• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高山の(秋)山さんカリーナ乗りのゆきすとのブログ一覧

2018年02月17日 イイね!

マイナー車中の「マイナー車」!?

マイナー車中の「マイナー車」!?とあるSNSでこんなクルマを見つけたんですが…

















「APEXi A450」というクルマだそうです!!








ドアやサイドウィンドー、搭載エンジンなどを見ると、R32GT-Rがベースになってるみたいですが…


実はこのクルマの存在、初めて知りました。



「どなたか、このクルマに関して詳細を知ってる人はいますか?(…汗)」
Posted at 2018/02/17 22:03:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | スカイライン | 日記
2018年02月16日 イイね!

「メジャー」なクルマの中の「マイナー」なグレード(その②)

 「メジャー」なクルマの中の「マイナー」なグレード(その②) 先日、カローラの「GTほどではないけど、スポーティなモデル」というニッチなグレードを取り上げましたが、今回はスカイラインの廉価モデル…つまり、各世代で一番排気量の小さなグレードを取り上げてみました♪















初代スカイラインの場合、「デラックス」と「スタンダード」があり、どちらも1500ccでした。これは5ナンバー枠が1500ccと決められていたからで、後期モデルになると5ナンバ-枠が2000ccと決められ、それに対応する為に1900ccが出て、必然的に1500が廉価モデルとなりました。







2代目になると、初代ではグロリアの兄弟車となっていたのをコロナやブルーバードなどのファミリーカーに対応出来るモデルにダウンサイジングされ、再び1500ccのみになりました(2000GTは後日追加)。







3代目…つまり「ハコスカ」も1500スタンダードが一番廉価版になるモデルで、今度は2000GTはそのままに、1800ccを追加しました。







4代目…「ケンメリ」ではボディが大型化されたからか、1500ccをやめ、1600ccをボトムラインとしました(1800、2000の存在は変わらず)。最廉価モデルは「1600スポーティデラックス」というモデルだったんですが、単に「デラックス」ではなく、「スポーティデラックス」というのがスカイラインらしいですねw







5代目…「ジャパン」もケンメリ時代とそのまま排気量は変わりませんでした。その代わり、4気筒モデルは新たに「TI(ツーリング・インターナショナル)」の名が与えられました。一番ベーシックなのは「1600TI」でした。







6代目では1600をやめ、1800cc以上に格上げ、2000ccはそのまま、そして先代の途中から追加された2800ccディーゼルとなりました。その為、「1800TI」が一番ベーシックなモデルでした。







7代目…「7th(セブンス)」では、「TI」のネーミングをやめ、単に「1800なんとか」というグレード名に変更されました。一番ベーシックなのは「1800G」という、タコメーターもパワーウィンドーも無いモデルでした。







8代目では1800ccのいくつかあったモデルを1つにまとめ、「1800GXi」のみに… この頃にはベーシックモデルといえどもキャブレターではなくインジェクション、リヤサスペンションもGT系と同じマルチリンク式が採用されました。

ちなみにスカイラインでは初となる3ナンバーの2500ccモデルも追加されています。







9代目になると、4気筒モデルは廃止、つまり2000ccがボトムラインとなり、しかもSOHCの「RB20E」エンジン搭載のGTSがベーシックなモデルでした。







10代目はSOHCだったエンジンをDOHCに格上げ、しかもリーンバーンエンジンとした「RB20DE」の「GT」がベーシックモデルとなりました(この辺りになると209万円という、200万円オーバーの値段に…)。








それから、この11代目…V35からは「これはスカイラインではない!!」と主張する人も多いんですが、それまで最大排気量だった2500ccがボトムラインとされ、上には3000cc、3500ccという、それまでのスカイラインでは考えられない排気量が採用されました。

その為、ベーシックな「250GTe」でも265万円という値段…







この12代目でも2500ccが最小排気量で、300万円を超えない程度でしたが、上は3500cc⇒3700ccという、今の所歴代では最大の排気量を採用する様になってしまいました。これはアメリカで売る為の対策だったんでしょうね…







そして現行の13代目…ついに3500ccハイブリッドだけになったかと思いきや、スカイラインファンからはまた反対を食らうメルセデス・ベンツの2000ccエンジン、しかも「GT」でありながらも4気筒エンジンを追加する事となってしまいました。

その為、ついに一番廉価モデルとなる「200GT-t」でも300万円を大きく超え、(装備を色々と盛り込んだ為か)現在では416万円という、R34時代だと「GT」が2台分という高価格車になってしまいました。

ただ、最小排気量が2000ccに戻ったのだけは良かったと思います。これも「ダウンサイジングターボ」の影響ですね。











次期モデルからはその存在すら分からない「スカイライン」ですが、「売れないから売らない」とかじゃなく、クルマ好きのファンを離さない様なクルマであって欲しいですね…
Posted at 2018/02/16 20:04:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | スカイライン | 日記
2017年12月20日 イイね!

丸テールをまたやめたスカイライン…

丸テールをまたやめたスカイライン…日産自動車は、スカイラインをマイナーチェンジして発表しました。























今回のマイナーチェンジは内外装のデザイン変更が主となっている。エクステリアでは、フロントグリルを大型化して存在感を高めるとともに、「Type SP」系のグレードでは立体的な形状のバンパーの採用により、よりアグレッシブなスポーティーさを表現し、「Type P」系のグレードや「350GT ハイブリッド」「350GT FOUR ハイブリッド」「200GT-t」では、台形のロワグリルを備えた水平基調のバンパーデザインに変更したのが特徴です。


また、メカニズム的には変わらず、直4・2.0ターボと、V6・3.5ハイブリッドの2本です(…って、新しい3リッターターボやクーペはどうなったの???)



価格は416万4480円から584万0640円となります。







…しかし、今度のスカイライン…



・新型





・従来型




この角度からは見にくいんですが、テールランプの中の丸く点灯する部分のデザインを変えちゃったんですよね… 一応「丸テール存続」と思ってたのに…OTL











こういう、テールランプの形自体は丸くなくても、中で丸く点灯するやり方は他社がやり始め、スカイラインはそれに追従した感じになりましたが、とりあえず「スカイラインらしさ」を表すモノとしては良かったと思うんですけどね…








また、テールランプの話ばかりになりましたが、新開発の3リッターターボやクーペなどの魅力的なモデルも日本に投入して欲しいものです。ホント、日本で売る気ないですね…orz
Posted at 2017/12/20 20:21:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | スカイライン | 日記
2017年11月12日 イイね!

最終日に行ってみた♬

最終日に行ってみた♬本日で、岡谷のプリンス&スカイラインミュウジアムの今年の開館日が終了するので行ってみました。














去年は何やかんやで忙しくて行けずじまい、今年も今まで行けずじまいだったから、思い切って訪れてみました。










しかし、流石に丘の上だけあって、寒いです(ブルブル…)。 暖かいジャケットを着てきて良かった…










それにしてもトミーカイラ2世代のそろい踏みはファンとしては圧巻です。

どうせなら、R31のM20と、R32のM30もあればwww










あと、「スカイライン」の取れた「GT-R」も展示車両として認知される様になったんですね~










そういえば以前、チョロQでこんな仕様があった様な…










また、本日は来館者も少なく、特別にR34GT-Rのニュルブルクリンクサーキットを走ったテストカーに乗せてもらえました(ラッキー!!)






しかし、サーキットを走る為の「テストカー」だけあって、ロールバーがガチガチに組んであって…







この2人以上にダイエットしないと、ラクに乗り込めないのでは…?www










あと、不思議だったのはこのR32GT-Rで、Fバンパーのエアインテークが2つあるんで、「GT-Rニスモ」かと思いきや…






「GT-Rニスモ」には無いハズのリヤワイパーがあるし、R31後期からの担当者でもある伊藤修令さんのステッカーが貼ってあるし、もしかして伊藤さんのマイカーか…???
















…で、帰りは松本に寄って夢大陸で梨子ちゃんのフィギュアと…







文教堂とアニメイト松本で「にいてんご」のフィギュア、ずら丸&ルビィちゃんのコンビが出ました♪






…で家に帰ったのは16:00頃、合計走行距離244.8kmでした。














それではスカイライン達よ、また来年4月に会おう!!

Posted at 2017/11/12 19:54:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | スカイライン | 日記
2017年07月09日 イイね!

R31スカイラインの輸出仕様色々…

R31スカイラインの輸出仕様色々…「スカイライン」というと、V35型から「インフィニティ」のブランドで海外で販売される様になったのは有名ですが、それ以前にもオーストラリアなどでも販売されていたのを知ってる人は案外少ないみたいです。


















ケンメリの頃には、「ダットサン240KGT」などと呼ばれていた国もありましたが、「ダットサン」のブランドを使わなくなると、海外でも「スカイライン」だとか、「スカイラインTI」、4気筒モデルになると差別化されて「ピンターラ」の名前で売ってた国もあるみたいですね。
































ただ、その「ピンターラ」という名前、スカイラインがR31型からR32型にチェンジすると、U12型ブルーバードを「ピンターラ」と呼んでた国もあるそうなんで、なんかややこしいw












また、右ハンドルだけでなく、左ハンドルの国にも輸出されていたそうで、輸出されていたボディタイプは4ドアハードトップ以外(4ドアセダン、ワゴン、クーペ)だったそうですね。



フロントマスクは日本仕様と同じのもあるし、変えられてるのもあるし、それに後期型では日本のクーペマスクを採用してる国もありました。







しかし、廉価モデルっぽい外装で「GTSX」と言われても…(苦笑)
Posted at 2017/07/09 23:03:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | スカイライン | 日記

プロフィール

「今晩は涼しいぞ…」
何シテル?   07/17 21:24
クルマ、アニメ、アート、カーモデル、アニソン、洋楽、T-SQUAREやカシオペアなどのフュージョン系が好きで、趣味も多めです。 「氷菓」母校出身・地元在住...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 1819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

gazoo愛車広場撮影会。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 23:57:07
中島由貴オフィシャルファンクラブ 
カテゴリ:BanGDream!
2025/03/30 07:21:42
 
Roseliaコピーバンド「Cattlelia」ヴォーカル・Asiiaさんのサイト 
カテゴリ:BanGDream!
2023/11/08 07:00:49
 

愛車一覧

トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
クルマ、アニメ、アート、カーモデル、アニソン、洋楽、T-SQUAREやカシオペアなどのフ ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
PAベースの岐阜県限定車(パワーウィンドー、CDステレオ、プライバシーガラス付き)
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
大学を卒業して初めて購入したクルマです。 NA・5MTでしたが、車重が重くて峠道はツラか ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
「氷菓」の聖地・水梨神社…もとい「水無神社」にて
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation