• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2016年11月30日 イイね!

試作LED球やら・・・

試作LED球やら・・・
1.5mmにM2たててどのくらいの締め付け出来るか確かめるべく、手持ちでやってみたり。 ・・・といってもA1050の純アルミなんで本作のA5056とはまるっきり強度が違うので、 まぁ最低強度確認だなこりゃ で、試作LED板だけになってるのがはじめに作った実証用α CEM-3の片面基板合わせた ...
続きを読む
Posted at 2016/11/30 21:40:47 | コメント(0) | 自家設計開発 Electronics | 日記
2016年11月30日 イイね!

うーむ・・・・・・・・・

うーむ・・・・・・・・・
M2のねじなんてそうは売ってねーんで(まぁ箱単位ならいくらでもとれるが・・・千個もイランぞ) 探しに探し、ナベM2-3/4とナット200個から入手出来るところを探し当て先ほど発注 \1000もしないが・・・数1/10で良いんだが・・・ SUSならもう少し少量から売ってくれるようだが、今回相手がアル ...
続きを読む
Posted at 2016/11/30 15:52:23 | コメント(0) | 自家設計開発 Electronics | 日記
2016年11月30日 イイね!

軸受けの話

うちで軸受けというと アクセル軸受けとドアヒンジだ。 どっちもメタル軸受けだが、根本的に考えが異なる。 大きく違うのは・・・ アクセル軸受けは軽量簡易軸受けに対しドアヒンジは耐食・重量軸受けだという点。 軸受け単位面積あたりの加重がまるっきり違う。 加工精度は似たようなモンだが、クリアランスから ...
続きを読む
Posted at 2016/11/30 12:14:54 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2016年11月30日 イイね!

金属素材の話

ある程度わかってるのはアルミとSUSくらいだが、これらにしても厳密にはかなりの 種類がある。 ほぼ使用目的ごとに開発されてるようなもんだから、それ以外の用途に使うのは意味が 無いか全く用をなさない場合もある。 ここでよく出てくるのはSUS304だが、うちの大体の使用環境で切り貼り溶接性その他、 ...
続きを読む
Posted at 2016/11/30 11:56:43 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2016年11月29日 イイね!

うーむ・・・

うーむ・・・
できるんかこれ・・? 熱対策部品であると同時に、発光位置を決めるベースだからな・・・ 一体品で無ければ熱的に意味が無い、 熱で伸縮があるんで基板を完全固定は出来ない。 方側差し込みの、方側固定が結論かと思われる。 完全に出来たとしても、夏場はLED球自体の温度が70~80℃以下に出来るか わか ...
続きを読む
Posted at 2016/11/29 22:25:35 | コメント(0) | 自家設計開発 Electronics | 日記
2016年11月29日 イイね!

なんか難易度が・・

なんか難易度が・・
上がりまくってる気が・・・
続きを読む
Posted at 2016/11/29 20:31:50 | コメント(0) | 自家設計開発 Electronics | 日記
2016年11月29日 イイね!

現在開発中のH3LEDだが・・

まともな製品はFAN付き、安物はどう見ても熱対策以前・・ そしてBEATの純正フォグの構造上光源位置を考えると、作るしか無い。 して幸い総消費電力が1灯あたり6.6Wまで押さえ込めた、LED自体の 消費電力は4.7Wにまでおとした、ただしハロゲンでいうと45W程度の輝度だが。 それでも拡散は難しい ...
続きを読む
Posted at 2016/11/29 08:48:32 | コメント(0) | 自家設計開発 Electronics | 日記
2016年11月28日 イイね!

BEATやEG辺りのフォグの構造(模式図)

BEATやEG辺りのフォグの構造(模式図)
こんなん。 光源のフィラメントはレンズ側から見て、横一文字配置。 んでリフレクタと上向き放射を押さえるために遮光板がある。 ホントはだたの板じゃ無いんだけど、書くのが面倒なんで(おい んで、自家製の球のLED配置が裏に4,表に2なのはフォグの構造に合わせたからだ。 横方法の放射は全く意味が無いの ...
続きを読む
Posted at 2016/11/28 09:34:40 | コメント(0) | 自家設計開発 Electronics | 日記
2016年11月28日 イイね!

β球 LEDの耐性確認に10Hほど点けてみたが・・・

・・・・・・半田にフラックスが浮いている・・ 4個並べてる側のセンターは半田表面が酸化し始めてるようにも見える。 ・・・・・予想以上に高温になってるな。 150℃くらいにはなってるはずだな・・・ それで輝度変わらん日亜のLEDスゲー(おい 4.7Wのモジュールとはいえ侮れん・・・ 熱が出てこないの ...
続きを読む
Posted at 2016/11/28 08:51:50 | コメント(0) | 自家設計開発 Electronics | 日記
2016年11月27日 イイね!

熱設計と寿命計算

かなり難しい部分だ。 放熱は発熱部品と非発熱部品が混在してると余計。 下手にヒートシンクで覆うと、非発熱部品を熱することになる。 かといって基板の熱分布に偏りがあると、部分的に半田割れが多発する。 寿命に直結するんで難しいんだわ。 で、今開発中のH3の代替は電源部分は、熱的にも問題が無い完成品と ...
続きを読む
Posted at 2016/11/27 15:06:23 | コメント(0) | 自家設計開発 Electronics | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

   1 2 34 5
6 7 8910 11 12
1314 1516 1718 19
20 2122 23 24 25 26
27 28 29 30   

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation