• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

如月睦樹のブログ一覧

2018年02月12日 イイね!

レヴォーグ試乗

レヴォーグ試乗今日は、以前よりレヴォーグ購入を検討している友人を連れてお出掛け。

今までホンダ車に乗っていたけど、今のラインナップに欲しいのがないから、スバルを候補にしたけど、ディーラー行ったことないので…という話でして、そりゃあスバル車どっぷりな私としてはお手伝いしないとねと。

以前相談を受けた時に、大まかな予算と方向性は聞いてたので、その中でコレなら…と候補にしたのが1.6GT-S EyeSight。
予算が許すならSTI Sportsもアリですが、当人としてもそこまで拘るところはないということなんで、ハイエンドは要らないだろと。

ただ、ホンダ車乗りである以上、走りにも求めるものはそれなりにあるだろうと考えると1.6GTやS-styleではちょっと物足りないかなー?という部分もありまして、まずは乗ってもらいましょうという事で1.6GT-Sが試乗車として置いてあるディーラーを検索して突撃。

まぁ、このディーラーは私がお世話になってないところなので、冷やかし客にはなってしまいましたが、私自身も初となる1.6GT-Sで「あ、コレいいなぁ〜」という印象でした。

出足もモタつかないし、乗り心地もよい。
ただ、他車からの乗り換えという面で友人はちょっと硬さを感じてましたが、それでもスポーティさで好印象。
アイドリングストップもネガな印象はなく、なるほどこういう感じなのねと。
ただSI-DriveのSとIの差は、助手席に乗っててもそんなに感じませんでしたね。
友人は違いを感じてましたので、普段の3モードとの比較で物足りなく感じてしまうのでしょうか?w


次に、私のお世話になってるお店へ行きまして、1.6STI Sportに試乗。
GT-Sよりも若干硬めな脚ではありますが、さほどゴツゴツはしていないしコレもいい。
ただまぁ、価格と相談すると、全体的にここまで要るかなぁ〜?という部分はありますね。

個人的に、GT-SにダンプマチックIIの脚だけくれって言いたい。内装はGT-Sのままでいいから。


そんな印象を持ちつつディーラーに戻ってからは、お見積りタイム。
色々気になるモノを積んで、出てきた金額を見て…うん、ここから友人の予算枠に対しどう攻めるかってトコですかね。(汗)

まぁ、私の紹介という事もあって担当さんは頑張ってみますと言ってたので、少しでもいい数字になってくれるコトを期待しましょう。
あとは、多少コストカットできそうなトコもあるので、そこを含めてもうちょっと煮詰められるかな〜?

とりあえず、友人はレヴォーグを気に入ってくれたようですので、私的にも嬉しい1日となりました。
Posted at 2018/02/12 19:25:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車雑談

プロフィール

「いやぁ、モノは試しで無敵モード使ってグラディウス3を遊んでみたけど、300回落ちてたわ…。
初見殺しもあったけど、そもそもこれどやって避けるの?!みたいな弾幕もあって…。
公式のノーミスクリア動画も見たけど…真似できる気がしない!」
何シテル?   08/07 11:27
エクシーガを買う時、「もうターボのハイパワーな車は・・・」とか言ってた記憶がありますが、WRXでまたターボに戻ってきました。 やっぱり楽しい! なお、ひ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

     123
45678910
11 121314151617
1819 20212223 24
25262728   

リンク・クリップ

STIベゼル、スポルヴィータ用ベゼルへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 14:05:40
マツダ風赤ストライプの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/19 03:35:59
スバル光るエンブレム 加工編 ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/19 03:23:48

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2018年5月1日宗谷丘陵にて。
三菱 ミラージュハッチバック 三菱 ミラージュハッチバック
最初に乗った車。(画像は拾い物です) ホットモデルはサイボーグR。 だけど、4WDが欲し ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
2015年07月、千里浜なぎさドライブウェイにて。 コンセプトは「エクシーガRS」です ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
車いじりの楽しさを教えてもらいました。 購入当時、レガシィといえばワゴンの時代だったので ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation