読者の方でしたら、以前投稿した「車選びドットコムの一括査定」についての記事を覚えていてくださっているかも・・・?


これらを知っていても、大元の車選びドットコムって何してるんだ?と思った方、これを機にぜひ覚えていってください!

車選びドットコムとは・・・。

そう、中古車情報サイトなのです!!!

alt

ただ、中古車情報サイトといえば某Cサイトや某Gサイトを真っ先に思い浮かべる方もいるかもしれません。

あっちの方がメジャーだし、わざわざこっちを使う必要なんてないのでは?って思ってるそこのあなた!

もったいない!!!
あまりにももったいないですよ!!!


確かによく見ているサイトの方が使い方もわかっている分探しやすいでしょうし、信頼もおけることかと思います。
でも車選びドットコムを全く見ずに購入を決めてしまうのはもったいなさすぎる!

なぜかって?
それは、

車選びドットコムにしか掲載されていない車両があるから!!!!!

と聞いて、今どんな気持ちになりましたか?
もしかして、「で?」「だから?」って思った人、いませんか?

これ、中古車の購入を検討してる人の立場になったらわかるかもしれないですが、非常に大事なんですよ!

なぜなら中古車とはオンリーワンの存在だから。
言い換えると、この世に全く同じ状態の中古車というのは存在しないから、ですね。

つまり、いろんなサイトや販売店を巡って、たくさんの時間をかけて中古車を検索した分だけ、たくさんの中古車を見ることができ、その分自分に合った一台に出会える可能性が高くなるというわけですね。

でも車選びドットコムってよく知らないし、いざ実際に見に行ったら全然違う車が出てきたりするんじゃないの?って警戒している方・・・は流石にいないかもしれませんが、ご安心ください!

ちゃんとサイトの運営会社に所属している査定士が掲載されている車をチェックしており、車両情報の保証をしています!(鑑定書からその評価の確認もできます!)

alt
(状態のいい車は「車選びドットコム認定中古車」として紹介されていますよ!)

さらにアフターケアも、「車選びドットコム保証 EGSプラス」が付帯されている車両だったら、万が一の故障の際の修理費が0円、初年度登録から15年以内なら加入できてロードサービスまで標準装備という手厚いサービスがついてくる!

alt
(15年ってもうほぼずっとですやん・・・)

知らないサイトに掲載されている車だからって身構える必要はありません!

さて、話を戻しますが、車選びドットコムを仮に一度も見ずに買う車を決定した場合どういうことになるのか。

それは、自分のまだ知らない中古車に出会える可能性を潰したことになるんですね。

想像してみてください。

もし妥協して車を買った後にこのサイトでもっといい車を見つけてしまったら・・・?
どこを探しても見つからないと諦めていた車が、このサイトにあったとしたら・・・?

絶対後悔します!
自分の欲しい条件の車を車選びドットコムで検索するだけで良かったのに!
ふらっと車選びドットコムも覗いてみるかーって思うだけで良かったのに! 

今日この記事を読んで車選びドットコムを知ってしまったそこのあなた!

これでもまだ車選びドットコムを見る必要がないと思いますか!? 

車選び限定車両もあるのに!?
見ないという選択肢がありますか!? 
いや、ない!!!

 
ということで、中古車を現在検討している方にはぜひ、車選びドットコムを覗いていってください!
車選びドットコムへはこちらから!

それでは良い中古車ライフを〜!ノシ

車選びドットコムにしか掲載されていない車両があるから!!!(しつこい)
2021年10月13日 イイね!

TAKUMIモーターオイルから『頭文字(イニシャル)D』とのコラボオイルが発売。走り屋だけじゃなく一般ユーザーこそ使うべきコスパ最高のオイルだった【PR】

TAKUMIモーターオイルから『頭文字(イニシャル)D』とのコラボオイルが発売。走り屋だけじゃなく一般ユーザーこそ使うべきコスパ最高のオイルだった【PR】はじめましてこんにちは、スタッフMTです。

alt

突然ですが皆さん、『頭文字(イニシャル)D』(©︎しげの秀一/講談社)という漫画を知ってますか?

「週刊ヤングマガジン」で1995年から2013年まで連載され、コミックス全48巻の累計発行部数は5500万部超。走り屋のバイブルとして今でも熱狂的なファンを持つ神漫画です。

alt
なにこの激レアグッズ超欲しい。

そんな『頭文字(イニシャル)D』(以下、イニD)が正式に認めたコラボオイルが発売されたとか。クルマ好きではあるけれど、ぶっちゃけオイルに関しては100%素人(小声)だがしかし「イニD」なら愛読してたぞ(大声)。このオイルであのハチロクの走りが再現されるのか? これは気になるじゃないか。
ということで、今回の夢コラボオイルを紹介していきたいと思います。

alt
商品名は、その名も「Legends Legacy」(レジェンズ レガシィ)。その昔、AE86でバリバリ峠を攻めていたという古賀社長の熱い想いがパッケージからも伝わってきます。

その前にまず、TAKUMIモーターオイルについてさらっとおさらいしますね。
TAKUMIモーターオイルは、2012年設立の株式会社AKTジャパンから“クルマ好きのカーライフを豊かに”をブランドコンセプトに発売されているモーターオイルシリーズ。

エンジンオイルって高いですよね。いつも思ってました、どうやったら質のいいオイルを安く買えるんだろう&見分けられるんだろう、と。

TAKUMIモーターオイルさんはインターネット通販に特化し、卸売業者を介さず販売することで可能な限り安価で質のいいオイルを提供。その最強コスパから根強いコアファンを持つ人気ブランドなんです。
いいオイルを安く買えるなんていいことしかないですね。

▼ここがTAKUMIモーターオイルのGoodポイント▼
・MADE IN JAPANである
・品質のいいオイルを安く提供
・オンライン販売に特化することでコスト削減


これがTAKUMIクオリティーの秘密なわけです。

確かにガソリンスタンドでオイル交換したときの値段を思い出すと、工賃を差し引いても1Lあたりの価格が質も含めて安いと感じました。
※あくまで個人的感覚です

\こちらがうわさの『頭文字(イニシャル)D』コラボオイル4L缶/
alt
左からLegends Legacy 10W-40 SP/CF、Legends Legacy 5W-30 SP/RC GF-6A、Legends Legacy 5W-40 SP/CF。3種類の粘度と2種類の容器(4L缶、20L缶)で6商品を発売。

こちらが今回登場した、TAKUMIモーターオイルと『頭文字(イニシャル)D』のコラボオイル「Legends Legacy」シリーズ(写真は4L缶)。同社のHIGH QUALITYシリーズと同じグループ3のベースオイルを使っており、質・価格ともに高次元でバランスの取れた商品です。

ちなみに「グループ3のベースオイル」とは、化学的に精製、各種反応処理された化学合成油による高度水素化分解基油を使用しており、品質と価格のバランスがよく世界でもっとも多く使用されている化学合成油(みなさんのクルマにも使われているモーターオイル)のこと。

よほど特殊なクルマや走りをする人でなければ、このグレードを使っていればまず間違いありません。

\こちらは20L缶/
alt
今後は、ペール缶の空いた上部にクッションを入れたスツールも販売する構想があるんだとか。それ欲しいので爆速商品化を希望! ガレージに置きたいです。ガレージないけど。

“イニD”とのコラボなんてめちゃくちゃハードル高そうですが、実はTAKUMIモーターオイルさん今年創業10周年。メモリアル的な商品が欲しいという想いと、失うものは何もないのでダメ元でいってみた、という行動力と突破力で実現にこぎつけたというからスゴい。

企画が決まってからは原作集を買ってきて、絵や背景色もすべて社長ご自身が選んだそうです。

ちなみにパッケージのイラストは、5W-30が原作コミック第4巻、5W-40が第8巻、10W-40が第24巻の表紙から採用。
また缶にあしらわれている青味は、峠感を意識してミッドナイトブルーにしたのだとか。
確かに走り屋って日暮れとか明け方に走ってるイメージあるもんなあ。
個人的にも、とてもピッタリくる色味です。

あとは、社長自身が19歳のころから10年間くらい、3台のAE86を乗り継いで峠を走っていたというリアルエピソード
この深いハチロク愛も、今回のコラボ実現に確実に一役買っているんじゃないでしょうか。

もう1つ忘れちゃいけないのが名前!
ブランド名が「TAKUMIモーターオイル」、『頭文字(イニシャル)D』の主人公は「藤原拓海(ふじわら・たくみ)」。
…おわかりいただけただろうか。
これは創業当初から、いつかコラボすることが運命として決まっていたと言っても過言じゃないんだよなあ(過言?)。

alt
4L缶と20L缶、どちらもクールでかっこいいデザイン。使用後はオブジェとして飾っておきたくなります。

オイルのよさやコラボ実現への熱い想いは伝わったとして(伝わったよね?)。
オイルビギナーだと、3種類とはいえどれを使えばいいのか悩みませんか?

今回、粘度としては5W-30、5W-40、10W-40と3つのラインナップがありますが、TAKUMIモーターオイルの中でも実は5W-30が一番の売れ筋粘度。5W-30を使っているユーザーはいわゆる走り屋とかではなく、ミニバンなど一般的なクルマに乗っているユーザーさんなんです。先ほどお伝えしたように、グループ3のベースオイルを使っているので質もよく値段もお手頃。一番買いやすいオイルというわけです。

あえて一般ユーザー向けの粘度ラインナップにしているところに、TAKUMIモーターオイルさんの優しさや“クルマ好きのカーライフを豊かに”というコンセプトが伝わってきます。
That’sユーザーファースト。

一方で、もう少しハードなクルマ好き=ターボ車や2000〜3000cc以上のクルマに乗っている人なら10W-40がおすすめです。5W-30より低温時の粘度は固め、そのぶん油膜が厚く粘りのあるオイルなので、スポーティーな走りを楽しむドライバーさんならこちらですね。

5W-40はその中間、街乗りもするけどたまにはスポーティーに走っちゃうぜ、というタイプや高速クルージングが多い人に向いており、冬でも使いやすい仕様になっています。

alt
今回の「Legends Legacy」シリーズはTAKUMIモーターオイルの主力商品「HIGH QUALITY シリーズ」をベースに、よりストリートでの耐久性を高めた上位モデル仕様。さらに潤滑性能や耐摩耗性能、冷却性能などを高めた添加剤が使用されています。

加えて、今回の商品説明書はあえてライトユーザー目線で作られているので、難しいことはいっさい書かれていません。こんなところにも「多くのクルマ好きにこそ使ってもらいたい」という気持ちが現れています。
That’sライトユーザーファースト。

古賀社長からはこんなメッセージもいただいています。
「今回のオイルは走り屋専用ではないですし、敷居の高いものでもありませんので、幅広いクルマ好きの人に使っていただきたいです。最近は持ち込みOKの整備工場やカー用品専門店もありますので、ぜひ身構えず手に取って、お気軽に交換してみてください。もちろん缶は記念に取っておいてくださいね(笑)」。

alt
今回のコラボオイルをきっかけに「TAKUMIモーターオイル」の知名度も爆上がりの予感…! 爆上がりしすぎて買えなくなるなんてことがありませんように(祈)。

オイルの世界って普通のクルマ好き程度だと深すぎて分からないことが多いけれど、交換するならやっぱりそれなりにいいオイルがほしい。めちゃくちゃいいものじゃなくてもいいけど安かろう悪かろうはいやだ、という人も多いはず。

品質は一定以上で価格も手頃がいい、そんなワガママさんにこそ使ってほしいのがこのLegends Legacyシリーズ。

普段は街乗り、たまに高速乗ったときはまあまあ飛ばします(法定速度でね)、という一般的なクルマ乗りの人も、まずは5W-30を使っとけば無問題です。

今回も古賀社長の熱量がビシビシ伝わってくる、とってもアツい取材でした。もともと今回のコラボオイルには興味津々だったので、PRとか関係なく必ず使ってみたいですね。

\まとめ/
altalt
特典付きの6缶セット売りとかやったらめちゃ売れそう…。

■Legends Legacy 5W-30 SP/RC GF-6A
ガソリンエンジン専用オイル
インターネット販売価格:4900円/4L、1万6900円/20L(ともに税・送料込み)
最も一般的な粘度で、軽自動車から普通乗用車、ミニバンなどまで幅広い車種に対応。どの車種でも基本的にはこれを使っておけばOK!
イラストは原作コミック4巻の表紙から引用。


■Legends Legacy 5W-40 SP/CF
ガソリン/ディーゼルエンジン兼用オイル
インターネット販売価格:5300円/4L、1万8300円/20L(ともに税・送料込み)
普段は街乗り派、たまにスポーティーな走りもする、というクルマ好きならこちら。高温側の粘度指数が高く、高回転・高負荷の走行シーンにも対応。高速クルージングが多い人にもおすすめ。
イラストは原作コミック8巻の表紙から引用。

■Legends Legacy 10W-40 SP/CF
ガソリン/ディーゼルエンジン兼用オイル
インターネット販売価格:5200円/4L、1万7900円/20L(ともに税・送料込み)
排気量が2000~3000cc超の車種やターボ車で、スポーティーなドライブを楽しむクルマにおすすめ。低温時のオイル粘度は固めだが、そのぶん油膜が厚く粘りのあるオイル。
イラストは原作コミック24巻の表紙から引用。



\SUPER GT 300クラスなど本格的なレースでオイルを全面供給/
alt
SUPER GT 300クラス「Audi Team Hitotsuyama」へオイルを全面供給するTAKUMIモーターオイル。その他、さまざまな国内外レースに参戦し、そこから得られたデータを開発に生かしているんだとか。TAKUMIオイルisサーキットスペック!なんです。


▼TAKUMIモーターオイルを詳しく知る
https://takumi-motoroil.co.jp/
▼『頭文字(イニシャル)D』コラボオイルを詳しく知る
https://takumi-motoroil.co.jp/initiald_takumi/
▼『頭文字(イニシャル)D』コラボオイルの購入はこちら
https://www.takumi-motoroil.jp/product-list/150



▼TAKUMIモーターオイルのご購入はこちらから▼

Yahoo!ショッピング
alt



Amazonalt



最後までお読みいただきありがとうございました!
2021年10月01日 イイね!

うまい棒を買うぐらい簡単に、スマホでクルマが安く買える!? 高く売れる!? オートバックスの新サービス「クルマのえん」が凄い(語彙力)【PR】

うまい棒を買うぐらい簡単に、スマホでクルマが安く買える!? 高く売れる!? オートバックスの新サービス「クルマのえん」が凄い(語彙力)【PR】こんにちは!

中古車探しが大好きなスタッフTAKASHIです。


毎日中古車情報サイトを徘徊しております。
特に買う訳でもないけど…。



皆さん、最近クルマ買ってますか?



うまい棒を買うみたいに簡単に言うな
というツッコミが入りそうですが、
最近は3密回避のお出かけ用としても、クルマの需要が増えているようですね。




バンライフ憧れるなぁ…。
ちなみにうまい棒は「めんたい味」が好みです(脱線)


しかし、新型コロナウイルス半導体不足の影響新車の納期が延びているとか…。
(新型ランクルは数年待ちなんて話も…!?)


となると当然、中古車も選択肢に入ってくるのですが、


最近アツイのが個人売買


ヤフオクやメルカリなど日用品が中心と思いきや、
自動車の個人売買もジワジワと増えてきているんだそうです。





中古車マーケットも価格が高騰していますからね。


しかし、数千円の日用品ならまだしも、
クルマの個人売買は初心者にとってハードルが高いのも事実。


①車両状態の確認
②車両&自賠責保険の名義変更、車庫証明の取得などの手続き
③ローンや価格交渉、陸送費などのお金周り



ざっと思いつくものを書いてみましたが、
どれもこれも素人の私にはチンプンカンプン…。

やはり、駄菓子屋でうまい棒を買うとはワケが違います
そもそも私、巷のフリマアプリで四苦八苦した苦い記憶が…汗



※私ではない


だからこそ中古車販売会社買取業者自動車ディーラーなど、
”その道のプロ”がいるのですが、

手間を抑えつつお得にクルマを買いたいのが人の性(?)。

どうしたもんか…と悩んでいたら、わたくし見つけちゃいました!!

みんカラユーザーなら誰もが知っている「オートバックス」が始めた新サービス!!

その名も……




クルマのえん!!






ロゴだけでも覚えて帰って下さい。
です。最後までお付き合い下さいmm


やっぱりクルマのことならオートバックスに聞くのが1番(真顔)


クルマのえんは、クルマの売り手買い手の間に入って取引をサポートしてくれるスマホアプリ

文字通りクルマとの”縁”をつないでくれるんですね。





早速アプリをダウンロードしました。
クルマ好きは↑の2つはセットで入れておこう(提案)
充電しろとか言わないで


アプリのダウンロードは
こちらのQRコードを読んでください↓↓↓





iPhoneの人はこちら

Androidの人はこちら



では実際にそのサービスを見ていきましょう。

クルマのえんには、先ほど私が感じた3つのハードルを軽々とクリアする術が用意されています。

①車両状態の確認
②車両&自賠責保険の名義変更、車庫証明の取得などの手続き
③ローンや価格交渉、陸送費などのお金周り



まず①車両状態の確認から。


目に見えるキズなら素人でも判断できますが、
事故車かどうかはパッと見分からないですし、騙されたくもない


そこで登場するのがオートバックス自慢の車買取査定システム


査定Dr.



※ホームページから拝借


査定Dr.とは





経験でなく、きちんとデータに基づいて査定してくれるんですね。

なんと特許技術

査定Dr.をベースに算出された価格なら納得して買えるかも。


査定Dr.の価格はクルマの状態価格をあくまで目安として算出しているそうですが、
店頭査定を行った場合、アプリの車両情報査定Dr.の情報は連携できるので信頼度は高いみたいです。


補足しておくと、査定Dr.を使う場合、出品者は査定のためにオートバックスに足を運ぶ必要がありますが、
クルマのえんには自宅でできるオンライン完結型「オンライン査定」を選ぶこともできるので、自宅にいながらスマホ1つで手軽に出品することもできます。





続いて②の「車両&自賠責保険の名義変更、車庫証明の取得などの手続き」

クルマのえんでは、車両の引取りから納車スケジュール調整アプリ専門オペレーターサポートしてくれて、手間のかかる名義変更などの手続きも代行してくれるんだとか。


出品者・購入者は書類を記入して、必要書類と一緒に送るだけ。

必要書類もホームページからダウンロードできちゃいます。



アプリ内には「やることリスト」もあるので、次にしなければいけないことが一目瞭然
後で、あれやってない…なんてことを防いでくれます。






至れり尽くせりじゃないか!!


なんという優しさ…。

そういえば、先日行ったオートバックスのレジのお姉さんも優しかった…。社風か?


ちなみに、質問や相手との価格交渉も、アプリ内のチャット機能から可能ですよ。

でも、そんなに至れり尽くせりなら、結局中古車業者と一緒で


車両価格が高くなっちゃうんでしょ~?


というテレビショッピングのような声が聞こえてきそうですが…



なんと!!



クルマのえんは…










0円です!!





出品登録料も購入手数料も0円です。




もう一度言います。




0円です!!






しかも、個人売買なので





消費税も0円です(ドドン



うひょー!!


思わず変な声出た。


消費税0円は盲点だった…。
個人売買最大のメリットなのではないか?


中古車業者から同じ100万円のクルマを買うのとでは、10万円もお得になるということですからね。
※購入者は書類代行費や陸送費がかかります。


クルマのえんでは、陸送の手配オートローンも相談できるので、購入のハードルをググッと下げてくれます。


なお、出品者は、売買成約時売却手数料がかかりますが、
購入希望があっても売らないという選択も可能です。
※売買契約成立後は不可



売却手数料車両価格の10%一律で、低価格帯の取引だと業界トップクラスでお得。


ということで③のお金周りもアッサリ解決してくれました。

フリマアプリは複雑な料金体系なものも多いですが、
クルマのえん明朗会計なのが嬉しいですね!


まとめると、必要なお金は、

購入者:車両代+諸経費(書類代行費や陸送費など)
出品者:売却手数料(一律10%)




凄いぞ、クルマのえん!! (語彙力)





もう一度ロゴを出しておく。

購入の流れはこちらがわかりやすかった。


もちろん、査定Dr.サポート機能などは、購入者だけでなく出品者側のハードルもグッと低くしてくれること間違いなし。


一般的な買い取り業者や自動車ディーラーではほとんど値が付かなくても
手塩に掛けた愛車を、納得いく希望価格で売ることができますからね。

あなたのこだわりを理解してくれる購入者がきっと現れるハズ。


出品の流れはこちら


駄菓子屋でうまい棒を買うぐらい簡単じゃないか。
※個人差があります。


凄いぞ!! クルマのえん!!(二度目)


クルマを簡単&安く買いたい、愛車をもっと高く売りたいという方は、
クルマのえんチェックしてみてはいかがでしょうか??



クルマのえんの詳細はこちら!


クルマのえんに関する「よくある質問」はこちら!


ではでは~



※画像提供:オートバックスセブン、getty
関連情報URL : https://kurumanoen.com/
2021年09月24日 イイね!

【近くの車屋頼みで損してない?】泣く泣く愛車を売るなら高く売ろうの会【PR】

【近くの車屋頼みで損してない?】泣く泣く愛車を売るなら高く売ろうの会【PR】みなさん、こんにちは! みんカラスタッフのPPです。

このブログの読者のみなさんはクルマ愛好家かと存じますが、めちゃくちゃ気に入ってる思い出の詰まった愛車を売ることになったら、まずどこに行きますか?

もしかして、近くにある馴染みの車屋さん1店舗だけに持っていってないですか!?




ちょっと待った!!
それ、実は損してるかも!!

たしかに馴染みの車屋さんは、愛車の癖とかカスタムとかこだわりとか…よく知ってるかもしれません。でも、その愛車の販路を確保できているかは別です。

車屋さんによって得意な車種や強化している車種は違うもの。SUVに強いけどステーションワゴンはあんまり…というのもザラにあります。

愛車の価値を正しく、そして高く見積もってくれる車屋さんを探してあげるのも、愛車へしてあげられる最後の孝行と言えるのではないでしょうか??


ただ…家の近くの車屋さんを片っ端から調べて、クルマの情報を渡したり、査定をお願いするのって……結構めんどう。

そこで便利なのが「車選びドットコムの一括査定」です。

クルマの情報を1回入力するだけで、家の近くにある最大8社へ査定依頼ができます!








そして、車選びドットコムなら相場情報が豊富にあるから、安値で買い叩かれるリスクも減らせます!


ウチで可愛がっているスズキのジムニー、今のところ全く売る気はありませんが、現在の買取相場はちょっと気になりますね…








(最近忙しくてあんまり乗れてない…もっと一緒にドライブしておこう)


車選びドットコムの買取相場ページからメーカーと車種を選択すると、大体の相場がパッと目に入ります。





(ヘぇ~ジムニーの相場って大体170万円前後なのかぁ)


スクロールしていくと…年式と走行距離別でジムニーの買取相場を確認できました。





(へぇ~3万kmと4万kmでは20万円くらい値段に差がつくのか…)

もっともっとスクロールしていく「買取査定シミュレーター」なるものを発見しました!
どうやら完全匿名で年式と走行距離を考慮しながら買取相場を算出してくれるようです。




(ウチの2018年式・走行距離1万kmのジムニーは151~180万円が相場でした)


他にもグレードや地域、ボディカラー別の買取価格が確認できるデータリストやジムニーの買取に関する口コミなど、査定前に見ておきたい情報が濃密に記されてました。

実際の買取額は査定士さんに見てもらわなければ分かりませんが、少なくとも価格交渉時の材料にはなりそう。


買取相場を調べるのはこちらから


(自分が次に購入したいと思ってるクルマの相場を見るのも楽しい…)



…え? 8社から連絡来るのは多すぎる??

大丈夫です!
途中で査定を依頼する業者を選べるようになっているので、お店を厳選して査定してもらうこともできます!





…え? 一括査定ってたくさん連絡が来るんでしょ??

そうなんです…申し込んだらすぐ車屋さんから連絡があるので、
時間がある時に査定依頼するのがおすすめです(´д` ;


それともちろん、金額に納得できなかったら売却しなくてOK。

ちなみに、2018年式・走行距離4.4万kmのプリウスでは、買取価格に38万円も差がついたことも…
比較できるからこそ、愛車の最高額と出会うことができます!





愛しい我がクルマのために…本来の価値を分かってくれる車屋さんに引き渡すなら「車選びドットコムの一括査定」を使ってみては?


車選びドットコムの一括査定はこちらから



◼自走できないクルマは「車選び事故車買取

◼故障車や走行距離の長いクルマはレッカー・書類代行が無料の「車選び廃車買取


ではではノシ

2021年08月23日 イイね!

【3ヶ月後にどうなった?】男前コーティング剤「LUXIA(ラクシア)」をみんカラスタッフが使ってみた【PR】

【3ヶ月後にどうなった?】男前コーティング剤「LUXIA(ラクシア)」をみんカラスタッフが使ってみた【PR】こんにちは、みんカラスタッフKKです。

愛車と言えば洗車(強引)。

そして、ピッカピカにしたい!

ということでコーティング剤のご紹介です。



男の色気漂うコーティング剤
「LUXIA(ラクシア)」
さんです。

alt

お気づきの方はみんカラ濃厚ユーザーさん(๑•̀ㅂ•́)و✧。

そうです。過去に一度ご紹介しております。

リンクだけ貼っときます(動画)。

プロ仕様のコーティング「ラクシア」で簡単&極上の艶! 施工して3カ月放置してみると…?施工編【PR】
https://www.youtube.com/watch?v=LFpDxWcoGtk

桜の季節感がすごいですね。


今回はこの前回動画の検証編。

「施工して3ヶ月後、どうなった?」
なのであります。


その前にLUXIAさんについて一旦おさらいです。

LUXIAさんは、元々プロ用のコーティング剤を製造してきたメーカー。4年ほど前から一般向けの製品も展開し始めました。

そんなことから「ちょっとかっこいいパッケージにしちゃおうぜ」ということで、まるで男性化粧品のようなスタイリッシュなパッケージで統一されています。


今回ご紹介する商品は前回と同じ以下の4商品。
※商品名、もしくは画像をクリック(スマホはタップ)すると購入ページにリンクします。

ポリマーコーティング Tsuya(ボディ用)


alt


タイヤコーティング Black(タイヤ用)


alt


ウィンドウコーティング Clear(ガラスウィンドウ用)


alt


レジンコーティング Moist(未塗装樹脂パーツ用)


alt


3ヶ月前に施工したこれらの商品の効果がどうなったのか? 動画でご紹介します。
ぜひ見てやってください。

あとチャンネル登録もよろしくお願いしますですます(3,000人まであと少し)。



とりあえずTSUJIさんには「エアチェックをマメにしよう」とあらためてお願いしときました。


ちなみに、この中でのスタッフKK的ピックアップ商品は

レジンコーティング Moist(未塗装樹脂パーツ用)

です。

未塗装樹脂のカピカピ感はクルマを古く見せてしまう。
しかしこのレジンコーティング Moistを使えば、新車時のような樹脂パーツ感がガチで蘇ります。
特に輸入車に多い未塗装樹脂パーツ、愛車にされている方はチェックしてみてください。


いずれにしても、どの商品も使いやすくて効果がよくわかります。
お試しあれ~~!!



LUXIAさんの詳細はこちら!

いいなと思ったら買ってください!(直球)


ポリマーコーティング+タイヤコーティング+ウィンドウコーティングが1つになったお得な3点セットもありますぜ。

alt


おしまい
twitter
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「【過去走行のラップタイムも可!】刻め、ベストタイム!ラップタイム投稿企画を要チェック! http://cvw.jp/b/285744/48726158/
何シテル?   11/04 19:01
このブログでは、みんカラの開発・運営スタッフが、 みんカラ内の機能やトピックスをご紹介します。 ※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会...

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 56 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

みんカラフェイスブック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/16 12:44:42
 
みんカラアプリ開発ブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2014/07/17 19:17:07
 
みんカラサポートブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2009/09/15 11:50:12
 

愛車一覧

その他 その他 イベントカー (その他 その他)
イベントでブース出展に使うレンタカーです。

みんカラ+リンク

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation