• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カーク艦長のブログ一覧

2009年06月30日 イイね!

かつての仲間たちと -◎◎ー

かつての仲間たちと -◎◎ーまだ私がビッグホーン(UBS55)に乗っていた頃、
当時の職場の仲間たちと
よく山へキャンプに来たものです。

そしてよく、釣りをしました。
皆さん、かなり飛ばしてました。


ー◎◎ー
Posted at 2009/06/30 23:17:42 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月28日 イイね!

シリーズ映画の旅③「真夏のオリオン」に観る艦長像ー◎◎ー

シリーズ映画の旅③「真夏のオリオン」に観る艦長像ー◎◎ー今日はもう夏本番ってな感じの暑さでしたね。
車は汚れているものの、明日からまた雨??ということで、
ガラス面だけを清掃しました。

 さて、かつての映画青年が蘇ってきたかのように、ここんところ映画館へ足を運ぶことが多くなっています。それも、お安いレイトショーに、ひとりでこっそりと。
 この艦長が、絶対見たいジャンルのものが幾つかあるのですが、
潜水艦大好き人間の私は、潜水艦が主人公というだけで、ついつい観に行く気になってしまいます。
 なんせ潜水艦は、あの狭い空間の中で、常に見えない恐怖との闘いですから、引き付けるものがあるのです。
 「真夏のオリオン」は、潜水艦と駆逐艦の丁丁発止の闘いが描かれていますが、この手の名作といえば、なんといってもロバートミッチャム、クルトユルゲンス主演の「眼下の敵」があります。
これは実に見応えのある映画でした。
果たして、「真夏のオリオン」は、「眼下の敵」を越える事ができるか・・・
 残念ながら、撃沈であります。
 主演の玉木君の演技は賛否あえて問いませんが、その他の役者が下手すぎて、作品をぐっと低いレベルのものに。
 同僚艦の艦長役、誰やねんこいつ、台詞棒読みやんけ。あとで、本業が歌手の役者素人とわかり、責めることできず。
 もっとひどかったのが、米軍駆逐艦艦長役のおっさん。
どこで見つけてきたのか知らんけど、煮ても焼いても食べられないようなダイコン。結構対決シーンはそれなりに見応えあるのに残念。
 そこそこ名の通ったハリウッドの役者呼べんかったんかなあ。
というわけで、ま、映画そのものとしては楽しめたと思いますが、キャスティングの失敗が足を引っ張りました。(女優さんもこの映画にはあわんと思う)

 しかしながら、この映画で私が興味を持ったのが、
「艦長像」です。
一人ひとりの乗組員を思い遣り、そして信頼し、
緊張を和らげる言葉を使い、ともに苦しみ、
時にすまなかったと頭を下げ・・・
 同じ艦長として、見習わなければならないところ多々ありでした。
もったいないことはしない(命を粗末にしない)という、
回天の乗組員に対する思いもよかったですね。
 戦後、乗組員の同窓会があっても、部下を亡くした痛みから
同窓会には一度も参加しなかったという艦長。
 わかります、その気持ち。
 艦長の後ろにはもう誰もいません。
 だから、艦長は孤独なのです。
一人ひとりの部下のことを考えながら、しかし自分の中にある孤独感はそっとしまいこみ、部下は同窓会で楽しく語り合えても、艦長はその思いをその孤独感を語ることなく・・・
 そういう意味では楽しませてもらった映画でした。
 96名の乗組員と100名の乗客の指揮官として、
沈没しないように頑張らなくてはいけません。
ー◎◎ー

(ちなみに、何故潜水艦を選んだのかという問いに対し、玉木艦長は、自由だからと答えています。当時から潜水艦は自由行動が取れる、隠密的役割だったということがわかります)

Posted at 2009/06/28 18:41:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月27日 イイね!

京滋連合組合定例会ありがとうございましたー◎◎ー

京滋連合組合定例会ありがとうございましたー◎◎ー2009年6月定例会、
舞台を定例会発祥の地、桜金造水族館に移し
約4時間強楽しい時間を過ごすことができました。
皆さんのそれぞれの様子を報告します。

 Ufdさん、一番最後の登場でしたが、西宮から駆けつけ、府内某所へ車を乗り捨てての参加でした。さすが、非常時に強い男です。
 まっつんさん、初参加でありました。ちょっと緊張の面持ちでしたが、わたくしめのくだだらないギャグに必死に耐えている姿が新鮮でした。もっと車の話したかったのでは(^^)これからもよろしくです。
 のっちさん、どこか、木枯らし紋次郎のような雰囲気を漂わし?? でも、持ち物には妥協を許さない、そんな熱さを感じました。
 Maeさん、いや~、独特の落ち着いた雰囲気がよろしいです。安心して側に座ってられるお人でした。G7気にいりました?
 しゃもにさん、しゃもに改札機って、しゃもにさん? はるくま幹事長の記憶喪失にじっとお付き合い。結局わかったんかいな? ボクサーになったロッカーって誰?
 たんさん、仕上げは炭酸でした。この日はお休みということで、心行くまで飲んでおられたようで。何事も前向きに捉えてという言葉に、嬉しくなりました。
 マッキーさん、いつも爽やかマッキーさん。今回は、めたばさんとともにスタートレックファン連合!「長寿と繁栄を!」何故か、たんさん、あの指の合図が出来ませんでした。
 めたばさん、さすがにエレキに強いめたばさん。なにやら怪しい裏技もよくご存知のようで、今度一杯教えてもらを~っと。「長寿と繁栄を!」
 うえじゃさん、しかしまあ、あんな山奥に住んでいるとは!闇に浮かぶ戦艦うえじゃけど号の雄姿が。みんなが楽しく語り合える場を提供したいという、熱い熱い思いが一杯伝わってきました。ええ奴ですわ。皆さん、十津川へGO!

というわけで、皆さん本当に終電ぎりぎりまでお疲れ様でした!
え?
わかってます。
わすれちゃいません。

 た~さん、艦長、偉そうなんが態度に出てまっせと、的確な忠言。
「若い人には頭を下げよ、目上の人にはもっと下げよ。」
「実るほど頭を垂れる稲穂かな。」
ですね~(^^)ビヤガーデンいきまひょ!
 で、はるくま幹事長、毎度のことながらありがとうございます。
うえじゃけどさんと、はるくまさんあってこそのあの定例会の雰囲気だねっと、ほめちぎってました。くしゃみでんかった?
それにしても、5時に起きれたんかいな。

あれ、もうひとりは誰やっけ?


 で、何故かエロ顔とエロ写真(上の写真)はあったものの
エロ話がなかったのは、東海地区のお人がいなかったから??
 しかし、エロ話は出なくても、デコ助親びんの話題は必ず出てくる京滋連合協同組合の定例会でした。
ー◎◎ー

Posted at 2009/06/27 23:17:56 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月25日 イイね!

セピア色の青春の断片ー◎◎ー

セピア色の青春の断片ー◎◎ー先日、地下鉄谷町線「谷町九丁目」で下車し、上本町まで地下道を歩いていたときのこと、
ふとみると、このポスター(プラスチック製)が・・・
「えっ?まだ貼ってあったの!?」
私はしばし、その場に立ち尽くしました。

今から30年も前のこと、
当時学生だった私は、重度の障がい者たちと交流する時間が多々ありました。
30年前というと、今のようなバリアフリーは街には皆無の状態で、
彼らの車椅子を押しながらの外出も苦労の連続でした。
特に交通機関となれば、ほとんど利用できない状態でした。
そんな中、車椅子を押す介助者がひとりの場合、周囲の乗客の皆さんに手伝ってもらって、階段を上り下りしたものです。
ところが、仲間の一人は、駅に降りたら乗客も駅員もおらず、
仕方なく、階段を一人で車椅子の方を降ろす(そういう方法があるのです)うちに力尽き、二人とも階段を転げ落ちて重傷を負うという事件もありました。
そこで始めたのが、「誰でも乗れる地下鉄を作る運動」でした。
それは、地下鉄にエレベーターを付けて欲しいと、市交通局に要望するものでした。厳冬の中、彼らとともに署名運動に立ったり、市と交渉したり・・・
しかし、エレベーター設置は膨大な金額がかかることもあり、
私たちがようやく実現させたのが、このポスターなのです。
エレベーターがすぐに無理ならば、皆さんの暖かい声を・・・
当時は各駅に貼られていたと思います。

そして時代が過ぎ、駅には当たり前のようにエレベーターが付けられ、
いつしかこのポスターもなくなっていきました。
この地下通路は長いゆえ、きっと剥がす事も忘れられているのでしょう。
ちょっとセピア色になったこのポスターを見ていく人は誰もいません。
でも、確かにこのポスターにこめられた思い、そして、
私の青春の断片がここにはあるのです。

今、平気で若者たちは駅のエレベーターに乗っていきます。
しかし、このエレベーターは、彼らを楽させるために
作られたのではないのです。
とはいうものの、私の心もいつしか大切なことを忘れていました。

仕事で大事にしていたこと、かのパッチアダムスから教えられたこと、
「人を笑いのネタにするのではなく、自分を笑いのネタにして、周囲の人たちに喜んでもらう。」
そうですよね、幹事長(^^)
最近の私は、この信条を忘れていたように思います。
ー◎◎ー
Posted at 2009/06/25 22:34:58 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月21日 イイね!

「輝」通過直後、坊さんが事故ってますー◎◎ー

本日13時30分頃、河内長野へ墓参り行く途中、輝前通過しました。
まぁ皆さん楽しそうに集まってること!


で、通過直後の交差点、
なんと軽とバイクが衝突してました。
事故直後のようで、
バイクの兄ちゃんは腕を押さえてうずくまり、
なんとお坊さんが、事故車の周りをウロウロと。
まさか、南無阿弥陀佛と言いにきたのではなく、この軽を運転していた模様。
軽は左前部大破、バイクもかなり破損してました。
怪我がたいしたことなければいいですが。
暫くしてからサイレンが…
皆さんも運転気をつけましょうね。
それにしても、熱中談義の輝の皆さん、凄い?雰囲気でした(^_^)v
Posted at 2009/06/21 14:29:34 | コメント(9) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「車が、ですか?」
何シテル?   05/24 12:39
人との関わりが深い仕事に就いています。暗いニュースが多い昨今ですが、「あったかな」何かに出会いたいと、車を走らせています。みんカラは初めてで、不慣れなことも多々...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

 1 2 3456
7 89 1011 12 13
14151617 18 1920
21222324 2526 27
2829 30    

リンク・クリップ

亡霊戦艦VSイージス艦みょうこう 第2話ー◎◎ー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/21 07:20:33
きぬたろうの近況報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/25 08:36:14

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
初めまして。皆さんと共にD5ライフを楽しんで行きたいと思います。いい車に出会い、いい人達 ...
いすゞ ビッグホーン いすゞ ビッグホーン
レトロなイルムシャービッグホーンから乗り継いだ2代目ビッグホーンです。さすがいすずのディ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation