• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

如月睦樹のブログ一覧

2024年07月07日 イイね!

メッシュWiFi

メッシュWiFi戸建てにおいて、無線LANを利用する場合、どうしても大元のルーター(親機)がある部屋から離れると、通信速度が低下します。
階が変われば顕著なもので、どんなにいいルーターを使ってもガクンと落ちます。

そんな状況を解決するのが「メッシュWiFi」という技術です。

親機(コントローラー)と中継機(エージェント)を使うのですが、常にベストの通信環境を維持しようとします。
また、従来の親機・子機の関係では、親機への接続と子機への接続は別物でした(1階と2階でアクセスポイントが変わる)が、メッシュWiFiでは親機への接続で全部解決してくれるのもありがたいです。

前置きはこの程度にして、実際どうなのかを見てみましょう。
正直、半信半疑で「いうて、ちょっと安定感が増して速度も少し速くなる程度でしょ?」と思ってました。


まず、ルーターに有線接続されているPCの測定結果です。


こちらは2階から1階のルーターに無線接続したPCの測定結果。
こんなに落ちます。


そして、メッシュWiFiの中継機を2階に設置して、そこ経由で接続したPCの測定結果。

いや、こんな結果になるとは予想しませんでした。
良くて300Mbps、せいぜい250Mbpsぐらいだろうと思ってたんです。
ほぼ有線接続と変わらない速度が出てびっくりでした。


環境ですが、親機はこちら。
NEC AX11000T12


中継機はこちら。
NEC AX5400T6

※どちらもAmazon限定モデルなので、型番の頭がAになってます。(本家はW)

作業としては中継機のスイッチをメッシュWiFiモードにするだけ。
他はなんもする必要なし。

あとは、中継機の数を増やせばよりメッシュが強化されるのですが、まぁ、テスト結果を見る限りではそこまでの必要はないかなぁ?というところですね。
2024年06月27日 イイね!

エアフィルターを買いに行っただけなのに

エアフィルターを買いに行っただけなのに大阪某所に行く用事ができたので、ついでにしばらく交換してなかったエアフィルターを買ってくることにしました。




で、現地で用事を済ませつつ話をしてるうちに…。


ヒューズとバッテリーターミナル(プラス側)が変わった。

更に…。


エアコンの方にも添加剤を注入。
まぁ、こっちは「そういややってねぇな…」って気が付いたので。

帰り道で一番分かりやすかったのは「エアコンめっちゃ冷える〜」でした。
いや、コイツの効果は以前から知ってましたんでね。

ヒューズのほうは、走り出しから「ん?!なんか違うぞ」って感じでした。
よく走る道に行ってみるともっと分かりやすいかなと思います。
Posted at 2024/06/27 19:15:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車イジり
2024年03月23日 イイね!

春旅行

春旅行TOP画像は西日本に行かないと買えないカールです。w

今回、実家の両親を連れて旅行をすることになり、年明けから準備してました。

当日までの心配事は「コロナかインフルになってキャンセルだけは避けねば…」ということでしたね。
職場でもけっこうの人が休む事態になりましたのでビクビクでした。


で、3/20の朝、WRX S4に大人4人乗車、トランクには2泊分の荷物を積んで出発です。

目的地は「呉」。
親父が好きであろう「大和ミュージアム」と呉の港(に止まってる艦船達)が狙いです。
当初は「熊本城に行きたい」との母親からの提案があったのですが、行くだけで一日使ってしまうことや、両親の足(主に膝)に不安があることを考慮して、中国•四国2泊3日のプランを構築しました。
ただ、まっすぐ呉に向かうと、チェックインには早いし、観光するにはちょっと時間が足らないし…ということで、「錦帯橋」を経由してから呉に行くことに。
錦帯橋については、両親は行ったことあるようだったんですが、私が行ったことないので。

しかし、予想外の天気に酷い目に逢いました。
まさか、この時期に高速の道路脇に積雪するような降雪。
いや、こちとら夏タイヤに替えたばっかですが?!
下手に下道に降りるよりは、ストップアンドゴーが起こりにくい高速道の方がいいだろうと、低速かつ車間広めで走行し、なんとかヤバいゾーンを通過しました。
あ〜、緊張した…。



錦帯橋に着くと晴れ間が覗いたのですが、そのうちまた雨が降り出す不安定な天気。
寒くもなってきたので、少し早めに呉まで走ってチェックイン。

夕食はホテルで会席コースとしました。
過去に呉に来たとき、夕飯食べるとこ探してウロウロしたので、こんな時ぐらいは贅沢してもいいんじゃない?と。



翌朝、大和ミュージアムに行く前に、「歴史の見える丘」と「アレイからすこじま」へ。
停泊中のかがや潜水艦達を見れて親父も満足そうでした。
開館直後の大和ミュージアムに入ってぐるっと観て回った後は、母親の希望で「道後温泉」へ。



しまなみ海道を渡り、松山に到着したところ、チェックインにはまだ時間があるので、「松山城」へと。
これは熊本城を諦めた代替という意味でもあります。
ただ、途中までロープウェイがあるとは言え、脚の悪い両親にはキツかったかなぁ…。
でも、熊本城だともっと沢山歩くことになったハズ…。(デカいから)



ホテルチェックイン後には道後温泉本館へ。
現在改修中とのことで、入浴のみでお茶やお菓子の提供はやってなかったのですが、道後温泉は初という両親には良かったかな。

最終日は基本的に帰宅のみ。
当初計画では、松山城に行ってから帰るプランだったのだけど、2日目に済ませちゃってたので…。
でもまぁ、渋滞にも巻き込まれず金曜夕方の帰宅ラッシュ前に帰って来れたので良かったかなと思います。


実は、3/21〜23で行く案もあったんですよねぇ…。
結果論ですが、もしそっちだったら初日に破綻してた可能性が高かったな…と21日朝の道路状況をチェックしながら思いました。


なお、3日間の燃費的には13.45km/L、13.04km/L、14.98km/Lと大人4人、荷物満載状態としてはなかなかの高スコアだったと思います。
これ、300psのハイオク仕様2Lターボ車だよ?
Posted at 2024/03/23 09:25:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ
2024年01月07日 イイね!

有線vs無線

有線vs無線Android端末でワイヤレスイヤフォンを使ってハイレゾが聴けるというネタを先日書きましたが、高性能端末であるiPhone15Proは?となったので調べたところ…。

再生はできる、しかしワイヤレスで聴こうとするとAACコーデックを介するのでハイレゾじゃなくなる。

ということが判明。
…コーデック部分はiPhoneXから進歩してないのかよ…。

ポータブルDACは昔買ったものがあるのですが、Type-Cの接続ケーブルがない&ガタイがデカくてスマートじゃない。

それじゃあ、今どきのDACはどんなのが…と調べたら、4.4mmバランス端子のものが多いこと…俺の環境はまだ2.5mm端子なんだよ!


そんな中で見つけたのがこれ。
3.5mmと2.5mmに対応してるDAC。
これなら現環境を生かせる。



というわけでお試し。
テストのために久しぶりにAKG N40を持ち出してみた。

単にType-Cを3.5mmなどのヘッドフォン端子に変換してくれるものもありますが、有線イヤフォンを駆動できるほどの力はスマホのアンプにはなかなかないので、ハイレゾを楽しむならDACを通すほうがいいです。
ただ、DACを噛ますという手間が…。

その点のお手軽さは確実に無線。
マスクの着脱時なんかは有線だと面倒ですし…。
ただし、ワイヤレスは耳のフィット感が良くないと落ち着かないですねぇ~。
なんか、落っこちそうな感じがして音楽に浸れない。

ちなみに、ハイレゾにならなくても無線で聴けるなら、それもアリじゃね?…と思ってiPhone15Proにワイヤレスイヤフォンで試してみたのですが、やはりなんか音が違う。
そこはお手軽さの代償として許容できる範囲かな~とも思うのですが、AACコーデックを経由するせいか、曲の切り替わり部分で聴こえない部分があったり、ノイズが乗ったりすることがあって「う〜ん」となりました。
razr 40 Ultraではそんなこと発生しなかったのでね…。


なお、個人的には「音楽聴くならスマホじゃなくてポータブルプレイヤーでいいんじゃ?」と思ってしまうとこもあります。(ヲイヲイ)
2023年12月31日 イイね!

2023 年〆

2023 年〆所用で田舎まで行く事になったので、MagSafe充電器の性能を見せてもらいました。
結果は…。

段差の強い入力で落ちた!(1回)
割とありがちな感じの段差だったので、これは、道によってはマトモに保持できないかもなぁ…という気がします。

あとはTOP画像のとおり、走ってる内になんか向き(角度)が変わりました。
いや、この程度なら別に気にしないですがね。
この向きで安定するということなのだろうか?
スタンドの角度なんかで変わるのかな?

磁力が強ければホールド性も上がると思いますが、あんま強い磁力をスマホに近づけたくないというか…
いや、Qi充電してる時点で磁力を利用してますけど…。


今年は、前半でパソコンに手を入れまくり、後半はスマホケースなどガジェットを買いまくってたなぁ…振り返ってみると、かなりの勢いでポチッとしてたよな…。

来年は、そういうことはないはずですが、冷蔵庫からなんかヤバそうな雰囲気を感じるので…暑くなる前に手を打つことになるかも??


それでは皆様よいお年を…。
Posted at 2023/12/31 18:54:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の出来事

プロフィール

「沖縄尚学勝った〜!
4-1で決まったかな?と思ったとこから逆転はすごい。」
何シテル?   08/21 13:09
エクシーガを買う時、「もうターボのハイパワーな車は・・・」とか言ってた記憶がありますが、WRXでまたターボに戻ってきました。 やっぱり楽しい! なお、ひ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

STIベゼル、スポルヴィータ用ベゼルへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 14:05:40
マツダ風赤ストライプの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/19 03:35:59
スバル光るエンブレム 加工編 ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/19 03:23:48

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2018年5月1日宗谷丘陵にて。
三菱 ミラージュハッチバック 三菱 ミラージュハッチバック
最初に乗った車。(画像は拾い物です) ホットモデルはサイボーグR。 だけど、4WDが欲し ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
2015年07月、千里浜なぎさドライブウェイにて。 コンセプトは「エクシーガRS」です ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
車いじりの楽しさを教えてもらいました。 購入当時、レガシィといえばワゴンの時代だったので ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation