• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

如月睦樹のブログ一覧

2020年11月14日 イイね!

なんだこのゲームは…

なんだこのゲームは…抽選に勝った強運の者だけがPS5を手にすることができたあの日…。
「ガチの稲作ゲー」、「難易度TOKIO」、「農水省やクボタのWebサイトが攻略Wiki」と呼ばれるゲームが出ました。

天穂のサクナヒメ

主人公のサクナヒメが、鬼の棲む島に流され、そこで稲作しながら魔物と戦うゲームです。
色々と情報読んでるうちに、兼業農家出身者としてはやってみたくなったので、買ってみました。



「稲作難易度」って初めて聞いたよ。

何言ってんだか分かりませんが、稲の出来具合でサクナヒメの戦闘能力が変わるらしく、良い米を作ればその分有利になるので、田起こしから始まって、育苗、田植え、草取り、刈り取り、脱穀までやるみたいです。


とりあえず、よく分からず適当に始めてしまったばかりに、微妙な状況での田植えとなりました。
もう少し、水張っても良かったよな…。
つか、線引かせてよ!
普通手植えの時って代掻きの後に線引いたじゃん!(…ん?そういや、代掻きしてないような…)
アナログスティックで線もなしに真っ直ぐ植えられないっての!!



え?何これ…。
こんな感じで進んでいくの…。

当然のように、分けつし過ぎないよう1度水を抜く「中抜き」をしないといけません。


何やかんやと出穂までこぎつけました。

…うん、これDASH村だわ。
TOKIOをアドバイザーに呼びたい。

このゲームで稲作に興味を持った若者が、米作りを始めてくれたら凄いことになるかなぁ?

Switch/PS4/PC(Steam)で遊べるようなので、興味がありましたらどうぞ。
2020年10月17日 イイね!

やっぱり…

やっぱり…Oculus Quest2、買いました。w

旧デバイスのQuestは買わなかったのですが、Quest2はPC接続でRiftコンテンツもプレイできると聞きまして。
(※Questも後からケーブル繋いで出来るようになったらしいが、トラッキング面でちょっと弱いとこがあったとか…)

ウチにはRift SとGoがあるのですが、Quest2によってひとつに統合できるんじゃないか?と考えたワケです。


なんでこんなに持ってんだってね…。
もし、Questも買ってたら、Oculusデバイスフルコンプですよ?


では、レビューしていきましょう。
まず外観。
角が取れてVIVEみたいになりましたね。
そして、この角部分にセンサーカメラが合計4個付いています。
Rift Sは5個でしたので、デザイン見直しで1つ減らすことができたワケですね。
そして、軽い。
Goでゴロ寝VRをやってたのですが、HMDの重さでズレるんですよ。
あと、大きく身体を動かす系のゲームでも、重いHMDは疲れるので軽いことはいいですね。
色が白になりました。
正直、Riftの黒がカッコいいと思うので、白はイマイチ。

装着面ではRift Sより少しメガネが引っ掛かる感じ。
ただ、装着してしまえばなんともないし、初代Rift(CV)みたいに広げながら装着しなきゃ…みたいな苦労もしなくていい。
(※参考までに私が使ってるメガネの幅は16cm程度です)

Rift Sのシリコンと違って接顔面がスポンジなのも理由なのかな?
スポンジかシリコンかは好みの世界です。

Touchコントローラーも変わりました。

…ふ~んって感じですけどね。w
初代Touchコントローラーのデザインに近いかな?

性能。
スタンドアロンHMDなので、ケーブルの煩わしさはなし!コレは大きい。
Riftだと、腕を動かす時にケーブルが当たって気になる場面があったのですが、Questならそんなこと気にしなくてすむ!
ただし、バッテリー残量には気を付けましょう。
最新型だけあって、画面も綺麗。
Rift Sも綺麗だったけど、更に網目感が無くなった。
もう、PSVRには戻れない…。(ぼそ)

PCとの接続にはこちらのケーブルを使います。

Type-Cです、しかもUSB3.2仕様。
長さも5mぐらいあります。
まぁ、USB3.xの仕様上、あまり長くできないのでここらが限界なのですが。
幸い、私のゲームPCのM/BにはUSB3.2対応のType-Cポートがあったので、そのままいけました。

接続してセッティングが終わるとこうなります。

一応、Rift Sは外して接続。

ちょっとゲームやってみたんですが、なんかRift Sより3D酔いしやすいかもしれない。
PC接続用のドライバがベータ版みたいなので、今後のチューニングに期待でしょうか?
まぁ、1本のケーブルで映像とトラッキングなどのデータ運ぶんだから、映像とトラッキングなどが別ケーブルのRift Sに比べ、遅延しやすいのも納得ではありますが。
なので、ケーブルやポート周りに妥協は厳禁でしょうかね…。

最後に、Rift Sとの同時接続はどうなのか?試してみました。

ちゃんと識別してますね。
そして、片方がアクティブだと、片方はスタンバイに。
そっか、2人で同時に同じゲームをVRで…というワケにはいかないのね。
まぁ、そんなことしたら、グラボが悲鳴上げるでしょうけど。w

そうそう、アプリに関してですが、ユーザーアカウントがOculusアカウントからFacebookアカウントになってしまったんですよね。
なので、新たにFacebookアカウントを作ることになってしまいました。
そして、Rift/Go/Questでアカウント統一になったクセして、アプリはそれぞれ別ライセンス扱い。
個人的にはGoからQuestへのアップグレードな気分だったので、Goのアプリは新たに購入せず引き継げると思ってたのに、買いなおしすることに・・・。
おかげさまで、Goを片付けることができませんでした。

そんなわけで、これから買うならどれ?というとこを聞かれたら・・・。
①Rift S
VRに対応したPCを持っていて、あとはHMDだけというならこれをお勧めします。
ただし、Rift Sは2021年内に販売終了してしまいますので、消耗品なども一緒に買っておきましょう。

②Quest2
今後のOculusのメインHMDです。
スタンドアロンでも遊べるし、別売りケーブルでVR対応PCと繋げばRiftのアプリも楽しめます。
しかし、別売りケーブルは1万円するので、Quest2とケーブル買ったらRift Sと同じ値段になります。
また、ヘッドストラップがバンドタイプなので、がっちり固定できません。
こちらをRift Sと同じタイプにするEliteストラップというアクセサリーがあるのですが、これが7,000円ほどします。
3点買ってしまうとRift Sより高くなってしまうんですよね。
「VR対応PCを持ってるならRift S」と個人的にオススメする理由はここです。
スタンドアロンで遊ぶことがメインで、PCとの接続はたまに程度・・・というならQuest2でいいですが、アクセサリーの選択には注意しましょう。
なお、Eliteストラップにはバッテリー付きのものがあり、1.8万ほどするのですが、スタンドアロンで長時間遊ぶというならこれは選択肢に入ります。

③Go
すいませんが生産終了したのでもう買えません。


以上、Quest2レビューでした。
Quest2はヨドバシやヤマダ電機などの家電量販店でも取り扱ってるので、買いやすいハードになったのがいいですね。
VRHMD、一番売れるのはPSVRかな?とか思ってたんですが、Quest2が現時点では性能・価格ともにベストバイな気がします。
スタンドアロンでここまでできてこの値段ってのは驚き。
Posted at 2020/10/17 12:32:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味(ゲーム) | 日記
2020年10月08日 イイね!

公式が真っ先に分解していくスタイル

PS5の分解動画が出たのですが、まさか公式だとは・・・。

動画を見ていて気になった部分をいうと・・・。

①純正スタンドで縦置き/横置き両対応
しかも、固定用ねじを内部収納し、本体側のネジ穴保護用キャップまで付いてくる親切さ。

②白い化粧パネルはユーザーが外せる
カスタマイズできるんだなーと思ったけど、その次に「ダストキャッチャーに貯まったホコリは掃除機で吸い取れる」とのコメント。
・・・えっ、ゴミ掃除のために外せるようにしたってこと??
つまり、ホコリが貯まるから定期的に掃除しろよってことだよね?今までのゲーム機でそんなこと言われたことないぞ??

③内部拡張端子がある
まさか、NVMeでストレージ拡張できるとはね・・・。
ただ、PCI-E4.0対応の製品ってパソコン向けにもまだない気がしますが・・・。
地味に長さに合わせてネジ穴が用意してあったのは感心。

④SSDはオンボード
これ、万が一SSDに問題発生したら基盤ごと交換しかなくね?
まぁ、特注SSDなんでユーザーでどうこうできないものだけど・・・。

主にはこのへんですかね。
今回ソニーは相当力入れてる感じがします。

ちなみに、記憶装置の読み書き速さについての参考となれば・・・と思う資料を以下に。

こちら、SATA接続したHDDの読み書き速度です。


こちらが、同じくSATA接続したSSDの読み書き速度。
PS4のHDDをSSDに交換するのが流行る理由がわかると思います。
ただ、PS4Proに比べPS4は転送速度にボトルネックがあって、SATA3の本来の速度が出てないといわれてますね。


で、こちらが、PCI-E3.0x4接続のNVMe SSDの読み書き速度です。
桁が違います。
しかも、PS5はPCI-E4.0の特注チップで更に速いという話。
ただまぁ、ここまで来たら更に速いといわれても体感ではわかんないレベルのような気がしますが・・・。
たぶん、Xbox SeriesXとPS5で発売された同じゲーム使って、「ロード時間を比べてみた!」ってのがYouTubeの実況動画で出るんでしょうね。w
Posted at 2020/10/08 07:09:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味(ゲーム) | 日記
2020年09月11日 イイね!

Xbox

Xbox新型Xboxの発売日とお値段が公表されました。

感想は「性能から見たらお買い得価格じゃね?」です。

しかしながら、ゲームをする機会が少なくなってる私としては、SeriesXもSeiresSも発売すぐに買うことはないかな?という状況。

だって、パソコンのSteamで遊べるから…。
だいたい1ヶ月遅れの発売になるけど…。

ただ、今回のXboxでちょっと思ったんですが、過去ハードの互換機能です。
初代Xbox、Xbox360、XboxOneのゲーム…特にDLCで購入したゲームを遊ぶのが目的なら、SeriesS(税抜き3.3万)って悪くないんじゃないかな?と。

SeriesXは4Kなどフル対応してますが、過去ハードのゲームが4KとかHDRに対応してる訳なんかない。

PS Storeもそうですが、そのプラットフォームで購入したものは次のプラットフォームやSteamでは遊べない。(Xbox Play AnymoreならWindows版を無料で入手したり出来ますが…)

だったら、過去のXboxのDLCゲームを1台で遊ぶためにSeriesSを買うっていうのはアリなのかな?って考えるのでした。

ディスクドライブがないので、手持ちのディスクを遊ぶというのは出来ませんが、今まで多くのハード世代交代を経験して、
「下位互換機能ってそれほど重宝した事あったっけ?」
と思うので、ディスクの過去ゲームは遊べなくてもいいかな?と。

DLCで買ったゲームは、手軽に遊べるのが多く(というかそういうのばかり買ってた)、その中でお気に入りのゲームがあったりしたのですが、その為だけにいつまでも旧ハードを置いておくほどTVの端子もコンセントも空いてないわけで。w

だったら、それを1つにまとめられたら便利かなぁ?って。

そんなわけで、新型は当初買うつもりがなかったのですが、SeriesSはちょっと気になり始めました。

PS5の方はね、きっといつか買うことになるとは思いますが、スペック考えるとSeriesXの税抜き5万円よりは高くなりそうな気がしてるので、「そのゲームが出るなら買うしかないな」ってなったら買うかもしれません。

(でも、SeriesXがこの値段だと大きく差がつくことはないか?いつぞやのプリウスvsインサイトのような展開になるか??)

あとからSteam版が出るならそれでいいのだけど、あんまり待たされるようなら、コンシューマ版買っちゃうかな?
2020年08月01日 イイね!

き、今日はこのくらいにしといてやる…

き、今日はこのくらいにしといてやる…1ヶ月ぐらいヨドバシの抽選に申し込み続けた結果、ようやく当たりまして、無事に定価で購入できた「リングフィットアドベンチャー」です。

昨年暮れぐらいに発症した五十肩もだいぶ落ち着きまして、やっぱり運動って大事だなぁとなったので、手を出してみました。

とりあえず、ステージ1をプレイしてみたのですが、肩が疲れる。
というのも、メッセージ送りがリングコンを押し込むという運動なせいで、本編始まる前から腕がいじめられます。w

様子見もあって軽め設定の運動量でやってみた感じではもうちょっと頑張れそうですが、なんせロクな運動してないおっさんがいきなりハードな運動してもダメだろうと思うので、少しづつ慣れていこうかな?

プロフィール

「@†まなぶん† ウチのクルマ、暑さでバックカメラが仕事放棄することがあります。」
何シテル?   09/01 21:33
エクシーガを買う時、「もうターボのハイパワーな車は・・・」とか言ってた記憶がありますが、WRXでまたターボに戻ってきました。 やっぱり楽しい! なお、ひ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

STIベゼル、スポルヴィータ用ベゼルへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 14:05:40
マツダ風赤ストライプの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/19 03:35:59
スバル光るエンブレム 加工編 ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/19 03:23:48

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2018年5月1日宗谷丘陵にて。
三菱 ミラージュハッチバック 三菱 ミラージュハッチバック
最初に乗った車。(画像は拾い物です) ホットモデルはサイボーグR。 だけど、4WDが欲し ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
2015年07月、千里浜なぎさドライブウェイにて。 コンセプトは「エクシーガRS」です ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
車いじりの楽しさを教えてもらいました。 購入当時、レガシィといえばワゴンの時代だったので ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation