• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おぽよんのブログ一覧

2024年05月04日 イイね!

パワーステアリング(作業後編)

昨日は結線まで終わらせたので
今朝から続きの作業を行います。



パワステの作業とは関係ないのですが
ダッシュボードの空調パネルの照明球が
切れているので交換します。



14Vの1.4WのT5バルブで
メーター球と呼ばれるモノです。
2個とも今回は交換しましたが
ダッシュボードを外した時でないと
なかなか難しい作業です。



次にカーナビやETC、ドラレコなどの
配線がごちゃごちゃになっていたので
束ねて整理しておきました。



今回引いたパワステの配線も
つぎはぎだらけなのでこちらも整理します。



純正のようにはいきませんでしたが
ある程度まとまったので
いよいよダッシュボードを載せます。



外すときに説明しませんでしたが
上部に3つ、サイドに2つ、灰皿裏に1つ
メーター下に1つ、計7つのボルトを外して
大きなカプラーが3つ、メーターカプラーが1つ
灰皿横のアース、空調のワイヤーを3本外せば
ダッシュボードは外すことが出来ます。
但しこれは純正の状態でのことで
社外のカーナビや電装品が付くと出来ません。



一気に画像が飛んですべての作業が終わって
確認を兼ねた試運転へ。
「お、ハンドルが軽くなった」と言いたいのですが
自分の赤帽車やバンには元々付いているので
大きな感動はありませんでした(笑)



持ち主の兄貴に「出来たよ~」と連絡をして
駐車場でお留守番をしているポーターと
入れ替えてすべての作業が完了しました。



同じ軽トラックでも雲泥の差があるかもしれないけれど
やぱりポーターが一番しっくり来るんですよね~。
いつも「めんこい子じゃ」と言っている親ばかです。



そのめんこい子も定位置に戻ってきました。
作業的には細かいことが多くて
結構しんどかったこともありましたが
なんとか2日弱で終わることが出来たのは
やはり事前の段取りだったのかなと思います。



最後に560000km走り続けたラックに
お疲れさまと労って終了とします。
2024年05月03日 イイね!

パワーステアリング(作業前編)

ゴールデンウィークに入り
普段仕事で使っている兄貴のサンバーも
やっと入庫できるようになったので
預かってパワステの取り付けをします。



前日も埼玉~静岡を往復走ってきたばかり。
本当に休む暇もない車両です。



距離も560000km弱。
パワステを付けるということは
まだ乗るということなのでしょうね(笑)



早速作業をはじめます。
バッテリーの端子を外して
ステアリングシャフトのカバーを外します。
ここの3つのタッピングがめちゃくちゃ硬くて
ショックドライバーを使いました。



シャフトのナットを2本外して
コラムとの間のボルトを緩めておきます。



下に潜ってフロントカバーを外して
アームに繋がるナットとラックの固定ボルトを
4カ所外してからアームのボルトを抜けば
ラック本体が外れます。



潜っているついでにメインの電源を引きます。
汎用の5.0sqのコードを用意して
コルゲートチューブで巻きました。



バッテリーケース裏にあるメインヒューズに
電源コードの端子を付けます。
画像の左下に端子が付いていない箇所に刺します。



しかしそのままでは裏から刺せないので
固定しているクリップを外してから刺します。



これでヒューズが刺せるようになりました。



ヒューズは30Aを入れます。
配線はタイラップで固定していきます。
途中でメインハーネスは運転席後方から
室内に入っていきますが
全て車外を通していきキャビン前方から
室内に入れました。



次にモーターが付いたラックを取り付けます。



パワステなしとの違いは
アクセルペダル裏から配線を通すことです。
取り付けに関しては何ら変わりません。



ラックの下にカバーを取り付けます。
これはパワステ付きのみの部品です。



フロントカバーを元に戻して下廻りの作業は完了です。



ラックにシャフトを固定したらカバーを戻して
ステアリングも作業完了です。



室内に入り配線の作業に入ります。
結論から言うとこのサンバーには
パワステに関する配線が来ていなくて
全て既存に割り込ませていくことになります。
準備としてダッシュボードとセンターコンソール
運転席シートを外しました。



結線していく配線は全部で9本。
メイン電源、アース、ヒューズボックス
車速、回転パルス、パワステ信号
メーター警告灯、そしてOBDへ2本となります。



作業に没頭していてここから
写真を撮っていませんでしたが
とりあえず結線はすべて終わって
パワステのCPUを固定してカプラを
繋ぐところまでは終わりました。

明日はダッシュを取り付けて動作確認をして
OKであれば完成となるわけですが
どうなることやら。

2024年05月02日 イイね!

タイヤ組み付け

ゴールデンウィークに入り
自宅の物置も片付けをしようと思い覗いてみたら
サンバーのタイヤに関するものがバラバラに置いてあって
まずはそこから始めることにしました。



そもそも年度末に5号車が仕事中に
スローパンクしたのが始まりで
中古タイヤを1本用意して組み替えて



親父のバンに付いていた12インチのタイヤから
夏タイヤだけもらって5号車に履かせて



外したタイヤがそのまま残ってしまいました。



ホイールも黒く塗ったモノが4本あって



ホイールキャップも中古を買って塗装したり。



エアーバルブもストックがあったり。



物置から出してみると
黒いホイールが5本(うち4本塗装)
シルバーのホイールが1本
ダンロップのタイヤが4本(17年が3本、22年が1本)
BSのタイヤが1本(07年、ジャンク程度)
ディアスのホイールキャップ4枚
エアーバルブ6ケ、などが
バラバラの状態になっているのでまとめます。



今の状態ですとタイヤが1本足りないので
中古タイヤ屋さんで購入しました。
22年製のダンロップです。
余談ですがポーター用の10インチは
どのタイヤ屋さんでも無いと言われました(涙)



自宅に帰って早速作業を始めます。



はじめにディアスバン用に5本組みます。
17年製(5号車に履いていたモノ)が3本と



22年製(バンのスペアと購入品)が2本。



これら5本のタイヤを黒いホイールに組んで
1本はスペアタイヤにするのですが
一番摩耗の多いタイヤを組みました。



塗装したホイールには
新しいエアーバルブを取り付けます。



シルバーのホイールには
ジャンクもののBSのタイヤを組みます。
本当の意味でのスペアに取っておきます。



ビードを上げてエアーを張ります。
物置に入れる5本は1.8k程度
バンのスペアは2.4k入れました。



組み付け作業はこれで完了です。



物置に片付ける際にホイールキャップも付けました。
単体で置くとスペースも取りますので。



黒く塗ったホイールとシルバーに塗ったキャップが
とても良く見えるので満足しております。



前よりもキレイに収まって
物置も広く使えるようになりました。



バンのスペアも組み替えたので
駐車場へ持っていきます。



ラックに戻して作業完了です。
前回同様ダンロップで揃いました。



親父から譲り受けたときに付いていた
アルミホイールは処分してしまい
今は13インチのアルミを履いているので
これで車検や処分するときに使う
ノーマルのセットを作ることが出来ました。
でも車検が終わってもそのまま乗っていそうです(笑)

プロフィール

「お父さんのクルマを直してくれた工賃にと姪っ子がくれました(笑)」
何シテル?   09/01 14:57
いとこの兄ちゃんに洗脳されて ガキの頃から大好きなKP61スターレット。 今までに3台、足掛け20年ちょっと乗っていました。 みんカラのブログでは修理日誌...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1 2 3 4
5678 9 10 11
12 13 14 15 16 1718
19 202122 2324 25
26272829 30 31 

愛車一覧

マツダ ポーターキャブ マツダ ポーターキャブ
赤帽を辞めて会社員をしていた頃 やはり荷物が積めるクルマが 必要ということが判ったので ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
まだまだ元気に仕事で活躍している4号車ですが 病気で廃業される先輩から託されて 5台目と ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
サラリーマン生活が終わり 通勤で使っていたミラジーノはほとんど乗らなくなり 職業柄軽の箱 ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
4年ぶりに赤帽に復活した際に 親しかった先輩から譲り受けた 4台目の赤帽車です。 スーパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation