• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

如月睦樹のブログ一覧

2025年05月06日 イイね!

また増やす…

また増やす…ヘッドフォン買いました。(何個目?)

AKGから有線と無線に対応した密閉型がお手頃価格であったので。


ほほ〜。
装着感はほどよい圧迫感で長時間装着してても疲れなさそう。
軽いのもいいね。
付属ケーブルは短いのと長いのとカールコードと……あれ?充電用のUSBケーブルは??



というか、USBの接続場所は??


こうなってないとダメだよね?


……あ、K371-BTじゃなくてK371買ってた。(汗)
う〜〜ん、間違えたって返品して買いなおし?いや、そこまですることもないか…。
まぁ、これはこれで…ってことで使おうか。


お試しで何曲か聴いてみた感想としては、「うん、モニターヘッドフォンだね」というもの。
変に強調される音域もないし、ほどよい広がりの音場があって、聴きとりやすい。
これでバランス接続ができれば文句ないんだがなぁ…。
2024年01月07日 イイね!

有線vs無線

有線vs無線Android端末でワイヤレスイヤフォンを使ってハイレゾが聴けるというネタを先日書きましたが、高性能端末であるiPhone15Proは?となったので調べたところ…。

再生はできる、しかしワイヤレスで聴こうとするとAACコーデックを介するのでハイレゾじゃなくなる。

ということが判明。
…コーデック部分はiPhoneXから進歩してないのかよ…。

ポータブルDACは昔買ったものがあるのですが、Type-Cの接続ケーブルがない&ガタイがデカくてスマートじゃない。

それじゃあ、今どきのDACはどんなのが…と調べたら、4.4mmバランス端子のものが多いこと…俺の環境はまだ2.5mm端子なんだよ!


そんな中で見つけたのがこれ。
3.5mmと2.5mmに対応してるDAC。
これなら現環境を生かせる。



というわけでお試し。
テストのために久しぶりにAKG N40を持ち出してみた。

単にType-Cを3.5mmなどのヘッドフォン端子に変換してくれるものもありますが、有線イヤフォンを駆動できるほどの力はスマホのアンプにはなかなかないので、ハイレゾを楽しむならDACを通すほうがいいです。
ただ、DACを噛ますという手間が…。

その点のお手軽さは確実に無線。
マスクの着脱時なんかは有線だと面倒ですし…。
ただし、ワイヤレスは耳のフィット感が良くないと落ち着かないですねぇ~。
なんか、落っこちそうな感じがして音楽に浸れない。

ちなみに、ハイレゾにならなくても無線で聴けるなら、それもアリじゃね?…と思ってiPhone15Proにワイヤレスイヤフォンで試してみたのですが、やはりなんか音が違う。
そこはお手軽さの代償として許容できる範囲かな~とも思うのですが、AACコーデックを経由するせいか、曲の切り替わり部分で聴こえない部分があったり、ノイズが乗ったりすることがあって「う〜ん」となりました。
razr 40 Ultraではそんなこと発生しなかったのでね…。


なお、個人的には「音楽聴くならスマホじゃなくてポータブルプレイヤーでいいんじゃ?」と思ってしまうとこもあります。(ヲイヲイ)
2021年03月27日 イイね!

イヤピ沼

イヤピ沼Jabra Elite 75tを使い始めて1週間、やっぱりイヤーピースを替えたい!

というわけで、いくつか気になるのを買ってみました。



まずはCOMPLYのTw-スマートコア。



ワイヤレスイヤホン向けの商品です。
ワイヤレスの場合はケースに収まるかどうかも重要なので、そこもチェックポイントになります。

次にSpinFit CP360。



COMPLYのよりは高さがありますが、ケースへの収まりも十分。

ここまでの2つは知ってるブランドなのですが、今回新規ブランドにも手を出してみました。

AZLA Sedna Earfit

S/M/Lの3種類が入っており、1つ買えば3つのサイズを試せます。


しかし、SでもSpinFitのSより高さがある。


あ~、こりゃ収まりませんわ。

更に同じSednaEarfitのXELASTEC。

サイズはSS/S/MSです。


SSなら…。


収まらんのかーい!!

結果として、4つ買ったのに使えるのは2種類だったという…。




どっちも良い感じで悩むとこですが、まずはSpinFitを1週間使ってみようと思います。
その後、COMPLYを使ってみて、最終的にどっちをメインにするか決めようかと。
Posted at 2021/03/27 19:48:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味(音楽・ハイレゾ) | 日記
2021年03月22日 イイね!

実践投入

昨日買ったワイヤレスイヤホン、Jabra Elite 75tを早速通勤で使ってみました。

電車のノイズはかなり消しますね。
まぁ、全部は消すことができませんでしたが。
あと、通勤時間は学生も多数乗車するのですが、そのおしゃべりも結構消します。
なお、車内アナウンスもかなり消してくれるので、「うっかり乗り過ごし」の危険性は高まります。w
…まぁ、今までも何度か乗り過ごしてるので、ノイキャンのせいだとは言いませんが…。(ぼそ)

音質ですけど、「音楽リスニング」という点では有線イヤホンには劣りますね。
「音の広がり感がない」って感じます。
イコライザーや機器設定などをいじってみましたが、どうにもならない。
ここは「こういうものだ」と割り切るとこですかね。

これらから考えると、動画ストリーミングの視聴なんかには有効かな?と思います。

あと、音ゲーも試してみようかと、デレステをやってみました。



しかし、曲とノートが合わないため、曲を無視して目で合わせる感じになってしまいました。
BASICでこの状況だと、難易度上げたらどうにもならん気がしますが、ズレがどんどん大きくなるって感じはなかったですね。

あとは、装着感ですかね~。
標準のMサイズイヤーチップが少し合わない感じです。
左耳はいいのですが、右耳が緩みやすい。



なので、右側だけピースのサイズをSサイズに小さくしてみました。
手持ちのサードパーティー製に変えようかと思ったのですが、ピースの高さがありすぎて逆に不安定になることが発覚。
今度、背の低いイヤーピースを探してみるかなぁ?(沼の入口w)


これだけ高さが違うとさすがに…。

とまぁ、インプレッションとしてはこんな感じですかね。
2021年03月21日 イイね!

完全ワイヤレスイヤホン

完全ワイヤレスイヤホンウマ娘を始めてから、通勤電車の中でも遊んでるのですがゲームBGMも良いのでヘッドフォンを使って聴きながら遊ぼうと考えました。

ただ、iPhoneXはヘッドフォン端子がない。
なので、ワイヤレスイヤホンのこちらを使うことに。



iPhoneXを買うのに併せて購入したものです。
使用頻度はそれほどでもないのですが、流石のBOSEって感じで満足してます。

しかし、ペアリングできない。
ちゃんと充電したハズなのに、ケースから取り出してもLEDが点灯しない。
「壊れたか?そんなものでもなさそうなのに・・・」と思いつつ、その時は諦め。

この充電ランプは点くのでケースは問題なさそう。
だけど、ここからイヤーピースを取り出すと、本来なら点灯するはずのランプが点かない。

職場で同僚にその話をしてみたら・・・。
「バッテリーがダメになったんじゃない?」
「バッテリー?・・・・・・あ、そっか!!」

購入してから3年以上経っている(2017年11月購入)ので、リチウムイオンのバッテリーに寿命がきたというのを、ここでようやく理解しました。
いや、これそこそこのお値段したんですが・・・。
その割にはあんま使ってないんですが・・・。

そっか・・・ワイヤレスイヤホンって、そういう問題があるのか・・・。
それまで、有線イヤホンは少々値の張るのをポチポチしてたのですが、同じ感覚で買っちゃいけないってのを悟りました。

高いのだろうが、安いのだろうが、寿命は約3年ほど。
有線イヤホンのように大事に使えば何年でもってわけにはいかない。

そうなると、「コスパ」というものを否が応でも意識せざるを得ません。
いくつかピックアップしてみると、良さそうと思うのはどうしても2万円を超えて3万前後というのも並ぶ・・・しかし、寿命は3年ほど。
毎日使ってやれば元は取れるのか?だが、音楽聴くのは「ポータブルプレイヤー+有線イヤホン」で完成してる。
ワイヤレスであることのメリットがなにか・・・そうだ、ノイキャンは・・・。

現在は「アクティブノイズキャンセリング(ANC)」というのが流行っているというか各社力を入れてるようで、そういうのを試してみるのもいいかもしれない・・・でも、そうなると高い。
予算的には1万円前後・・・高くても1.5万までで収めたい・・・でも、そんな価格帯にANCモデルなんか存在するのか?

そう思いつつ店頭でいろいろと物色してみたものの、これというのには出会えず撤退。
ふと、Amazonを眺めてみたら・・・1.3万というのを発見。
新型(2.7万ほど)が出たためか、旧型をセールしてた。
・・・旧型の仕様をメーカーサイトで確認すると新型との劇的な違いはなさそう。(ちなみに、旧型は価格改定されてる模様)


ふむ、これならいいかなぁ・・・。
店頭で新型を試着した時のフィット感もよかったし、ノイキャン性能もよさげだったし。


取り出して感じたのは「ちっさ!」でした。
無くしそ~。w

ペアリングして、専用アプリをインストして各種設定をしていきます。
ANCもその中で設定したのですが、目の前のTVの音がほとんど消えます。
電車の音がどこまで消えるかは、明日からの通勤でテストですね。


あとは、ワイヤレス故の音ズレが気になるところですが、うまぴょいしても映像と音のズレはなかったですね。
音ゲーで障害がないレベルかどうかは流石にどうかな?とは思いますが。

さて、今回のはバッテリー寿命を迎えるまで積極的に使っていきましょうかね。
Posted at 2021/03/21 16:04:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味(音楽・ハイレゾ) | 日記

プロフィール

「グラディウス2はミス60回ほど。
やっぱグラディウス3は異常のミス回数だった。w」
何シテル?   08/07 19:56
エクシーガを買う時、「もうターボのハイパワーな車は・・・」とか言ってた記憶がありますが、WRXでまたターボに戻ってきました。 やっぱり楽しい! なお、ひ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

STIベゼル、スポルヴィータ用ベゼルへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 14:05:40
マツダ風赤ストライプの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/19 03:35:59
スバル光るエンブレム 加工編 ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/19 03:23:48

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2018年5月1日宗谷丘陵にて。
三菱 ミラージュハッチバック 三菱 ミラージュハッチバック
最初に乗った車。(画像は拾い物です) ホットモデルはサイボーグR。 だけど、4WDが欲し ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
2015年07月、千里浜なぎさドライブウェイにて。 コンセプトは「エクシーガRS」です ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
車いじりの楽しさを教えてもらいました。 購入当時、レガシィといえばワゴンの時代だったので ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation