• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

如月睦樹のブログ一覧

2020年10月25日 イイね!

岐阜県コンプリート!

岐阜県コンプリート!金曜はお休みを取って三連休にしてたのですが、実家からパソコンのヘルプがあり帰省することに。

ちょうど実家PCのアップグレードもやりたかったし、どうせ行くなら飛騨地方の道の駅攻略もやってしまおうということで、一石三鳥狙いとしました。

行きは東海北陸道を北上し、ぎふ大和ICで降りて雛見沢ダム…じゃない、御母衣ダムまで走ってCP獲得。



帰省したらPCの入れ替えとヘルプをこなして終わり…というワケにもいかず、翌日持ち越し。
土曜は割と早めに目が覚めたので、空き時間を潰しがてら奥飛騨へ。
上宝から神岡に抜けて古川を経由して一周するというコースでCP回収。



実はケーブルを1本買わないといけなくなったので、お店の開店までの時間調整でした。w

ケーブルを買って問題は解決。
しかし、ウチの親もそんな歳になってから、パソコン使って新しいことしようとかよくやるわ。
なかなか覚えられないのは仕方ないとこだけど、まぁこの調子ならしばらくは心配しなくていいだろう。

昼過ぎに実家を出て残るCPを経由しつつ帰宅。



大雨でR41がダメージ受けたとこも走りましたが、見事に片側車線なくなってましたね。
早く元通りになるといいです。


そういえば、最近知ったのですが、LiSAって、岐阜県関市の出身だったんですね。
アニメFate/ZeroのOP「oath sign」で知った以降、ちょくちょく曲は買ったりしてたんですが、岐阜県出身ということでなんだか身近に感じました。

そして、最新アルバム「LEO-NiNE」の収録曲を見て何かに気付く。

「マコトシヤカ」ってCBCのドラゴンズ関連番組に使ってあんのか!
地元出身だからか!!
2020年10月17日 イイね!

やっぱり…

やっぱり…Oculus Quest2、買いました。w

旧デバイスのQuestは買わなかったのですが、Quest2はPC接続でRiftコンテンツもプレイできると聞きまして。
(※Questも後からケーブル繋いで出来るようになったらしいが、トラッキング面でちょっと弱いとこがあったとか…)

ウチにはRift SとGoがあるのですが、Quest2によってひとつに統合できるんじゃないか?と考えたワケです。


なんでこんなに持ってんだってね…。
もし、Questも買ってたら、Oculusデバイスフルコンプですよ?


では、レビューしていきましょう。
まず外観。
角が取れてVIVEみたいになりましたね。
そして、この角部分にセンサーカメラが合計4個付いています。
Rift Sは5個でしたので、デザイン見直しで1つ減らすことができたワケですね。
そして、軽い。
Goでゴロ寝VRをやってたのですが、HMDの重さでズレるんですよ。
あと、大きく身体を動かす系のゲームでも、重いHMDは疲れるので軽いことはいいですね。
色が白になりました。
正直、Riftの黒がカッコいいと思うので、白はイマイチ。

装着面ではRift Sより少しメガネが引っ掛かる感じ。
ただ、装着してしまえばなんともないし、初代Rift(CV)みたいに広げながら装着しなきゃ…みたいな苦労もしなくていい。
(※参考までに私が使ってるメガネの幅は16cm程度です)

Rift Sのシリコンと違って接顔面がスポンジなのも理由なのかな?
スポンジかシリコンかは好みの世界です。

Touchコントローラーも変わりました。

…ふ~んって感じですけどね。w
初代Touchコントローラーのデザインに近いかな?

性能。
スタンドアロンHMDなので、ケーブルの煩わしさはなし!コレは大きい。
Riftだと、腕を動かす時にケーブルが当たって気になる場面があったのですが、Questならそんなこと気にしなくてすむ!
ただし、バッテリー残量には気を付けましょう。
最新型だけあって、画面も綺麗。
Rift Sも綺麗だったけど、更に網目感が無くなった。
もう、PSVRには戻れない…。(ぼそ)

PCとの接続にはこちらのケーブルを使います。

Type-Cです、しかもUSB3.2仕様。
長さも5mぐらいあります。
まぁ、USB3.xの仕様上、あまり長くできないのでここらが限界なのですが。
幸い、私のゲームPCのM/BにはUSB3.2対応のType-Cポートがあったので、そのままいけました。

接続してセッティングが終わるとこうなります。

一応、Rift Sは外して接続。

ちょっとゲームやってみたんですが、なんかRift Sより3D酔いしやすいかもしれない。
PC接続用のドライバがベータ版みたいなので、今後のチューニングに期待でしょうか?
まぁ、1本のケーブルで映像とトラッキングなどのデータ運ぶんだから、映像とトラッキングなどが別ケーブルのRift Sに比べ、遅延しやすいのも納得ではありますが。
なので、ケーブルやポート周りに妥協は厳禁でしょうかね…。

最後に、Rift Sとの同時接続はどうなのか?試してみました。

ちゃんと識別してますね。
そして、片方がアクティブだと、片方はスタンバイに。
そっか、2人で同時に同じゲームをVRで…というワケにはいかないのね。
まぁ、そんなことしたら、グラボが悲鳴上げるでしょうけど。w

そうそう、アプリに関してですが、ユーザーアカウントがOculusアカウントからFacebookアカウントになってしまったんですよね。
なので、新たにFacebookアカウントを作ることになってしまいました。
そして、Rift/Go/Questでアカウント統一になったクセして、アプリはそれぞれ別ライセンス扱い。
個人的にはGoからQuestへのアップグレードな気分だったので、Goのアプリは新たに購入せず引き継げると思ってたのに、買いなおしすることに・・・。
おかげさまで、Goを片付けることができませんでした。

そんなわけで、これから買うならどれ?というとこを聞かれたら・・・。
①Rift S
VRに対応したPCを持っていて、あとはHMDだけというならこれをお勧めします。
ただし、Rift Sは2021年内に販売終了してしまいますので、消耗品なども一緒に買っておきましょう。

②Quest2
今後のOculusのメインHMDです。
スタンドアロンでも遊べるし、別売りケーブルでVR対応PCと繋げばRiftのアプリも楽しめます。
しかし、別売りケーブルは1万円するので、Quest2とケーブル買ったらRift Sと同じ値段になります。
また、ヘッドストラップがバンドタイプなので、がっちり固定できません。
こちらをRift Sと同じタイプにするEliteストラップというアクセサリーがあるのですが、これが7,000円ほどします。
3点買ってしまうとRift Sより高くなってしまうんですよね。
「VR対応PCを持ってるならRift S」と個人的にオススメする理由はここです。
スタンドアロンで遊ぶことがメインで、PCとの接続はたまに程度・・・というならQuest2でいいですが、アクセサリーの選択には注意しましょう。
なお、Eliteストラップにはバッテリー付きのものがあり、1.8万ほどするのですが、スタンドアロンで長時間遊ぶというならこれは選択肢に入ります。

③Go
すいませんが生産終了したのでもう買えません。


以上、Quest2レビューでした。
Quest2はヨドバシやヤマダ電機などの家電量販店でも取り扱ってるので、買いやすいハードになったのがいいですね。
VRHMD、一番売れるのはPSVRかな?とか思ってたんですが、Quest2が現時点では性能・価格ともにベストバイな気がします。
スタンドアロンでここまでできてこの値段ってのは驚き。
Posted at 2020/10/17 12:32:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味(ゲーム) | 日記
2020年10月08日 イイね!

公式が真っ先に分解していくスタイル

PS5の分解動画が出たのですが、まさか公式だとは・・・。

動画を見ていて気になった部分をいうと・・・。

①純正スタンドで縦置き/横置き両対応
しかも、固定用ねじを内部収納し、本体側のネジ穴保護用キャップまで付いてくる親切さ。

②白い化粧パネルはユーザーが外せる
カスタマイズできるんだなーと思ったけど、その次に「ダストキャッチャーに貯まったホコリは掃除機で吸い取れる」とのコメント。
・・・えっ、ゴミ掃除のために外せるようにしたってこと??
つまり、ホコリが貯まるから定期的に掃除しろよってことだよね?今までのゲーム機でそんなこと言われたことないぞ??

③内部拡張端子がある
まさか、NVMeでストレージ拡張できるとはね・・・。
ただ、PCI-E4.0対応の製品ってパソコン向けにもまだない気がしますが・・・。
地味に長さに合わせてネジ穴が用意してあったのは感心。

④SSDはオンボード
これ、万が一SSDに問題発生したら基盤ごと交換しかなくね?
まぁ、特注SSDなんでユーザーでどうこうできないものだけど・・・。

主にはこのへんですかね。
今回ソニーは相当力入れてる感じがします。

ちなみに、記憶装置の読み書き速さについての参考となれば・・・と思う資料を以下に。

こちら、SATA接続したHDDの読み書き速度です。


こちらが、同じくSATA接続したSSDの読み書き速度。
PS4のHDDをSSDに交換するのが流行る理由がわかると思います。
ただ、PS4Proに比べPS4は転送速度にボトルネックがあって、SATA3の本来の速度が出てないといわれてますね。


で、こちらが、PCI-E3.0x4接続のNVMe SSDの読み書き速度です。
桁が違います。
しかも、PS5はPCI-E4.0の特注チップで更に速いという話。
ただまぁ、ここまで来たら更に速いといわれても体感ではわかんないレベルのような気がしますが・・・。
たぶん、Xbox SeriesXとPS5で発売された同じゲーム使って、「ロード時間を比べてみた!」ってのがYouTubeの実況動画で出るんでしょうね。w
Posted at 2020/10/08 07:09:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味(ゲーム) | 日記
2020年10月03日 イイね!

2日がかりで…

美濃エリアを攻略しました。





走りまくった。w
これで40/55まで完了です。
あとは…飛騨地方、R156側とR41側で2回に分けようと思います。

プロフィール

「昨日は仕事で遊べなかったので、今日ようやくラギアクルスと戦ったのだけど、モンハントライを思い出して妙な感動しながら戦った。
なお、それに比較するとセルレギオスの扱いが…。(まぁ火力高くて苦労したんだけどね)」
何シテル?   07/01 19:50
エクシーガを買う時、「もうターボのハイパワーな車は・・・」とか言ってた記憶がありますが、WRXでまたターボに戻ってきました。 やっぱり楽しい! なお、ひ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    12 3
4567 8910
111213141516 17
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

STIベゼル、スポルヴィータ用ベゼルへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 14:05:40
マツダ風赤ストライプの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/19 03:35:59
スバル光るエンブレム 加工編 ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/19 03:23:48

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2018年5月1日宗谷丘陵にて。
三菱 ミラージュハッチバック 三菱 ミラージュハッチバック
最初に乗った車。(画像は拾い物です) ホットモデルはサイボーグR。 だけど、4WDが欲し ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
2015年07月、千里浜なぎさドライブウェイにて。 コンセプトは「エクシーガRS」です ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
車いじりの楽しさを教えてもらいました。 購入当時、レガシィといえばワゴンの時代だったので ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation