• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


全国各地のサーキット情報を探せるみんカラサーキットはこちら!

みんカラユーザー主催の走行会・サーキットイベントはこちら!

ミントとなかまたち

Youtubeみんカラ公式チャンネル

<当ブログについて>
※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会社の正式な見解ではありません。
※個別のご質問はサポートセンター(minkara-c@carview.co.jp)までお願いいたします。

みんカラスタッフチームのブログ一覧

2021年04月12日 イイね!

選ばれ続けて約60年! 「ザーレンオイル」のモニターキャンペーンが始まります!【PR】

選ばれ続けて約60年! 「ザーレンオイル」のモニターキャンペーンが始まります!【PR】こんにちは、スタッフGです。ですね~。毎年この時期になると、二輪の免許を持ってもないくせに、バイクに乗りたいという思いがフツフツと湧いてくるのですが、ついに教習所に通うことを決意しました!

四半世紀ぶりに教習所に足を踏み入れたときは、なんだか若かりし頃のフレッシュな心を取り戻したような気分になりました(見た目と内臓はオッサンのままですが、、汗)。


alt


さてさて、今回は「ザーレンオイル」のご紹介です。みんカラユーザーさんの中には、エンジンオイルにこだわっている方も少なくないと思いますが、ザーレンオイルを愛用していたり、過去に使用したことがある方はいらっしゃいますか?(モニター企画のお知らせは後ほど)

1963年に発売して以来、クルマのプロや玄人筋から信頼が厚いザーレンオイルは、レーシングテクノロジーを活かしつつ、現代のクルマが持つ環境性能を最大限に引き出してくれる、“超体感エンジンオイル”と謳われています。

alt


ザーレンオイルは指定販売店だけで扱われているそうで、まさに知る人ぞ知る、硬派でプロフェッショナルなエンジンオイルともいえそうです。


alt


その一方で、ボトルキープならぬオイルキープシステムを業界で初めて確立し、お得で便利で安心感のあるカーライフを優しくサポートしてくれています。

20Lをまとめ買いするオイルキープシステムを利用すれば、リッターあたりのオイル代が安くなり、毎度の工賃も無料、家族や会社のクルマでシェアしたり、別のオイルに切り替えることもできるんです。


alt


ちなみにザーレン・コーポレーションは、40年以上にわたって国内最高峰のモータースポーツに参戦し、幾多のシリーズタイトルを獲得してきた「Team LeMans」とタッグを組んで、スーパーGT300クラスに参戦しているそうです(かっけー)。





今回はそんなザーレンオイルと40年来の付き合いだという「平山モータースさん@武蔵野市」にお伺いして、エンジンオイルの交換と、10項目の安心点検を受けてきました。


alt


テストカーは、1.6Lのディーゼルエンジンを搭載した2017年式のプジョー308SWで、総走行距離は約3万8,000キロ。前回のオイル交換からは、ちょうど5,000kmほど走っています。


alt


早速リフトに上げられて、カバー類を外して、古いエンジンオイルを抜いていきます。メカニックさんの作業はさすが手慣れたもので、10項目の安心点検も効率的に進めてくれました。


alt


使用オイルは、「ザーレン・ガイア β(ベータ)」の「5W-30」。メルセデスやBMWのクリーンディーゼルにも使用できる高性能エンジンオイルで、高温特性に優れ、ロングドレンでも粘度低下が少ないなどの特長を持っているそうです。


alt


とはいえ、エンジンオイルの違いって分かりにくいですよね……汗。どうやらそんな気持ちが顔に出ていたようで、平山モータースの木村社長が、独自のオイルテスターで分かりやすく解説してくれました。


alt


この装置ではピストンの上下運動を回転に置き換えて、オイルの“つきの速さ”“つき具合”を見ていきます。レバー部分がアクセルで、「燃費(この目盛りが上がるほど燃費が悪い)」や、「パワー(この目盛りが上がるほどパワーが出てる)」の出方をチェックしつつ、オイル受けの部分ではパーツと密着したオイルの様子を疑似的に見ることができるというわけです。


alt


まず他社の高級エンジンオイルで試してみると、、「ギャガガガガガギャガーー」というなんとも表現しがたい耳障りな音を発して、回転部分に余計な負荷がかかっていることが伝わってきます。また、金属同士が触れ合う部分も、やや削れてしまっていました。


alt


次にザーレンオイルで試してみると、あら不思議、先ほどのような異音はまったくせず、よりスムーズに回転していることが分かるんです。また、他社オイルと比べると、レバーを倒し始めた途端にパワーの目盛りがすっと上がり、燃費の目盛りの振れ幅も少ないです。油膜の潤滑作用によって異音がまったくしないので、エンジンがポテンシャルを発揮しやすいことが容易に想像できます。





その後、実際に60キロほど走らせたときは、まるでアクセルが軽くなったように、加速感がスムーズになりました。燃費もリッター1.5kmぐらい良くなった感じです。

もちろん、オイル交換後の“あるある”的なプラシーボ効果かもしれませんが、そうだとしてもエンジンフィールが気持ちよく感じられることに変わりはありません。気分的には、岩盤浴でひたすら老廃物を出した後のような、スムージーなどのヘルシードリンクを飲んだあとのような、清々しさを感じます。


alt


今回のエンジンオイルは輸入ディーゼル向けの「ベータ」でしたが、もちろんガソリン車向けや国産車向け、低年式車向けなど、多彩なラインアップが揃っています。ザーレンオイルの指定販売店では、それぞれの車種と走りにマッチした最適なエンジンオイルを提案してくれますよ。


alt


というわけで、お待ちかねのモニター企画こちらから! 募集期間は、4月21日(水)~5月20日(木)まで。ぜひザーレンオイルの実力を“超体感”して、皆さんのブログで報告してみてください!



写真:スタッフG、Getty Images、ザーレン・コーポレーション
2021年04月08日 イイね!

給油のついでに強力洗浄! TAKUMIからガソリン添加剤「F.S.R」が発売されたので、注入して最高のスタートを切ろう!【PR】

給油のついでに強力洗浄! TAKUMIからガソリン添加剤「F.S.R」が発売されたので、注入して最高のスタートを切ろう!【PR】みなさん、こんにちは!
みんカスタッフのTAKASHIです。

4月になりましたね。
新学期や新生活、気持ちを新たにスタートされる方も多いのではないでしょうか?

alt

でも新しいことには色々と気苦労が絶えないもの。
そんな中、みなさんアレ溜まっていませんか?

そうです!

ストレス!

燃焼室のスラッジやカーボンです!


alt

☆ 無 理 矢 理 ☆

せっかくの新生活、燃焼室の汚れをバッチリ落として心地よいスタートを切ろうじゃありませんか!笑

今回は、みんカラでもおなじみのオイルメーカー「TAKUMI」ブランドから新発売のガソリン添加剤「F.S.R(フューエル.スラッジ.リアクター)」を試してみます!

alt

フューエル.スラッジ.リアクター

いいぞ! 必殺技みたいなネーミング。

強そうなので効果は間違いない(断言)

パッケージも金色でいかにも効きそうな色をしています。
ファビュラス。

F.S.Rの特徴は、ホームページによると

ブチレンオキシドをベースに合成した清浄成分である高性能PEA(ポリエーテルアミン)100%を配合した新開発のガソリン燃料専用の添加剤です。

PEAとは、清浄成分の中でも最も清浄作用が高いと認められている、ポリエーテル系の成分です。
燃料ライン、燃料インジェクター、吸排気弁、燃焼室に付着しているカーボンやスラッジを強力に引き剥がし、分解する効果があります。特にピストンヘッド上部に堆積しているカーボンに効果的に作用します。


ガソリン専用なので、ディーゼルエンジンには使えません。
ご注意ください。

ちなみにTAKUMIブランドからは、以前より「S.E.C(スマート.エンジン.クリーン)」というオイル添加剤が販売されておりますが、あちらはオイル循環部分(オイルラインやオイルパンなど)の洗浄に効果が高いのに対し、F.S.R燃焼室内燃料ライン系に作用するとのこと。



こちらがS.E.C。青い缶が目印☆

要は、F.S.RとS.E.Cの両方を注入すれば完璧という事ですね(真理)

ちなみにTAKUMIによると、

超高速で反復運動を繰り返すバルブやピストンは、わずかなスラッジの重量でも大きな抵抗となっています。この部分のクリーンナップ効果は大きく、愛車本来のコンディションを発揮させ、エンジンパワーの回復、燃費の改善、ドライブフィールの向上など多くのメリットをもたらします。

だそうです!

使い方はとっても簡単。

給油時にガソリンタンクに注ぐだけ。終了!
※ガソリン量約30~60LにつきF.S.Rを1本が目安。

母ちゃん、オイラにもできたぜ…。涙

S.E.Cはオイル交換のタイミングで注入する必要があるので、F.S.Rの方がよりお手軽ですね♪

今回は、後輩A君のVW「ゴルフGTI」に注入してみます。

alt

じっくりとパッケージを読み込むA君。
最近ゲームのし過ぎで寝不足とのことですが、カフェインは入っておりません。

alt

そうです。飲めないのでクルマに注入してください。
エナジードリンクではありませんよ。

1週間程度乗ったA君の感想がこちら。

A君:低回転域で巡航している際、クルマが少し静かになりました! ゴルフはスラッジが溜まりやすいという話を聞いたので、毎日注入しようと思います!

彼も社会人2年目となり、しっかりとしたコメントができるようになりました(感心)
ちなみに毎日はしなくていいからね。

●初めてのご使用の際は、給油毎に2〜3回の連続使用がお勧めです。
●その後は、5,000km走行毎や、半年に1回のご使用など、定期的なご使用が効果的です。


だそうです。

わたくしも後日注入しましたが、信号待ちで停車中、少しエンジンの振動が減った気がします。

正直に言うと、A君のゴルフは中古で買って約半年、走行距離は約2万km。私のロドスタは買ってから丸5年で4万kmちょい。オイルもまめに交換しているので、まだまだエンジン内部はクリーンで効果が薄いのかもしれません。

でもそこはみんカラで大人気のTAKUMIブランド。「TAKUMIケミカルシリーズとして、開発期間2年を経て満を持しての販売開始となります!」と謳っているので、きっと効果はあるのでしょう!笑

ちなみに、給油時の継続使用により、エンジン内部をよりキレイに保つことができるそうですよ。

TAKUMIケミカルシリーズは、ガソリン添加剤「F.S.R」オイル添加剤「S.E.C」の他にも、劣化したオイル機能を回復させる「F.P.B(ファイブ.ポイント.ブースター)」や、こちらも新発売となった「C.S.P(コールド.スタート.プロテクション)」など充実のラインナップ。それぞれ用途によって選べるので、気になる方は是非チェックしてみてください!



暖かくなってきましたが、来年の冬は「C.S.P(コールド.スタート.プロテクション)」も試してみたい!
寒い日のエンジン始動時にエンジンを保護してくれるそうです。



最近エンジンの調子が悪い…。
ガソリン添加剤っていっぱいあってよくわからない…。


なんて思っている方は、みんカラで絶大な支持を獲得しているTAKUMIブランドが開発したガソリン添加剤「F.S.R」を是非1度試してみてはいかがでしょうか?

alt

F.S.Rの詳細はこちら!

ではではノシ


■F.S.Rの効果
・燃焼室内部の強力洗浄
・スラッジやカーボンの蓄積防止
・エンジン性能の回復


■F.S.Rの使用方法
①ガソリン量約30〜60Lを目安に、本製品1本(300ml)をガソリンタンクへ注入します。
②エンジンを始動し、5〜10分程度アイドリングを行います。
③その後、通常走行が可能になります。


■F.S.Rの注意事項
●本製品はガソリンエンジン用添加剤です。ディーゼルエンジンには使用できません。
●本製品はガソリン量約30〜60Lへの添加を基準に設計され、その際に清浄成分(PEA100%)の効果が最大となるよう設計されています。
●本製品をガソリン量30L以下へ添加する場合は、添加量を半分(150ml)程度に調整しご使用ください。
●初めてのご使用の際は、給油毎に2〜3回の連続使用がお勧めです。
●その後は、5,000km走行毎や、半年に1回のご使用など、定期的なご使用が効果的です。
●本製品を注入する際は、内容物の自動車ボディへの付着など十分にご注意ください。
2021年04月01日 イイね!

【燃費検証】タンタルスーパーコーンの効果を走りまくって調べてみた! 今なら抽選で当たるキャンペーンも実施中!【PR】

【燃費検証】タンタルスーパーコーンの効果を走りまくって調べてみた! 今なら抽選で当たるキャンペーンも実施中!【PR】みなさん、こんにちは!
みんカラスタッフのTAKASHIです。

ヘッ...ヘッ...ヘッェェェェクションッ!!

はい、花粉症です。ツライデス。

alt

この時期、私のパフォーマンスは30%以下に落ちます。ウルトラマンだったらとっくにカラータイマーが点灯しています。

マスクをしてもほとんど効果なんてありゃしない。
薬を飲んで、ただただ耐えるしか私にはできません(涙)

こんな時、アレを付けて新鮮な空気を吸い込めれば…。

そうです。かつてスタッフブログをザワつかせたあの商品…。

alt

タンタルスーパーコーン!!
※人には装着できません。

私のマスクと同じで、本当に効果があるのか?
先輩TSUJIさんに呼ばれガチで検証してきました。

ガチとか言っておきながら所詮は素人検証なので、専門家から見たら穴だらけなのは百も承知です。しかし、現状で考えられるできる限りベストな検証をしてきたつもりです。

その結果がコチラ↓↓↓



いかがだったでしょうか?

まさかのお替わりタイム(笑)

笑いあり、涙あり。本当に疲れました(苦笑)

少々生暖かい目で見て頂ければと思いますが、それなりに結果は出ました。

今回最大の発見は、タンタルスーパーコーンを作っている方々が、良いおっちゃん達だったこと。笑

ちょっとお茶目で、でも真面目で、ものづくりへの情熱は人一倍。

TAKASHI的には、そこらのオカルトグッズとは違うぞっというのが感想です。
(え?騙されてる?)

だって、検証に失敗した1回目も「カットしないでそのまま動画にして良い」って言うんだもん(笑)

詳しく話を聞いたら、某自動車メーカーに純正採用の一歩手前まで行ったとか(コスト面で見送られそうです)。

あと、車種によっては、取り付けは専門家にお願いした方が良いです(笑)

そして高野山に観光で行きたいです(笑)

ちなみに、動画の中にも出てきた高野山の宿坊「恵光院」の副住職である近藤説秀さんは、"お坊さんレーサー"として高野山がある地元和歌山のトヨペットレーシングチームから「86/BRZレース」のプロクラスに出場しているので、是非チェックしてみてください~!

alt

護摩行、迫力がヤバかった…。感動。
そしてレーサー姿と護摩行のギャップが凄い。

alt

今回のためにわざわざ車両を持ってきてくれた&着替えてくれた(感謝)
ゼッケンナンバーは高野山だけに「583」。

という事で、気になった方は是非愛車にタンタルスーパーコーンを装着して、その効果を確かめて頂ければと思います!

しかも今なら、タンタルスーパーコーンが抽選で20名様に当たるキャンペーンを実施中!
※マツダ車オーナー限定です。ご注意ください~。

※4/16追記:キャンペーンは終了致しました。たくさんのご応募ありがとうございました。

■プレゼント賞品
タンタルスーパーコーン(マツダ車限定)
抽選で20名様(適合の取れていない車種の場合、サイズを指定して頂く場合がございます)
マッチング確認車両:CX-5(新旧)、ロードスター(ND)、デミオ、マツダ2、アテンザ等


■応募期間
4月1日(水)~4月15日(水)


■応募方法及び応募条件
①タンタルスーパーコーンのサイトを訪問し、応募フォームから必要事項を記入しお申込みください。

②応募者ご本人様の「みんカラブログ」に、キャンペーンに応募した旨の記事をアップしてください。
※ブログタイトルを『TANTAL SUPER CONEプレゼントに応募』としてください。

③本ブログにいいね!をお願いします。

④ご当選者様は装着後のレポートをみんカラブログにアップしてください。

⑤ご当選者様はみんカラパーツレビューにもご投稿ください。


プレゼント応募はこちら!


■注意事項
※みんカラユーザー様限定のキャンペーンです。(会員登録はこちら
※ご応募はお1人様1回のみとさせていただきます。
※当選者の発表は、賞品の発送をもちまして発表にかえさせて頂きます。
※発送は4月後半を予定しております。
※ご登録頂いたお客様の情報は、賞品の発送にのみ使用致します。


マツダオーナーの皆さん、是非その効果を体感してみてはいかがでしょうか!?

あっ花粉症に効果はございません!(当たり前)

●お問い合わせ先
タンタルスーパーコーン
https://tantal-sc.com/
050-3580-5730
関連情報URL : https://tantal-sc.com/
2021年03月15日 イイね!

DIYでオイル交換する人集合! エーモンの「ポイパック」が新しくなって登場&モニターキャンペーンがあるとかないとか…!?【PR】

DIYでオイル交換する人集合! エーモンの「ポイパック」が新しくなって登場&モニターキャンペーンがあるとかないとか…!?【PR】

こんにちは、スタッフKKです。

DIYでオイル交換している人集合してください。
最後に耳寄りなお話もありますぜ。でも全部読んでね。




いろいろな商品を紹介しているこのスタッフブログ【PR】 編、
今回はこちらです。

エーモン
ITEM No.8811
ポイパック(4.5L)
alt

です。


ちなみに、撮影で使用したこちらは(↑)できたてホヤホヤのプロトタイプでした。店頭ではこちらのデザインになります(ほとんど変わらないですが…)。
alt


3個パックもあります。
ITEM No.8812 ポイパック(4.5L)3個パック
alt

あれ? と思った方、そうです。
こちら、新「ポイパック」です。


現行品のポイパック(こちらはITEM No.1604 ポイパック)はダンボール箱に不織布(化学繊維使用)とフェルトが入ったビニール袋がセットされたものでしたが↓
alt

alt

各自治体のゴミ分別のルールによってはダンボール箱の中にものを入れて捨ててはいけないところもあるとかで、(今回参加したスタッフの自治体がそうでした)分けて捨てる必要があったりしました。

新製品はダンボール箱の代わりにオイル受皿を使用し、天然素材となる「綿シート」「おがくず」でオイルを吸収。ステキなエコ商品となったのであります。

それだけでなく、ダンボール箱がないので保管時に「かさばらない」というメリットも。

約1/2になりコンパクト化しました。
左:現行品のポイパック2個 右:新ポイパック2個
alt

グッと小さく、捨てやすく、性能もアップしているそうです。
ではどんなものか見ていきながら、オイル交換もしてみたいと思います。
どうぞお付き合いください。

と、その前にご注意です。
新ポイパックいいじゃん! と思っても、そもそもオイルの入った(吸収した)ゴミを捨ててはいけない自治体もあるかもしれません。まずはお住まいの地域のゴミの捨て方を確認した上で、問題なければ先にお進みください。もし、禁止されているようでしたらどうにもならないのでDIYオイル交換は諦めましょう…

そして、場所です。
かならず「リジットラック(通称:うま)」がしっかりと設置できる許可を取った私有地で作業しましょう。地面が砂利や土とか論外です。整備事故は悲惨です。クルマの下に潜るリスクを重々理解して作業してくださいね~

さて、DIYオイル交換で必要なものはこちら。
1.ポイパック
2.オイル受皿(8L)
3.ジャッキ
4.リジットラック(うま)
5.ウエス
6.手袋
7.メガネレンチ
8.パーツクリーナー
9.ドレンガスケット
10.エンジンオイル
11.オイルジョッキ

こんなところでしょうか。


お察しの通り、これまでのポイパックとの大きな違いとして、新ポイパックを使うためにはオイル受皿を準備(購入)する必要があります。新ポイパック(4.5L)にはエーモンのオイル受皿(8L)がジャストサイズですが、もしお手元に代替品になりそうなものをお持ちの方はそれでも構いません。ただし、セット内にあるポリ袋がしっかり入る大きさのものを必ずご使用ください。小さいものを使うと大惨事になることでしょう(恐)。


それでは気になる新ポイパックを開けてみましょう。
alt


エーモンさんのやさしさがここにあります。
切れ目からビリビリっと。
alt


まずこちら。パッケージかと思いきや。
alt


紙袋になっています。これにオイルの溜まったポリ袋を入れます。袋に止めてある結束バンドも後で使いますので捨てないでくださいね。これもやさしさ。
alt


こちらは専用ポリ袋。しっかりとした素材感です。
alt


これをオイル受皿にセットします。
alt


作業後に判明しましたが、袋の端をもう少ししっかりと折返して立てておくことをおすすめします。出てきたオイルが袋の端に当たるとハネます。
alt


こちらはおがくずパック。なんだか煮出したらいいダシがでそうな雰囲気です。
alt


こちらを受皿の底面にセットします。
alt


続いてこちら、綿シートです。
alt


厚みがあります。
alt


これをさけるチーズ(大好物)のように裂いていきます。
alt


ふわわわーーーーーん、という感じです。
alt


次にちぎっていきます。ちぎちぎちぎ。
alt


ちぎったものを受皿の中に敷き詰めていきます
alt


carview!の大将(誰?)も参加してつめつめします。
ポイントは「綿シートをポリ袋の端にまでしっかり敷き詰めること」です。なぜならポリ袋の端にオイルが溜まりやすいから。
alt



できました。やや雑ですね… もう少しピシッとやりたいところです。反面教師ということでみなさま是非ピシッとやってください。
alt


今回オイル交換するクルマはこちら。マツダ「ロードスター」、3代目のNC型です。大将のクルマです。
alt


用意するリストには入れませんでしたが、車止めがあるとより安全です。
alt


ジャッキアップしてリジットラック(うま)をかけます。こちらはスタッフMさんです。クルマのことならなんでも自分でやっちゃう大将監修の元、オイル交換したことがないという彼がところどころで参加しました。経験大事。
alt


念には念をということで腹下にホイールもセットしておきました。
alt


ロードスターのオイルドレンはこのあたり。右側が前方です。さすがフロントミッドシップ、FF車と比べるとかなり後方にあります。ちなみにATFドレンやトランスミッションオイルドレンを間違えて開けてしまったという話が嘘のようですがほんとにあったりするので、お間違えのないように…。そんなことから最近のモデルはエンジンオイル以外のドレンボルトの頭がヘックス(六角)になってたりします。
alt


最初にメガネレンチでガツンと緩めておきます。
alt


次に先程のオイル受皿を用意して、おそるおそる(大事)ドレンを回します。ネジ山が外れた感触があったら、グッと押さえたままパッと離します。擬音がひどいですけど、ほんとこんなイメージです。
alt
走行直後など、エンジン激アツ状態で作業するとガチでやけどするので注意しましょう。かといって、冷ましすぎるとなかなか抜けきらないので、ほどほどの熱さで抜くのがベストです。ちなみにこのような使い捨て耐油手袋があるととっても便利です。


オイルを抜いている間にドレンガスケットを交換しておきます。オイル交換ごとに毎回交換しましょう。
alt


カー用品店で売っています。メーカーごとにサイズが違うので注意。
それにしても懐かしい車名が並んでいますね。アスティナじゃなくてユーノス100とかマニアックすぎないか? そしてプレメシーとMVPにも注目。こういうの嫌いじゃないです。
alt


ドレンをパーツクリーナーで洗浄して、
alt


新しいドレンガスケットをセットします。
alt


このあとドレンを締め付けます。トルクレンチを使って指定のトルクで締め付けましょう。(オイル受皿の撮影に気を取られて写真撮り忘れましたすみません…)あと、オイルもちゃんと入れてくださいね。多く入れすぎると抜くのが大変なので、最初は規定量からちょっと少なめ入れていくことをおすすめします。
(規定4Lだったら最初に3.8Lくらい入れる感じ)
alt


こちらが使用後です。表面上はあまり変色していませんが、オイルが下に溜まっている状態です。
alt


なので、全体にオイルを染み込ませます。袋をしばりながらゆっくりと押さえつけていきます。しっかりとしたビニール袋とはいえ、乱暴な作業は厳禁。
alt


どんどん染み込みます。この作業結構楽しいです。
alt


がっつり染み込みました。あとでわかりましたが、現行品のポイパックと比較するとオイル吸収力が格段にアップしています。
alt


ぐるぐると巻いたところを結束バンドで留めます。ちなみに現行品のポイパックではポリ袋をねじってさらに折ってから結束バンドで留めますが、新ポイパックはねじるだけでOKです。
alt


紙袋登場。広げます。
alt


中に入れます。
alt


ここからはマクドナルド(マックorマクド)の持ち帰り紙袋のような要領です。2回ほど折り曲げてから、
alt


両脇を折込ます。マクドナルド(マックorマクド)だと片方ですが、念には念をということで両角折込ましょう。さらにガムテームで留めると超安心です。
alt


これで完成!
上から見るとこんな感じ。そこそこボリュームがあります。
alt

繰り返しになりますが、捨てる際は各自治体のルールに従って捨ててください。ルールを破っちゃだめですよ!



ちなみにもう一台スペア劇車として用意していたプレマシー(プレメシーではない)を使ってこれまでのポイパックでもオイル交換してみましたよ。ぶっちゃけ、準備はこちらのほうが簡単です。
alt


ですが、やはりダンボール問題と先述の通り新ポイパックと比べると染み込み力がやや弱い感がありました。ビニール袋の中に液体感が残っています。エーモンさんによると、今後は新タイプに移行していく予定とのこと。
alt


ということで、PR企画ですがぶっちゃけ総括を。

【よかったところ】
・ダンボールがなくなったので捨てやすくなった
・オイル吸収力が上がり安心して捨てることができる
・コンパクトになりたくさん買い置きしてもかさばらない


【気になったところ】
・準備がやや手間
 (ただし、これはこれで結構楽しいとも言える)
・オイル受皿が無い人は別途購入が必要
 (ただし、DIYする人ならオイル交換以外にもいろいろ使える)
 (万が一漏れてしまってもダンボールより安全安心)


以上になります。
DIYって、そもそも手間を楽しむものなので、
それぞれの手間を楽しんで作業してみてはいかがでしょうか。




さて

使ってみたくなりましたか?
そうでしょう。

ということでこちら!

新しくなったポイパック
モニタープレゼントキャンペーン!
(タイトルから来た人、ちゃんとありますよ!)


ポイパックとオイル受皿のセット
抽選で
合計1000名様
alt

応募はこちらから
https://www.amon.jp/products/topics/oilbattery/?tpl=monicam2102_newpoipack
※リンク先の応募要領をよく読んでから応募してくださいね。


そして当選した方は是非パーツレビューに登録してください。
エーモンのみなさんがものすごく喜びます!




長くなりましたが、エーモンの新「ポイパック」いかがでしたでしょうか?
DIY好きのみなさん、ぜひ使ってみてください。
ガチでおすすめです。



おしまい
2021年02月22日 イイね!

知らなきゃもったいない!(わたしは知らなかった……) コストコ限定のシュアラスター製品がお財布にやさしいかも【PR】

知らなきゃもったいない!(わたしは知らなかった……) コストコ限定のシュアラスター製品がお財布にやさしいかも【PR】こんにちは、スタッフGです。突然ですが、「コストコ」ってご存じでしょうか。いや、ご存じですよね(笑)

わたし自身はBBQの買い出しで数回行ったことがある程度なのですが、最大の魅力は、やっぱりコストパフォーマンスの良さですよね。

会員にさえなっていれば、高品質な商品やサービスをお得な価格でゲットできるってことで、めちゃめちゃリピート&愛用されている方も少なくないようです。



(※画像はイメージです)


コストコと言えば食料品のイメージが個人的には強いのですが、実はカー用品の取り扱いも豊富で、洗車グッズをはじめ、エンジンオイル・ジャッキなどの商品やタイヤ交換などのサービスもお得に利用できるようです。コストコイキタイ。


(※画像はイメージです)


また、一部の店舗ではガソリンスタンドも併設されていて、ネットの口コミ情報によると、これがだいぶお安いんですね(近くに店舗がある方が羨ましい……)。コストコイキタイ。


(※画像はイメージです)


そんなわけでカーライフにまつわる何やかんやでコストコをフル活用すれば、4,400円の年会費(個人・ゴールドスター)なんて、あっという間にがとれちゃうんだとか。うーん、さすがは「cost(代価・費用)」+「co(会社)」=コストコ!

さてさて、今回はそんなコストコで、シュアラスターさんの洗車グッズをゲットしました。もちろん、いずれもお得な“コストコ価格”です。

洗車好きな我々にとっては、もはや洗車グッズは消耗品というより日用品(!?)ともいえるので、少しでもお得にゲットできるのは嬉しい限りですね。





今回ゲットしたのは、この3つ。

「カーシャンプー2000」…2Lの大容量(中型車で約40台分)が嬉しい! 泡がとってもクリーミーで洗浄力も高いので、スッキリ感が段違いですよね~。

「ゼロドロップ」…こちらは中型車で約11台分という500ml。スプレーして吹き上げるだけというサクッと施工にして効果もバツグンなので、真冬や真夏にはとくに助かります。

「タイヤワックス」…凍結防止剤などで白くなったタイヤが、一気にシャキッ! やっぱりタイヤが黒くないとクルマ全体がみすぼらしく見えちゃうので、ここはしっかり押さえておきたいですね。200mlの2本セットなのでお得感もあります。





というわけで、今回はタイヤワックスの施工のみ、ムスメに手伝ってもらうことができました。ええ、しっかりバイト代を徴収されました、よ。嬉しいやら悲しいやら、最近のコはしっかりしてますね(ちなみに洗車のお手伝いは、被せ気味に断られました。どちらかというと洗車を手伝ってほしかったのですが。。)




気を取り直して、さっそく開封! おお、液剤が2本なのかと思ったら、専用スポンジまで2コ入ってました。なんだか得した気分というか贅沢ですね。




使用方法は超カンタン。グリップ付きの専用スポンジに液剤をつけて、タイヤ側面に塗り伸ばすだけ。あらま、あっという間にタイヤの黒さが蘇ってきました!




手も汚れないので、ご自慢のネイルにも影響ナシ。また、作業中はそこはかとなくイイ香りが漂ってきます。う~ん、フローラルー


(※画像はイメージです)


以下、ムスメの生声です(原文まま)

「(液剤が)伸びるから塗りやすいね」
「えっ、めっちゃキレイになるやん」
「匂いがキモくないのがいいね」
「コメント料も貰えるの?(笑)」


●Before


●After



というわけで、4本やっても5~7分程度であっけなく終了。時給換算したら、とんでもなく“おいしいバイト”です。

「こんなバイトなら毎日でもオケ!」とムスメはご満悦ですが、それではワタシのお財布が持ちません。。それはともかく、ボディをピカピカにした後は、やっぱりタイヤも黒々とさせたい。いくらボディがピカピカでも、タイヤがビシッと引き締まっていないと、まさに「画竜点睛を欠く」ですよね……という話をムスメにしたら、「なに言ってんだコイツ」みたいな顔をされました(涙)







冬の寒さに冷たい視線が加わって、さらに寒さが身に沁みますが、ピカピカ&黒々タイヤの愛車を眺めていると、ちょっとした恍惚感に浸れます。あれ、これはもしや、あれか、「整った~!」ってやつかも!? 皆さんもタイヤワックスまでばっちり決めて、ぜひカーライフを整えてみてください。コストコイキタイ。サウナもイキタイ。




写真:スタッフG、Getty Image
twitter
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「【過去走行のラップタイムも可!】刻め、ベストタイム!ラップタイム投稿企画を要チェック! http://cvw.jp/b/285744/48726158/
何シテル?   11/04 19:01
このブログでは、みんカラの開発・運営スタッフが、 みんカラ内の機能やトピックスをご紹介します。 ※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会...

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 56 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

みんカラフェイスブック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/16 12:44:42
 
みんカラアプリ開発ブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2014/07/17 19:17:07
 
みんカラサポートブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2009/09/15 11:50:12
 

愛車一覧

その他 その他 イベントカー (その他 その他)
イベントでブース出展に使うレンタカーです。

みんカラ+リンク

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation