• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カーク艦長のブログ一覧

2014年11月12日 イイね!

レンズ沼地獄が呼んでいる…-◎◎ー

レンズ沼地獄が呼んでいる…-◎◎ーようこそ

レンズ沼地獄へ

新発売なり
白筒に赤リング



う~ん

エクステンダーがあるので

最大800mmまでいけるな~

う~ん

お値段は…

300000!



もう少し足せば5DMⅢ買えるじゃん

う~ん




無理だな

ー◎◎ー
Posted at 2014/11/12 00:09:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月10日 イイね!

5時間強新幹線で暮らすー◎◎ー

5時間強新幹線で暮らすー◎◎ー今日は東京日帰り出張
いいお天気でした







伊吹山もこんなにいい天気です


浜名湖もこんなにいい天気です


新横浜もいい天気です


富士山の写真がありません
寝てたわけではありません


何故か、富士山のところだけ曇りでした
残念

前回も乗鞍岳頂上であれだけ快晴だったのに
何故か富士山だけが見えませんでした
晴れ男、富士山にだけは縁がないようです

行きはNの付かない700系
やっぱり揺れるな~
おしっこ別の場所へ飛ばしそうになった

帰りは今はもう普通に乗れるようになってきたN700A
やっぱ、揺れは少ないかな。

結局都合3回の東京出張、一度も渋谷に行けずでした。
これまた残念

ー◎◎ー
Posted at 2014/11/10 22:33:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月03日 イイね!

アルピニストの残像

アルピニストの残像10数年ぶりにザックを買いました。
本当に長い間、山とはお別れしていました。
先日久しぶりに乗鞍岳に登り、
また山を登りたくなりました。
足の古傷や、すっかり落ちた体力など問題はありますが、
山登りを復活させようかなと…

で、まずはザックから。
モンベル創設時からのモンベルファンである私ですが、ザックはモンベルにしませんでした。あまりにもポピュラーになってしまったモンベル製品。
ザックにまでモンベルマークを入れたくなかったのが正直なところ。
ゼロポイントならまだいいのですが、モンベルのザックは今一つそそられません。
というのも、かつて一端のアルピニストだった私にとって、
ザックと云えば、ミレー(フランス製)か、カリマー(イギリス製)やろという思いがあるからです。
冬山キャンプなど、山をガンガンに登っていた時のザックは、ミレーの50~60リッターあるこのザック(名前は忘れました)。さすがに結構汚れていて汚いですね。よく使っていた証でもあります。


山小屋泊まりが主流になり、次に主役になったのがカリマーの30リッターのホットアイス。カリマーのザックというだけでぞくぞくと来たものです。

今回、山を復活するにあたり、このカリマーザックを引っ張り出したのですが、なんか雨蓋が河童の頭みたいになっている。いつのまにか、雨蓋のゴムが延びきっていたのですね。

これではかっこ悪くて使えないし、このザックももう20年も前に購入したもの。
で、気持ち新たに新調することにしました。最近のは昔のより背負いやすいみたいですし。
しかし、ミレーやカリマーのザックって今もあるのか?? もう2社とも潰れたのでは?ザックはもうモンベル製しかない?
そこで、モンベル以外の製品を取り揃えている好日山荘へ。
あった!ミレーもカリマーも! 絶対なくなってると思っていたMtダックスのザックも! ただ、ロゴはみんな変わっていました。
特にカリマーはこれまでのアルピニストを模したマークではなく、イギリス国旗がマークになっています。別にイギリスが好きなわけではないので、この時点でカリマーのザックは興味半減。
となれば、選択肢はミレーしかないのですが、種類が少なかったですね。40では大きく30では小さく、35当たりの物を探していたのですがなくて、結局30リッターのミレーザックを購入しました。
おまけに阪神タイガース残念セールとやらをたまたまやっていて、10%オフでした。

昔のザックと違ってなんやら一杯ついていて、ややこしいです。雨蓋が着脱できるって、なんか意味あるのかな? まぁレインカバーがくっついているのは助かります。背負い心地はいいですね。

ロゴは前の方が目立ってよかったのにな~ でも私の中のアルピニストの残像、ミレーのザックがあってよかった。
以前はピッケルをくるっと回して、まるで避雷針のようにザックに着けていましたが、これからはピッケルの代わりにポール(杖?)を付けることになりそうです。

さて、旧ミレーのザックは災害時避難時用くらいにしか使い道がなくなりましたが、河童頭のミレーザックはキャンプ時の小物入れとして、今後も活躍してもらおうと思っています。

―◎◎―
次は、登山靴か…
Posted at 2014/11/03 19:58:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月03日 イイね!

なんちゃってスナフキンもどき旅に出る 乗鞍岳編

なんちゃってスナフキンもどき旅に出る 乗鞍岳編
先週のことですが、スナフキンに憧れるスナフキンもどきの、なんちゃってスナフキンの私は
ちょっとした旅に出ました。
夕方から車を飛ばして高山へ。
下にとろけるような飛騨牛の夕食を食べ終わったとこまでは良かったのでした。
そのあと、お店を出ようとする前、急に冷や汗が出て著しい視力低下と聴力低下、聴こえるのは耳鳴りだけ。そして意識朦朧となり、かろうじて意識消失寸前にホテルのベッドへ。
そのあと、冷たかった体から発熱が… そしてもう死ぬかなと思った出来事に見舞われたのでした。疲れからだったのか、風邪の影響なのか、なにが要因だったのか、よくわからないままにベッドにぶっ倒れたのでした。

翌日、11時15分、3026メートルの乗鞍岳山頂にいました。
一年に数日しかない、北アルプス、南アルプス、中央アルプス、八が岳等全山を見渡せる最高の天気でした。
アルプスと云えば、やはり槍穂高! その堂々たる岩肌に若いころ盛んに登った時の記憶がよみがえります。

そうなんです。前夜の体調不良から、乗鞍バスターミナル周辺をうろうろすることしかできないかなと思っていたのですが、一歩アルプスの山肌を踏みしめると、身体のしんどさはどこへやら。一気に山男モード。天気も最高だし、山頂まで行っちゃえと、登ってしまったのです。初心者向け3000メートル峰とはいえ、10年以上アルプスとは遠ざかっていたのでどうかなと思ったのですが、そこは染みついた山屋の本領発揮です。

立山、そして我が盟主、剱岳までもがはっきり見えたのはちょっと感動です。

白山と高山市街。白山もいい山ですが、もう登れないなぁ~
頂上に立った時思わず泣いてしまった山でもありました。

中央アルプスは平凡な山に見え、南アルプスはさすがに遠いです。
唯一見えなかった山 富士山。(多分、雲に覆われていました)
そして、足下の山々には鮮やかな紅葉が広がっています。
八が岳や南アルプスをバックに、見事な色合いの自然の芸術。
よく見ると、八が岳のふもとも紅葉で染まっていますね。


乗鞍と御嶽山はお隣り同士の山
今も噴煙をあげる御嶽にしばし心の中で黙禱
あれから一か月、山を愛する者にとって、これほど切ないものもないのです。
合掌。


いつも利用している無印キャンプ場から見える乗鞍山頂は、やはり剣ヶ峰ではなかった。山頂からはキャンプ場方面は大日岳が邪魔して見えない。恐らくはこの大日岳と、隣りの屏風岳がキャンプ場から見えている山頂だろう。

それにしても、乗鞍高原方面の紅葉は本当に山の色を変えてしまっている。

特に足下の乗鞍高原は、白樺林の白色も美しく映える。


ちなみに槍穂高連峰はその昔巨大火山で、今よりはるかに高い広大なカルデラが崩れ落ち、その崩れ落ちた部分がさらに削られて今の槍穂高になったというから、想像もできないほどはるかに高く大きな火山が昔ここにあったということだ。何万年の時の流れに、計り知れない自然の凄さを感じる。


3000メートルの頂から降りると、そこは紅葉の世界。

既にピークは過ぎているとはいえ、見事なまでの自然の芸術を見ることが出来る。


本当に一日天気は快晴。恵まれた日に山に登れて最高でした。


そして、なんちゃってスナフキンもどきは、誰もいないキャンプ場で、夕闇迫る穂高を眺めながら、満天の星空の出番を待つのでした。


使用カメラ EOS5DMⅡ 28~105L 70~300L
        STYLUS1(OLYMPAS)


ー◎◎ー
Posted at 2014/11/03 01:15:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月02日 イイね!

こっそり満月と地球が丸い証拠ー◎◎ー

こっそり満月と地球が丸い証拠ー◎◎ー三日月

とても風情のある
おひとやかな姿ですが、

よ~っく見ると満月

普段は見えないところが見えています。
下の夜景は三田市内



これは地球照といって、
お月が地球の明るさに照らされて
見えない部分もぼんやり見える現象なのです。



地球の下には土星が。(輪は見えませんが)

これからお月はすくすくと育ち、
また全身を明るく照らす満月になります。

狼男に気を付けて。


そして、猪名川天文台のある大野山からは
大阪市内の夜景も見えます。


写真が傾いて見えるのは
地球が丸い証拠です。
そう思ってみたら、そう思うでしょ?
それにしても、あべのハルカス、ダントツの高さです。



さすがにこんなに明るい空では星が撮れないはずです。
でもここまでくれば、天の川もなんとか見れます。
登る途中、野生のシカさんとは一杯遭遇しますし。



一度訪れてみてはどうでしょうか。
寝転んでプラネタリウムを見れます。

来週は確か、「アンドロメダ星雲を見よう!」だったかな。

ー◎◎ー
Posted at 2014/10/02 22:35:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「車が、ですか?」
何シテル?   05/24 12:39
人との関わりが深い仕事に就いています。暗いニュースが多い昨今ですが、「あったかな」何かに出会いたいと、車を走らせています。みんカラは初めてで、不慣れなことも多々...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

亡霊戦艦VSイージス艦みょうこう 第2話ー◎◎ー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/21 07:20:33
きぬたろうの近況報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/25 08:36:14

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
初めまして。皆さんと共にD5ライフを楽しんで行きたいと思います。いい車に出会い、いい人達 ...
いすゞ ビッグホーン いすゞ ビッグホーン
レトロなイルムシャービッグホーンから乗り継いだ2代目ビッグホーンです。さすがいすずのディ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation