• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

如月睦樹のブログ一覧

2015年10月28日 イイね!

カッコイイ!!(≧∇≦)

カッコイイ!!(≧∇≦)東京モーターショウの記事がネットに上がり始めてますが、マツダの「RX-VISION」がカッコイイですね〜。
最近のマツダのデザインならこのまま販売されそうな雰囲気がします。

あとはロータリーエンジン「SKYACTIVE-R」が完成すれば…と。

見に行ってみたい気がしますが、たぶんこの車の周りは凄い人だかりになりそうだな〜。
Posted at 2015/10/28 17:57:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車雑談 | 日記
2015年10月25日 イイね!

10万kmメンテ(Part1)

10万kmメンテ(Part1)TOP画像のとおり、Myエクも10万kmリーチとなりましたので、足回りのリフレッシュ作業を"いつものお店"で実施しました。

メニューは…。
①4輪ハブ交換
②ロアアームのアルミ化
です。

足回りをバラすので、アライメント調整もお願いしました。

事前の打合せで、ロアアーム交換にはヘッドライトレベライザーの対策が必要だというのがあったのですが、いざ作業始めてみると…。

「ロアアーム外すのに、外さないとダメなパーツ多過ぎ!ww」

まったく、こんなにてんこ盛りしたオーナーは誰だと…。(爆)

更に、エクのNAにアルミロアアーム流用なんてやるのはおそらく初。

「あ、クロスメンバーサポートが元のNA用じゃ干渉するわ」

ドクターの技でなんとかなりました。(意味深w)

一通り作業を終えて、各部チェックと馴染ませのためにちょっとドライブ。
ハンドルをちょっと切ったら、スッと反応する車に感動。
こりゃ楽しいわ!

これで、またバリバリ夜せn…じゃない、ドライブに行けるね!

なお、タイトルにPart1とある通り、Part2が控えております。
10万kmという事は、プラグ交換の時期ですので、点火系リフレッシュをやります。
それで、10万kmリフレッシュメニューは完了します。
Posted at 2015/10/25 19:24:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車イジり
2015年10月23日 イイね!

しばらく悩むと言ったな、あれは嘘だ。

しばらく悩むと言ったな、あれは嘘だ。…いや、ホントは悩んでたんですよ?
悩んで無かったら即決してましたし。

でも、Amazonでカートに放り込んで「あとで買う」にしてたら、じわじわ在庫が減っていくのが見えて「在庫なくなったら次いつ買えるのかな?」って不安が大きくなり、日を改めてもっかい試聴して…という計画がぐらつき始め…。(店頭価格見て、通販で買う事は決定してた。w)

結局のところ、音的に判断し兼ねたので、決め手は「デザイン」と「装着感」、そして「お値段」でした。
候補に挙げた中では、通販価格が一番安かったんですよ、このヘッドホン。




内容物は本体とカールコードに収納ポーチ。
まさかの収納ポーチ!!
これに入れておけば、埃が積もることもないです。




カールコードもいいけど、こっちのオレンジケーブルの方がデザイン的にいいよね♪

早速、ポタアンに繋いで慣らしも兼ねて色々聴いてますが、店頭とは違い、自分の部屋で聴くとまたちょっと印象が違います。
低音から高音まで、すごくバランスが取れてる。

店頭では、試聴するヘッドホンの特徴を探そうと、感度の良くない耳なりに「これはどうだ?こっちはどうだ?」みたいな聴き方でしたが、いざこの時点に至っては、肩の力を抜いて聴いてられるのと、雑音の多い店頭より静かな自室だというのもあるのでしょう。

とにかく、買って良かった一品です。

…候補に残った他のヘッドホンも、自室で聴いてみたらまた違うのかなぁ〜?(ぼそ)
Posted at 2015/10/23 21:10:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味(音楽・ハイレゾ) | 日記
2015年10月21日 イイね!

比べたら・・・混乱したw

今日は人間ドックのため、1日お休みを取りました。
だってねぇ~、バリウム飲んでぐるぐるさせられた後に仕事する気には・・・。(苦笑)

んで、わりとさっくりと終わったため、「何してよっかなー?」という話になったんですが、ふと「大型家電量販店でヘッドフォン聴き比べしてこよう!」と。

iPhone4S+Oppo HA-2をカバンに入れて、いざ名駅へ!!

お店のオーディオコーナーにて気になるのを片っ端から聴きまくる・・・ってやってたら、2時間過ぎました。ww

聴き比べしてみたのはこちら・・・。
・SHURE SRH1840

・SHURE SRH1540

・SENNHEISER HD650


・AKG Q701
・AKG K712 PRO


・audio-technica ATH-AD2000X

・audio-technica ATH-AD1000X
・audio-technica ATH-A2000Z
・audio-technica ATH-M70x
・audio-technica ATH-MSR7

・JVC HP-DX700

まぁ、この他にもちょっと聴いてみるか的に手にしたのはいくつかあるのですが、気になったのは画像が差し込まれてるモデルです。

ここ数年、ず~っとオーバーヘッドタイプはオープンエア型を使ってたため、クローズド型は、肌というか耳に合わなくなってしまった模様。
インナーイヤータイプもクローズド型に分類されると思うので、毛嫌いしてるということはないハズですがね・・・。

・・・で、実はちょいと買い換える気になっていたのも、聴き比べをやった理由の一つなのですが・・・色々と聴いてるうちに、なんだかぐっちゃぐちゃになっちゃった♪(爆)

自然と受け入れられたのが「ATH-AD2000X」なのですが、これは今までずーっと使ってたATH-AD1000の後継上位モデル・・・つまり、【聴き慣れてる音】なので安心感があるので、受け入れられたんだろうなーと思います。
音としてはAD1000と比べると、低音が強くなってますが、「あ~、AIRシリーズの音だなー」って感じです。(聴いたことある人しか分からん表現w)

「SRH1840」を聴いたときの印象は、クセもなく自然な音。
ただし、その後AD2000Xの音を聴いてしまったため、低音不足感を感じるように・・・。(爆)
あ、そもそも足りないんじゃなくて、AD2000Xと比較すると弱く感じるだけです。

「HD650」もSRH1840とよく似たイメージ。
なので、AD2000Xを試聴後の感想も同じ。w
ただ、SRH1840とHD650では、HD650の方が好みかなー?
何度も接続して聴いてみたし。

「K712 PRO」はガラスケースに入ってたため、店員さんにお願いして試聴させてもらったモデル。
イヤーパッドに低反発材を採用してるため、まず装着感がいい。
音はSRH1840やHD650のように自然な感じ・・・だけど、またちょっと印象が違う。

結局、「どれがいい」じゃなくて、「どれが自分好みか?」ってことになり、何度も曲を変えて聞き比べたりしていたら、「この曲はこっちのヘッドホンの方が好み」とかいう状況になってオーバーヒート。(爆)
とりあえず、今日は撤退となりました。ww


余談ですが、聴き比べた音源は、ハイレゾ規格のFLACやDSDの他に、mp3も使いました。
ただ、このクラスのヘッドホンになると、mp3聴いたときのがっかり感が酷い。
良くも悪くも「原音忠実再現」に近くなるので、mp3のような圧縮音源はイコライザーで弄るとか、アップサンプリングするとかしないと・・・って。(汗)
かといって、手持ちのCD音源を全部FLACで作り直す(※)ことも、さすがに今からは無理だしねー。

※)FLACは可逆圧縮なので、再生時に元となったCDレベルを再現できますが、mp3は不可逆圧縮なので、エンコード時に失った音情報はどんな高級機器使って再生・デコードしても蘇りません。


あと、こっそり確認事項にしてたんですが、ヘッドホンに「Hi-Rez」のロゴがなくても特に違いはねーなーってのが分かりました。
ヘッドホンやスピーカーで「Hi-Rez」のロゴを貼れるのは、再生周波数帯域が40kHz以上ということなのですが、自分が目をつけた4つの中でそれを満たしているのは「ATH-AD2000X」の45,000Hzのみ。
他の3つは、39,500Hz(HD650)や39,800Hz(K712PRO)や30,000Hz(SRH1840)で、その条件だけなら、手持ちのAD1000だって40,000HzだからHi-Rez対応と言ってもいいことに。
・・・まぁ、そのせいで「AD1000からAD1000X/AD2000Xへの買い替えってどーなの?」って自分の中で疑問が生まれてしまったのですが・・・。(ぼそ)


以上、だらだらと長くなりましたが、ヘッドホン一つ選ぶのも大変だなーと身に染みたのでした。
・・・さて、買い換えるか今のままにするか、もうしばらく悩もう・・・。
Posted at 2015/10/21 19:35:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味(音楽・ハイレゾ) | 日記
2015年10月17日 イイね!

HIDバーナーの交換

HIDバーナーの交換実は結構前から、HIDバーナーの調子が悪くなってることを認識してたのですが、「取り敢えずは前を照らしてくれてるし、まだいいかなー?」などと問題を先送りしてました。

しかし、先週の週末ハイドラーの際に高速のちょっとした段差を越えるたびに一瞬ライトが消えるようになり、「いよいよヤバいなー」となったため、通販でポチっと。

そして、午前中に交換と相成りました。






交換前の状態ですが、右と左で色合いが違ってます。
本来の色合いは左側のバーナーが近いのですが、それでも何か黄色っぽく、右側のバーナーは本来の色合いに対して白くなってしまってます。

実は、先月長崎に旅行に行った際、交代でハンドルを握った友人からも「右ライト、ホントに点いてるの?」的なコメントがありました。
白っぽくなったせいで、照らしてないように感じたんでしょうね。

で、今の今まで先延ばししてた主な理由はこれ。



バーナー交換するのに、こんだけバラす必要があるんですよ、エクシーガって。
まぁ、エアインテーク〜エアクリはアフターパーツを入れた自分のせいですから除外するとしても、バッテリー外さないとスペースが十分確保できないってのはねー。
ただ、バッテリー外すことで、確実に電源カット状態での作業にはなりますが。




そんなこんなで外したバーナーがこちら。
外した瞬間に「あれ?HIDバーナーって、普通はこんなんじゃないだろ?」と。(爆)




こっちが新品バーナー。
はい、一目瞭然ですね。w

あとは交換して、作業用に外したパーツを元に戻して終了。

HIDバーナーのメーカー保証は3年らしいのですが、古いバーナーは新車時から装着してたので、5年半使ってた計算。
そりゃあ、ダメにもなるわ。ww
Posted at 2015/10/17 14:11:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車イジり

プロフィール

「昨日は仕事で遊べなかったので、今日ようやくラギアクルスと戦ったのだけど、モンハントライを思い出して妙な感動しながら戦った。
なお、それに比較するとセルレギオスの扱いが…。(まぁ火力高くて苦労したんだけどね)」
何シテル?   07/01 19:50
エクシーガを買う時、「もうターボのハイパワーな車は・・・」とか言ってた記憶がありますが、WRXでまたターボに戻ってきました。 やっぱり楽しい! なお、ひ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    123
456789 10
111213141516 17
181920 2122 2324
252627 28293031

リンク・クリップ

STIベゼル、スポルヴィータ用ベゼルへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 14:05:40
マツダ風赤ストライプの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/19 03:35:59
スバル光るエンブレム 加工編 ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/19 03:23:48

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2018年5月1日宗谷丘陵にて。
三菱 ミラージュハッチバック 三菱 ミラージュハッチバック
最初に乗った車。(画像は拾い物です) ホットモデルはサイボーグR。 だけど、4WDが欲し ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
2015年07月、千里浜なぎさドライブウェイにて。 コンセプトは「エクシーガRS」です ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
車いじりの楽しさを教えてもらいました。 購入当時、レガシィといえばワゴンの時代だったので ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation