• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カーク艦長のブログ一覧

2009年07月09日 イイね!

映画の旅④「剱岳・点の記」ー◎◎ー

映画の旅④「剱岳・点の記」ー◎◎ーかつて、こう見えても艦長は登山家だったのです。
雪山でスリップして死にかけたことも二度。
そんな艦長が、北アルプスで一番好きな山といえば、
それは「剱岳」です。
そしてその剱岳が映画になった。
それもかつて読んで感銘した新田次郎の小説の映画化。
小説といっても実話を基にしている。
この実話に見せられ、当時剱岳にはぜひとも登りたいと思っていた。

しかし、この山はこれまでに300名もの命を飲み込んだ
非常に険しい山でもある。恐らく、一般登山道では
もっとも険しく厳しい山だろう。
今でこそ、登山ルートには、鎖やボルトが打ち込まれ、
岩登りも出来るようになっているが、
柴崎芳太郎らが初登頂を目指した明治40年には
全く登るところが見つからない岩壁の要塞だったのだ。
彼らの凄いところは、単に登頂を目指すのではなく、
地図を作るための測量が第一の目的で、
そのための作業を重ねていった上での登頂だったから、
ただただそのひたむきさに、頭が下がる思いである。
そして、やっとの思いで初登頂したと思ったら、
そこには何百年も前に登頂したと思われる行者の錫杖と剣があったという
本当に事実は小説より奇なりで、劇的でもある。
映画は今流行のCGは使わずに、忠実に立山剣の美しい風景を描き出しているし、役者たちもスタジオ撮影と違って気がはいっている。
なかなか骨太の見応えのある映画だった。

私が剱岳登頂を目指したときは、8月の終わりで登山客も閑散としていた。
剣沢小屋もすいていて、剣のエキスパートでもあり、剣沢小屋の主人である佐伯友邦さんとともに、寝転んでテレビのオリンピック中継を見ていたことを記憶している。
翌日早朝から剱岳アタック開始、鎖場の上がり下がりを楽しみながら、
登りの難所、カニノタテバイをよじ登り、山頂へ。
天気快晴、はるか彼方に富士山も見え、忘れられぬ登頂となった。
ほんとうに、ほんとうに、至福の時であり、
初登頂者柴崎芳太郎の苦労を思った。

当時彼が測量した結果の剱岳の標高は2998メートル。
そしてこの柴崎が測量して以来、100年近くたってから
再度GPSを使っての山頂での測量が行われ、
その差は僅か54センチ。
100年前の粗末な計測器での柴崎たちの測量技術は
今のGPSシステムと大差ない素晴らしい計測だったのだ。
現在は、2999メートルと公式認可された高さ、
一番高いところに立てば、顔は3000メートルを越える。

万感の思いを胸にしまい、下山ルートへ。
このカニノヨコバイが一番怖いところ
(写真。写っているのは同僚)
すっぱと切れ落ちた岩壁を、鎖につかまりながら横切る。
やはり、剱岳は険しい。

余談になるが、レイトショーだったので映画始まる前に、
パンフレットを購入。
700円と1500円の特製版(CD付き)とあったが
迷わず700円のを購入。
映画館に入って袋から取り出すと、なんかゴージャス。
それでもって、CDまでついている。
まぁ、なんと、店員さん、どうやら間違えたらしい。
特製版をもらって、ひとりほくそ笑んでいた。
CDは劇中に使われた曲が全部入っており、
とっても得した気分だった。
店員さんには悪いけど、そのまま持ち帰った艦長でした。

剱岳、今も威風堂々と聳え立つ。
私が登ったときにはなかった三角点が設置されたから、
もう一度登りに行こうかな。
そのためには、運動して、体調整えて、トレーニング重ねてからでないと。
来年、頑張ってみようかな。

映画で、感動した言葉。
「誰かが行かねば、道は出来ない」(D:5に飾ってます)
「人がどう評価しようとも、何をしたかではなく、何のためにそれをしたかが大切です。悔いなくやり遂げることが大切です。」

ー◎◎ー
Posted at 2009/07/09 02:15:30 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2009年07月05日 イイね!

プロトレックの再活用とステッカー ー◎◎ー

プロトレックの再活用とステッカー ー◎◎ーみなさん、よい一日でしたか~

さて、久御山オフで、ちょっと刺激を受けた艦長は
なにやら無性に車を弄りたくなりました。

まずは、洗車。代表さんが洗車してないことを祈って。
(あかんかった。洗車されてしもた。明日からずっと雨やな・・)
しかし最近とんとワックスを塗っていなかったボディは
なんだかんだと傷だらけ。
助手席側、前も後ろもたいして人乗らないのに、
何故だが、ノブ周辺爪の引っかき傷だらけだし、
取れない汚れをタオルでこすったら、
なんと、自分の爪で傷だらけに!
ちと、へこんでしまいました。
(なんとかならないのかなぁ~)
ま、傷ついてしまったものは仕方がない。

次に、ほんと皆さんの車、ステッカーが一杯貼ってあって、
実におもしろい。
私は年も年なので、地味にと思っていましたが
やっぱり、ちょっと貼ってみようかなと・・・
私の場合、車関係ではなく、アウトドア関係でいこうと。
「モンベル」「ゼロポイント」「タラスブルバ」「スノーピーク」等
でも、最初につけたのは、た~べ~さんからいただいた
スリーダイヤ。まずは、後方に。
テールの赤とともに映えますね。
(フロントは次のお楽しみに。少しずつイメチェン)

で、マッキーさんがミラーに時計を付けていたのをヒントに、
最近とんと使わなくなっていた「プロトレック」の再活用計画を。
元々、登山、アウトドア用に購入した2代目なんですが、
とんと、登山からご無沙汰で使われずじまい。
そこで、なんとかD:5につけようと思い、この場所に。
「高度計」「気圧計」「温度計」「コンパス」等さまざまな
性能を、右手指でちょちょいと操作できるので
とても便利です。(写真は、高度計を表示)
ただ、ハンドルの切り回しのときに、
指にぶつかるのが最大の難点。
それも、慣れたら問題なしか。
でも本当は、
山を登る(つまり運動をする)時に使かわなあかんと
思うのですが。
無性に「剱岳」に再び登りたくなってきた艦長でした。
(トレーニングして、来年やな~)

ー◎◎ー
Posted at 2009/07/05 23:44:51 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2009年07月04日 イイね!

久御山オフありがとうございました(ペコリ)-◎◎ー記念撮影の写真です。

久御山オフありがとうございました(ペコリ)-◎◎ー記念撮影の写真です。もう昨晩になりますが、元気がない私を励まそうと、
た~べ~さん(親びんいわく、「と~べ~」さん)が音頭を取り、
河内音頭を、いや、久御山ジャスコプチオフが急遽実行されました。
集まったメンバーの中には、趣旨もわからぬまま飛んできた人もいましたが、
時間差はあれ、総勢9名の参加となりました。
場所は、久御山ジャスコ3P。
3Pは、はるくまさん(親びんいわく、ぽるのくれくれさん)の希望か。
まずは、た~べ~さん、はるくまさん、マッキー(親びんいわく、アッキー8)さん、そして私で、
腹ごしらえということで、お好み焼きの「きんた◎」へ。
そこで食事しているうちに、
みっちゃん(親びんいわく、まっちゃん)、代表さん(親びんいわくに抜けてるので、DOG代表にしときます)、が現れ、
次にしゃもに(親びんいわく、庶務二)さん、そしてのっちさん(親びんいわくに抜けているので、まっちさんにしときます)が次々と
「きんた◎」に現れ、ちょっとした定例会並みに。
次に場所を1階の広大なPに移し、大阪御幣島から駆けつけた
担当者さん(親びんいわく、回答者さん)と合流。
担当者さんからおにぎりの差し入れを受け
比較的、車の話に花を咲かせながら、
そして、通り過ぎる車のお姉ちゃんから
変な顔で見られながら、
11時過ぎまで楽しい時間を過ごしたのでありました。
それにしても、皆さんそれぞれに、
工夫をして弄ってますな~
見ていて楽しいです。
私も、なにかを、しようかな。

しかし不思議なことに、
今回、黒色と、アゲ車がいませんでした。
そう、あの人がいなかったから・・・
どうやら、ドッグ入りしていた911号をひっさげて、
22時間遅れで久御山へ到着されたようです。
親びんも立派なプチオフ参加者でありました。

で、記念撮影の写真ですが、
どれが誰かってですか?
皆さんで考えてください。
似た人物を・・・


こうして、D:5を通じての暖かい交流、
ほんと、嬉しい限りです。
おかげで、元気が出ました。
皆さんも元気が出たでしょうか。
ありがとうございます。(た~べ~さん、感謝)
皆さんに、
「長寿と繁栄を!」

ー◎◎ー

Posted at 2009/07/04 22:18:07 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「車が、ですか?」
何シテル?   05/24 12:39
人との関わりが深い仕事に就いています。暗いニュースが多い昨今ですが、「あったかな」何かに出会いたいと、車を走らせています。みんカラは初めてで、不慣れなことも多々...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

   123 4
5678 9 10 11
1213 14 1516 17 18
192021 22 2324 25
26 27 2829 3031 

リンク・クリップ

亡霊戦艦VSイージス艦みょうこう 第2話ー◎◎ー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/21 07:20:33
きぬたろうの近況報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/25 08:36:14

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
初めまして。皆さんと共にD5ライフを楽しんで行きたいと思います。いい車に出会い、いい人達 ...
いすゞ ビッグホーン いすゞ ビッグホーン
レトロなイルムシャービッグホーンから乗り継いだ2代目ビッグホーンです。さすがいすずのディ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation