• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年01月07日

有線vs無線

有線vs無線 Android端末でワイヤレスイヤフォンを使ってハイレゾが聴けるというネタを先日書きましたが、高性能端末であるiPhone15Proは?となったので調べたところ…。

再生はできる、しかしワイヤレスで聴こうとするとAACコーデックを介するのでハイレゾじゃなくなる。

ということが判明。
…コーデック部分はiPhoneXから進歩してないのかよ…。

ポータブルDACは昔買ったものがあるのですが、Type-Cの接続ケーブルがない&ガタイがデカくてスマートじゃない。

それじゃあ、今どきのDACはどんなのが…と調べたら、4.4mmバランス端子のものが多いこと…俺の環境はまだ2.5mm端子なんだよ!


そんな中で見つけたのがこれ。
3.5mmと2.5mmに対応してるDAC。
これなら現環境を生かせる。



というわけでお試し。
テストのために久しぶりにAKG N40を持ち出してみた。

単にType-Cを3.5mmなどのヘッドフォン端子に変換してくれるものもありますが、有線イヤフォンを駆動できるほどの力はスマホのアンプにはなかなかないので、ハイレゾを楽しむならDACを通すほうがいいです。
ただ、DACを噛ますという手間が…。

その点のお手軽さは確実に無線。
マスクの着脱時なんかは有線だと面倒ですし…。
ただし、ワイヤレスは耳のフィット感が良くないと落ち着かないですねぇ~。
なんか、落っこちそうな感じがして音楽に浸れない。

ちなみに、ハイレゾにならなくても無線で聴けるなら、それもアリじゃね?…と思ってiPhone15Proにワイヤレスイヤフォンで試してみたのですが、やはりなんか音が違う。
そこはお手軽さの代償として許容できる範囲かな~とも思うのですが、AACコーデックを経由するせいか、曲の切り替わり部分で聴こえない部分があったり、ノイズが乗ったりすることがあって「う〜ん」となりました。
razr 40 Ultraではそんなこと発生しなかったのでね…。


なお、個人的には「音楽聴くならスマホじゃなくてポータブルプレイヤーでいいんじゃ?」と思ってしまうとこもあります。(ヲイヲイ)
ブログ一覧 | 趣味(音楽・ハイレゾ)
Posted at 2024/01/07 23:46:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

悲しい出来事を防ぐため
YOSSY~さん

有線なのに無くなる
YOSSY~さん

AnkerのSoundcore L ...
PILL(ピル)さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「車雑誌で次期レヴォーグにはSHEVが…みたいな話が…。
SHEVならボンネットに穴なし?それってインプレッサでは??
まさかターボ付きSHEVの変態エンジンは…やらんよね?やれば欲しいけど。www
でも、レヴォーグにSHEVならWRX S4にもSHEVって説が出てくるよなぁ…。」
何シテル?   08/13 15:42
エクシーガを買う時、「もうターボのハイパワーな車は・・・」とか言ってた記憶がありますが、WRXでまたターボに戻ってきました。 やっぱり楽しい! なお、ひ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

STIベゼル、スポルヴィータ用ベゼルへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 14:05:40
マツダ風赤ストライプの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/19 03:35:59
スバル光るエンブレム 加工編 ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/19 03:23:48

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2018年5月1日宗谷丘陵にて。
三菱 ミラージュハッチバック 三菱 ミラージュハッチバック
最初に乗った車。(画像は拾い物です) ホットモデルはサイボーグR。 だけど、4WDが欲し ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
2015年07月、千里浜なぎさドライブウェイにて。 コンセプトは「エクシーガRS」です ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
車いじりの楽しさを教えてもらいました。 購入当時、レガシィといえばワゴンの時代だったので ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation