• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

如月睦樹のブログ一覧

2025年01月12日 イイね!

進化型スズメバチ

進化型スズメバチホーネットEVO.が完成しました。

本来なら、キットどおりに組んで、その後からあれこれとパーツを入れて自分好みにすべきなんですが、「めんどくさいのでいきなり組めるモノはみんな組んでしまえ!」となりました。

うん、掛けたお金は考えたくないです。(爆)

モーターはブラシタイプの中から「スーパーストックBZ」をチョイス。


デフはDT-02/03用のボールデフを入れ、軽量ギヤシャフトも導入。

なお、純正のデフより幅が5mmほど細くなるため、純正のドラシャがスッポ抜ける問題が発生。w
Oリングを使って隙間を詰めることで対応しました。(できれば、ユニバーサルシャフトで解決したいところですが…)

ダンパーは前後ともfastrax製のものを組みました。




ついでに同社のスタビライザーを前後に入れて、オマケでアルミアンダーガードも導入。




リアのスタビはどう組み込めばいいのか悩みましたがこれが正解っぽい。


別にアルミでなくても…。(ぽそ)

なお、タミヤのビッグボアARダンパーとTRFダンパーセットも買うだけ買ってみた。(ヲイ

TRFって聞くと某Rave Factoryが真っ先に浮かびますが、これはTamiya Racing Factoryとのこと。

他は基本的にタミヤのHop-Up Optionsからのチョイスですね。
なんか青いパーツが多いんだけど…そういうモノなんですかね。
あんまり、青いのは目立って欲しくないんですが…。

一番苦労したのはタイヤですかね。


EVO.のキットには六角ハブも付いてるため、ホイールの選択肢が増えたので、これ幸いとばかりに色々買ってみたところ…四駆用のホイールが多い…。
いや、前後でホイールデザイン揃えたい人なんですよ…。
でも四駆用のフロントは使えないじゃないですか…。

で、探してみたら、こんなのが。



これを…。


こうじゃ!


あと、ホイールの穴が3mmなので5mmまで拡大してやれば使えるようになります。(左が拡大したホイール)


ただ、前後同径になるため、ただでさえリア沈みな見た目のEVO.が更にリア沈みに見えるので…。


ホーネット純正の星型ハブに装着できる1ピースホイールに、前後異径のタイヤを装着してやりました。
主にオンロードで走らせるので、ピンスパイクよりはブロックタイプのタイヤのほうが良かろうというのもあります。
これだと、いい感じにフラットな見た目になるんですよね。


メカ周りはとりあえずタミヤのファインテック2.4Gを使用。


離れてる間に色々変わってるようで、まずは迷わず導入できるセットを選びました。
ってか、アンプじゃなくてESCと呼ぶとか、ハイトルクなサーボとかいったい…。
ブラシレスモーターも使ったこと無いし…。
プロポも調べてみたら機能満載で、用語がチンプンカンプンという…。


そんなこんながあり、友人とホーネットだアバンテだミッドナイトパンプキンだ…とラジコンの話をしてたら…。






なんか増えた。www
Posted at 2025/01/12 15:07:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2024年12月26日 イイね!

懐かしく新しい

懐かしく新しいふと、ネット通販を眺めてて目についたモノ。

「ホーネットなんてキットは1万しないハズなのに2万近い価格とは…ってEVO??」

調べたところ、ホーネット40周年のスペシャルモデルだそうで…。
子供の頃にホーネットを買ってもらって、弄りまくってた身としては気になるのです。

〇四輪独立懸架化
 うん、ギヤボックスで一塊になってるからね…。
 EVOはギヤボックスはDT-02になって、ダブルウィッシュボーンになったとか。
〇フロントオイルダンパー化
 やったやった、他車のダンパー持ってきて無理矢理くっつけたよ。
 EVOはダブルウィッシュボーンになってるとか。

いやもう、メーカー純正魔改造じゃね?これ。
これができたってことは、グラスホッパーもEVOになるよね?(ほぼ一緒の構造なんだから)

というわけで、買いました。w
よく見たら、パッケージの絵もちゃんとEVO仕様に変わってるよ…。



更に、プロポとアンプやサーボのセットもポチッと。

なんか、2.4Gってあるんですが…。
そもそもバンドクリスタルは…?
え?今はクリスタルないの??…ってか、2.4GってWiFiのあの2.4GHzのこと??
プロポ(送信機)と受信機でペアリング…やるんだ。
しばらく見ない間に、ラジコン界も変わったんだなぁ…。


…さて、暖かくなったら組んでみようかな…。
モーターは替えたいよな…。
あ、リヤタイヤは替えとかなきゃ。(スパイクピンがすぐ削れるからもったいなくて使いたくないw)
でも、リヤを替えるならフロントもか…。
フルベアリング…は、デフォで付いてるのか…さすがスペシャルモデル。

あとは…なんか使えるオプションパーツを漁ってみるかな…。www
Posted at 2024/12/26 19:18:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2024年12月24日 イイね!

世間はクリスマスだってのに…

世間はクリスマスだってのに…作品的に、なんとかしてクリスマスまでに作業終わらせたくて、月頭から頑張ってました。

ぱっと見、単にPGウイングゼロカスタムを組んだだけに見えますが、このキットは発売当初に購入して素組みして「実家の窓際に」飾ってたものです。

はい、察しの良い方はお気付きだと思います。
紫外線のせいで、変色してしまいました。


なので、バラしまして、ホコリなどを洗い流して表面をヤスリがけして、サフ吹いて塗装して組み直したのです。

変色については…。


こんなだったり…。


こんなだったり…。


こんなだったり。

今年、PGウイングゼロカスタムが再販されたこともあって、部品購入できるようになったのも幸いでして、どうにもならないパーツは購入して交換、そうでないのは塗装してUVカットのトップコートで対応することにしました。

で、ついでならちょっと変化を付けようということで、メタリック塗装にしてやりまして、メタリックレッド、ダークブルーメタリックを使い、白はクールホワイトに厶ーンストーンパールでキラキラ仕様に。


いやぁ〜、1/60の塗装は疲れましたね…。
しかも翼パーツなんてクソ面積が…。
もう一度塗装し直しなんかやりたくないので、このままでいて欲しいですね…。


ちなみに、アクションべースを使ってポーズ取らせてますが、アクションべースはPG非対応です。
無理矢理股関節のとこにハメて、両足との三点保持でバランス取れてるだけです。
…なんかあったら倒れて落ちる…。(ぼそ)


ツインバスターライフルのパイプのとこは、メタリックレッドにしてアクセントにしてみました。
本来はこの色じゃないです。
あと、腕とライフルのセンサー部は蛍光グリーンを塗ったので、ブラックライトを当てれば光る仕様。

目や胸のLEDも光るように説明書どおり組んだのですが、なんか知らない内に断線した模様…。
またバラして直すのは面倒くs…。(ゲフンゲフン)
Posted at 2024/12/24 20:11:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2021年03月14日 イイね!

心が痛い

心が痛い今期アニメのお話です。

ウマ娘を始めたので、アニメの方にも興味を持って観てみたんですが、第1期はサイレンススズカの骨折エピソードに泣かされました。
Wikipediaによると、史実ではその後安楽死の処置をされたようですが、そこはアニメ。
復活してまた元気に走る姿を見て良かった良かったです。

そして、現在進行形の第2期。
メインはトウカイテイオーとメジロマックイーン。
サッと調べてから観たのですが、「こんなん泣くしかないやんか」という展開。
調べてみると、史実もそんな感じでして、何度となく復活してきた馬なんですね。
でも、第10話は泣くしかなかった。
話の展開からいくと、有馬で勝って最終回って感じですかね。
分かっててもたぶん勝ったら泣く気がします。

あと、ライスシャワーのエピソードは、もう辛かった。
ただ勝つために頑張ってたのに、ヒールにされてしまう。
私は引き当ててないですが、今後引き当てたら、たくさん勝たせてあげたいですね。

アニメのウマ娘、オススメですよ。


そして、はたらく細胞BLACK。
仮にWHITEと呼称しますが、第1期が面白く勉強になったので第2期と併せて観てみたんですよ。
そったらまぁ…心を抉りまくってきまして…細胞達を苦しませる原因に心当たりしかない。
生活習慣、見直さないとダメですよねぇ…。


そんな心を癒してくれるのは、モルカーですね。
2分半でここまで面白いのかって感じです。
Posted at 2021/03/14 19:26:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2019年04月13日 イイね!

3Dプリンターを使ってみよう

3Dプリンターを使ってみようさて、週末になったので、先日購入した3Dプリンター「Anycubic i3 Mega」のテストをしようと思います。

まず設置場所について。

最初、パソコンにUSBケーブルで接続して、3D CADなどのソフトから直接プリントするものだと思っていたので、パソコンのそばに置こうと考えてました。

しかし、ほぼ機械翻訳で日本語になりきってないマニュアルを読むと「SDカードから読むオフラインプリントを推奨する」とのこと。
USB接続だとデータ転送の遅延が発生してプリントミスになるとか。
「だったらUSB3.0とか使えよ〜」とか思ったのですが、そもそも紙の印刷と違い、3Dプリントは時間がかかる。
ということは、パソコンから印刷すると印刷時間中パソコンが動きっぱなしになるのでよろしくない。

だったら、推奨されてるSDカード使うか…そして、それならパソコンから離れたトコに置いてもいいんだよね…ということで、こんな感じで設置しました。


3Dプリンターの外寸が45x45cmぐらいなので、メタルラックで組んでやろうとしたのですが、いいサイズがない。
困ったなぁ〜と思いながらAmazonを見てたら「ワードローブ」が55x45x180cmという寸法。
高さは要らないので、そこはパイプの繋ぎを短くすりゃいいという考えでポチッと。

PLA樹脂のフィラメントは1段下に起きました。
横に置くには幅がちょっと足らないというのもあったんですが、フィラメントがスムーズにプリンタに入っていくには、この位置関係がいいんじゃないかなという判断です。

あとは、処分に困ってたUPSを引っ張り出して電力安定化を狙ってみるフリ。(※たぶん、そろそろバッテリー寿命w)

次に、プリンタベッドにフィルムを貼ります。
どうやら、作ったものを剥がす時にフィルムがあるといいらしく、ネットの記事は必須レベルで装着されてるアイテムです。


貼るのは、液晶保護フィルムを貼る要領です。

そして、プリンタヘッドのキャリブレーションを行います。


プリンタベッドとの隙間は0.01〜0.02mm…紙1枚が引っかかるか引っかからないかのレベルで調節します。
しかも、ベッドの四隅と真ん中で同じようにしないといけません。

でも、フィルム貼っちゃって厚みに差ができたので、フィルムの四隅と中央で調整しました。


フィラメントをヘッドのとこまで送り込み、ヘッドとプリンタベッドの予熱を行なったら、いざプリントです。
素材は付属のSDカードに入ってたサンプルデータの「フクロウ」です。


順調にプリントしているように見えるので、待ち時間の間に、ちょっと買い物に行くことにしました。
帰ってくる頃には終わってるでしょう。


…そして、帰ってきたワタシの目に映ったものは…。


「なんじゃこりゃあ!?!?」

盛大に失敗してました。
失敗の瞬間を見てないので、何が原因か分かりません。
なので、もっかいプリントしてみます…。




…が、同じ結果に。orz

しかし、ほぼ同じ場所で同じような失敗の仕方です。
「コレはなんかある…」という事で、一度電源を切って設定などを見直してみる事に。

①キャリブレーション
まずはコイツですが…しっかり狂ってました。
いったい、さっきは何を調節してたのか。

②SDカード
データのチェックをしたけども、特に壊れていなかったので、データを入れてたSDカードを疑います。
そもそも、この付属のSDカード、結構不具合の原因だったりして、「フォーマットしてみろ」とかいうのが対処法だったり。
なので、私も最初からデータをパソコンに退避してフォーマットした後にデータを戻して使いました。
でも、同じ場所でミスるということは、SDカードの読み出しに問題があるのかもしれないと判断し、手持ちのSDカードでやってみる事に。
そっちの方が信頼できるしね…。

③プリント速度の変更
ネットで調べてみると、どうもこの製品はSDカード周りが弱点っぽい印象。
SDカードでのオフライン印刷推奨してるのに…。(ぼそ)
SDカードに問題がないとした場合、カードリーダー部の読み出し速度がネックになる可能性を考えます。
つまり、次のデータよこせというヘッドの要求にカードリーダーの処理が追いつかないため、データ転送遅延が発生してミスる。
だったら、印刷速度を下げてやればデータ転送の遅延が起きにくくなるだろう。
…ということで、初期値の100%から90%にダウンしてやりました。

…結果!


プリント成功!!






うんうん、綺麗にプリントできてるね。
樹脂を溶かして積み上げていくので、地層のような積層の模様ができます。
これはしょうがないトコですがこれがいいと思うとこでもあり。w


失敗したのと見比べてみたら、こんなトコに違いを発見。
失敗した方は積層にムラがあり美しくないですが、成功した方はスキマなくぴっちりです。


…ということで、無事ちゃんと使えるようになりました♪
あとはデータの作り方を勉強ですかねぇ〜。
Posted at 2019/04/13 23:38:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記

プロフィール

「@†まなぶん† ウチのクルマ、暑さでバックカメラが仕事放棄することがあります。」
何シテル?   09/01 21:33
エクシーガを買う時、「もうターボのハイパワーな車は・・・」とか言ってた記憶がありますが、WRXでまたターボに戻ってきました。 やっぱり楽しい! なお、ひ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

STIベゼル、スポルヴィータ用ベゼルへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 14:05:40
マツダ風赤ストライプの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/19 03:35:59
スバル光るエンブレム 加工編 ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/19 03:23:48

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2018年5月1日宗谷丘陵にて。
三菱 ミラージュハッチバック 三菱 ミラージュハッチバック
最初に乗った車。(画像は拾い物です) ホットモデルはサイボーグR。 だけど、4WDが欲し ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
2015年07月、千里浜なぎさドライブウェイにて。 コンセプトは「エクシーガRS」です ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
車いじりの楽しさを教えてもらいました。 購入当時、レガシィといえばワゴンの時代だったので ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation