• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2019年07月31日 イイね!

なんかオレがやるべきネタではないきがするなー

なんかオレがやるべきネタではないきがするなー








絶対コレ某師匠のやるネタだよな(w

こんなの有るんだねぇ
ウザイがたまにみてるとこんなネタが(笑
まだバイアグラの方が健全な気がするなー

で、これリアルな話、みじけぇのなんてどうにかなるわけは無い。
なにすんのかっつーと、単純に言えば竿の固定部たたき切り無理矢理引き出して
無理矢理固定よ(ええ
太さの方はπと同様シリコンだな(w

玉入れだけで良いんじゃネェの?(笑
Posted at 2019/07/31 18:25:28 | コメント(1) | PC | 日記
2019年07月31日 イイね!

完成 メータ試験器

完成 メータ試験器

*カメラのマイク位置が本体上面の上方向に穴空いて付いているため
 FANの爆音入らず、実際はかなりの爆音がする


このメーター修理後4年は経つのと元がポンコツ過ぎて、そろそろアカンかも。
タコは30Hz 1200rpm指示 > 120Hz 4800rpm指示 > 240Hz 9600rpm指示
> 60Hz 2400rpm指示 > 30Hz 1200rpm(ただし戻り不良で1400rpmを指してる)
駆動メーター切替 タコ<>スピードを行い1200rpm指示を確認

スピードはタコからの切替時30Hz 約42km/hを指す >42Hz(実際は41.8Hz位が
出力されているため42.44Hzで60km/hなので58~59km/hを示す)
> 85Hz ほぼ120km/h指示 > 42Hz ほぼ60km/h > 30Hzに戻す

機械的にかなりガタ来てるので、サーボが偶に負けてるため偏差を生じる。
一度腐るとコレばかりは仕方が無い。
かといって軸受けはいじれない。
バカになるだけだから。
根本的には真鍮とテフロンで軸受け作るしか無いだろうが、掛かるコストは莫大な物になる。
指示計器である以上、軸ブレなど有っては為らないんだ。
Posted at 2019/07/31 18:08:04 | コメント(0) | 自家設計開発 Electronics | 日記
2019年07月30日 イイね!

もう2週間位前か?

になるけど、認知症ete以前に年寄りの事故問題に直面したわ。

前の話とは違い、杖付いてるばぁちゃんが歩道と車道の段差で転けて、頭打ってるんだが
自己認識が無い・・・・・
意識はあるが、頭を打ってる事を認識して居ない。

経緯はこうだ。
近所のコンビニに入ったところで駐車場入り口にて、杖付いたばぁちゃんがいっしょに
入ってきた。
このコンビニは交差点の角にあるため、ばぁちゃんはショートカットしようとしていたらしい
入った側の道には歩道が無く、駐車場抜けた先の側には歩道が有るからだろう。
このとき、なんか足元おぼつかんばぁさんだなーどこいくんだー?
程度でコンビニへ。
で、でてきたら・・・・・・・
コンビニ隣のアパートの前の歩道でたおれていて、先に気がついたネェさんが
あわててる。
オレは目を疑ったが、さっきのばぁさんとわかり、歩道と車道の境のブロック段差で
転倒した物とすぐわかり、起こそうとしていたねぇさんに動かすな、救急車呼べと
指示し、ばぁさんに頭打ってるから動くなといって首を動かさないように支えて
側頭部を打っていることに気がついていたので(近寄った段階で出血していたが、
ねぇさんはきがついていなかった)
ここで問題二つ、足下がおぼつかない老人の転倒は筋力並びに骨密度低下が有るので
骨折の可能性が高い 要は起こしてはダメ
頭を打っているにもかかわらず、痛みすら感じていない >認知症の可能性が高い
頭打っても気がついていないんで骨折なんか尚更気がつかん。
んで、当人にケガの認識が無い場合、どう認知させるかだが、今回は出血を
頭からしてるので当人の手をもち、出血部位に近いところを触らせ血液の付着を
みせてと言った具合でやるしかない。
*実際にやってばぁさんケガしたことは認識したが・・・
 最もコレやるにしてもケースバイケースよ、少々のこと動じなさそうな人だったんでやったけど
 人による。

そのご通りかかった介護関係の職員の方も応援に来て、旦那に連絡を取り救急車
に引き渡し旦那もきたので解散。
ただ旦那も車から降りてきてヨレヨレ・・・・・・・・・・・

自分の両親よりも下みたいなんだが・・・
自分の両親はぴんぴんしとるんである意味絶句だった・・・
Posted at 2019/07/30 16:43:08 | コメント(2) | その他 | 日記
2019年07月30日 イイね!

基礎工業力の違い

良くたとえられるのがネジの製造。
億作って不良は1~2個が先進工業国。
不良の山しか作らない中韓なんざ後進も後進ってことよ。

んで、キチガイ半島経済封鎖してわかりやすくでているが、根本的に素材や部品を
我が国から購入して組み立ているだけで、ろくなモン作れないんだよ。
根本的な基礎工業力が低いどころか無いんで、エンジンすらまともに作れない。
ギアでさえまともに作れないから戦車のパワーパック未だに作れない。
潜水艦ですらまともに作れないから、潜水車両なんか出来るわけが無い。
だいたい半導体製造装置だって自国では一切作れずすべて輸入だ。
我が国は自給できるぞ。

ここなんだよ。
我が国の欠陥はハッキリしてる、経営者にバカな文系が要ることと産業界的に電機分野
の政治的見地をもったものが立たないことだ。
強権的で良いんだよ。
ゴミにはいつまでもゴミで居てもらえば。
どうせろくなことしねーんだから。

キチガイ半島は歴史的にもキチガイなんで抹殺してしかるべき。
えーかげん大陸でさえ見かぎってんだから。
Posted at 2019/07/30 16:15:27 | コメント(1) | 市場論理・資本経済 | 日記
2019年07月30日 イイね!

電子機器の自作は

使う奴次第の所は有る。
それにしても基本はある。
安定性と耐久性と安全性の確保は必須。
一般公開されているものである以上誰でも見れてしまう。
そこに不安定な安全性も皆無なゴミを公表してる老害の多い事。
部品メーカー名さえ間違えてる様なボケ老人ばっだからな。
老害が更なる地盤沈下を呼んでるんだ。

機器の開発時コスト削減はまず目的のものの仕様に沿った物を作り、そこから
どう手抜きするかだ。
初期想定に考えられる物を盛り込んでおき、削るのよ。

今回のようにDDSの出力に電流AMPも想定しておき、DDSの出力で回せるなら
その回路を省くとか。
その上でケースサイズを決めてが流れだ。
ただし、自作品はメーカーの製品と違うのが既製品で作るしか無いため、ある程度
妥協を重ねる必要が有る。
余裕になればそれで良いくらいで。
メーカー製品なら最終コスト低減のために、専用部品の生産を行い小型化なんてのもある。
小型軽量化は輸送コスト含めた全コスト低減のためでも有る。

オレが作る物はここらまで含んだ物だ。
老害共はただ動くだけのものを安く作ろうとするだけで、最終的にゴミなんで
高く付く。
要は安物で所詮ゴミってことよ。

また、メーター試験器は目的と試験内容決まってるのでオレが作った限りでは
保護も含めて材料費は2.5万程度で初めから作れるが、素人がやると青天井パターンだ。
これは今まで兵器の話をしたが、通じるところがあって同じ水準の物を工業力が低い国が
作ろうとすると、工業力の高い国が作るよりも高額かつ完全な物は作れないってのと同じ事よ。
高額というのは単純な物の価格だけでは無く、時間が掛かるのも原因。
製造における総コストは素材と加工・組み立て・調整各コストの総和だからだ。
基礎工業力の低い国では、素材・加工コストが高くなる。
基礎工業力の高い国では素材・加工コストは安い。
組み立てコストはその国の賃金レベル次第なので、後進国では安く先進国では高くなる。
ただし、ここにしても機械化等でいくらでも削減できる。
調整等は設計次第なので、ここは工業力は直接関与しない、基礎教育次第だろうな。

Posted at 2019/07/30 13:22:35 | コメント(1) | 技術放談 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation