• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

如月睦樹のブログ一覧

2025年02月16日 イイね!

BRZ納車?

BRZ納車?…ラジコンの。w

ホーネットEVO.購入から始まる、ラジコン熱の再燃はこれにて一旦完了です。(意味深)

TT-02シリーズのシャシーで、オプションパーツも豊富に揃っていて、初心者から上級者まで楽しめるキットです。
最近ではコイツを二駆ドリ仕様に改造して遊ぶなんてのもあるそうです。

でまぁ、説明書を読みつつ組み立てを始めたのですが…。


えっ?ペラシャがこんなの??


ちゃんと金属にしようよ。
…から始まって、気が付いたら…。


ほぼフルオプション仕様になってしまった…。
正直、オンロードのツーリングカーより、オフロードのバギー系の方が好きなので、コイツには金掛ける気無かったんですがね…。

「えっ、ノーマルじゃトーも固定??それはダメでしょ?」とか、「ホーネット用に買ったけど使わなかったダンパー、TT-02なら使えるんだな…もったいないから使おう」とか、「このダンパー使えるなら、このオプション使ってみるのもいいかな…?」となり、最終的に「もう、ここまできたらやってしまえ!」と…。w

そして、組んでみて…。




おい、タイヤ引っ込みすぎじゃないか?


最初はこの5mm厚のハブを使う予定で組んでたのですが…。


左の6mm厚ハブに変更。
それでも引っ込み気味だったので…。


オフセット+2のホイールにして…。





うん、こんなもんでいいだろ。
…ってか、たかがラジコンなのに、なんでツライチ目指してしまったんだ、俺は…。


なお、キット付属のホイールは、もったいない(別途オプションパーツで購入できない)から封印。w







でも、実車じゃなくてもBRZを所有する喜びはありますな。

あ、ボディマウントのポール、不要なとこカットするかどうか思案中です。
別のボディを載せることを考えるとこのままの方がいいような気がしてまして…。


いや、うっかりこんなのも買っちゃったもので…。www
Posted at 2025/02/16 09:00:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2025年01月27日 イイね!

イマドキのラジコン(追加)

オプティマミッドを走らせてからホーネットEVO.を走らせてみた感想…。

「遅い、遅いぞホーネット!ヤツの反応速度を超えろ!!」(違)

で、違いはモーターなんだろうと考えて、ブラシモーターとブラシレスモーターについて調べてみてるのですが…なかなかややこしい。(※そのキットのギヤの組み合わせなどもあるので、一概にモーターとは言えないです)

昔はブラシモーターしかなかったので、T(ターン)数で比較すれば良かったハズ…。
T数が小さいほど高出力なモーターという認識で間違ってなかったと思います。



これがホーネットに使ってるモーター。
23Tで26,500rpm/min(7.2V)とのこと。
それに対して…


パブ〇ン…いや、ル•マン240ゴールド。


13.5Tで24,760rpm/min(7.4V)
あれ?回転数で比較するとそんなに差はないってーか、BZの方がル•マンより回るんじゃね?
でも、T数で比較すれば13.5Tのル•マンがいいのは当たり前…。


しかし、タミヤのサイトを読むと、単純にターン数では比較できないっぽい…。
ってか、5000円ほどのモーターが1万円超えのモーターに単純に勝てるって話だったらツッコミ入るよな…。


で、ブラシレスはどうやらKV値ってのを目安に見るっぽい。
1V当たり何回転するか…という数字みたいですね。
色々とブラシレスモーターを見てみると、同じ13.5Tでも、KV値が違うものが存在する。




これはGフォースというメーカーのモーターのスペック表ですが、KV値が全然違うんですよね。
ついでに消費電力も違います…ってことは、バッテリー1本で走らせられる時間も変わってくるはず。

あ、PC自作erとしては「ジーフォース」って名前は無視できないので、このメーカーの商品チェックしてました、深い意味はございません。www

更に、進角というのも変更できるものがあるようで、それによっても性能が変わる様子。(進角固定のものもある)


これはタミヤのブラシレスモーターの取説ですが、ギヤ比がこうなるようにしろとか色々指示が…。
あと、ESCでお好みの設定にしろとか…なんですか?と。


調べてみると、ESCメーカーがこういう設定ツール出してて、これでESCの仕様を弄るらしいんですって。
…これ、早い話が実車でいうECU書き換えみたいなもんじゃないですか。
今のラジコン、ここまでやるの?!


そうそう、「ここまでやるの?」といえば…。


Gフォースのサイトを見てて一瞬固まったのがこれ。
…なんだこのアライメント測定器は…。
1.8万ほどしますんで、さすがにレースとかに本気で取り組む気のない自分には関係ないですけど。

トーなんて上から見て「うん、だいたい左右一緒のイン具合だね」ってやればいいんじゃなかったっけ?あとはプロポのトリムで微調整してまっすぐ走るようにすれば…。

「大人と子供の趣味の違いは掛ける金の額」なんて聞いたことがあるけど、これは沼にハマるとエラいことになりそうだな…。(汗)
Posted at 2025/01/27 13:34:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2025年01月22日 イイね!

シェイクダウン

シェイクダウンようやく、オプティマミッドのシェイクダウンです。
真•三国無双ORIGINS攻略の休憩を兼ねて走らせてみました。


バッテリーは京商のESCを選択した関係でコネクタがタミヤタイプではないため、京商のNi-MHを購入。
容量も3600mAhなので、長く走らせられるはず。


プロポもT4PMがデビューです。

走らせて思ったのは…めっちゃ速くてパワフルな車だな…と。
まぁ、概ねル•マン240ゴールドモーターのせいなんでしょうけど。

バッテリーがなくなるまで走らせた結果、30分近く遊べましたね。
これなら、十分です。




ついでに、ホーネットとホットショットも受信機を変更してT4PMにリンクさせたので、動作チェックも兼ねて走らせてみました。
(ってか、こうして見るとホットショット2のステッカーデザインってホーネットに似てるなぁ…)

うん、プロポ1つで複数台動かせるっていいね。

ただ、オプティマミッドと比較して、この2台……遅い。(爆)
オプティマミッドを走らせる前は十分速いと思ってたんだけど…。
ホットショットに至っては、操舵角が小さいのか、8の字やろうとしたら、他の2台より大きくしか回れない。
…いや、4WDなんだから、オプティマミッドの旋回性を褒めるべきなのか?

あと、やっぱり1600mAhのバッテリーはすぐなくなる!(5分程度で限界がきた)


セールで見付けたヨコモのNi-MHバッテリーを買って良かったな…。
今後はこっちをメインに使うバッテリーにしよう。


充電器もヨコモのヤツを購入したのでね。
ファインスペックに付属してたNi-Cd充電器じゃNi-MHは充電できないはずだし、そもそも充電時間が長すぎて…。w


なお、オプティマのボディですが…。

あっさりと接着剥がれました。
まぁ、そんな予感はしてましたけどね。
裏面のテープだけが頼りです。
Posted at 2025/01/22 10:16:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2025年01月19日 イイね!

ベルトドライブ4WD

ベルトドライブ4WDなにげに、初めての京商ラジコンです。

作りながらタミヤとの違いをひしひしと感じました。

最も感じたのは…。

この六角レンチを使うネジの多いことったらまぁ…。
六角のビット買って、ラチェットドライバーでやったほうが良かったと後悔するレベルでして、六角レンチを回す指が痛いのなんの…。
ってか、インチネジならまだしも、ミリネジの長いのを回させないで…。


何シテルにも書きましたが、ダンパーの作り方にも違いが。
タミヤ方式だとある程度オイルを入れて、ピストン動かしてエア抜きしてからオイルを追加してフタでしたが、京商は指定のラインまでオイルを入れてフタ。
そして、そこからピストンを押し込んでエアを抜いてから締め込み…ということで、その工程をすっぽかしてしまい、エアが入った状態でバネまで組んで「あれ?ビクともしない?!」ってなったという…。w

どっちかというとタミヤ方式の方が手がオイルまみれにならないかなぁ?

あとはボディですかね…。




実は組む段階で割れました…。
いや、正直クリップするとここんな作りでいいのかよ?と…。


しょうがないのでファイバー系のテープとアクリル樹脂接着剤を買いまして…。




こんな感じで裏から貼って…。





こんな感じで接着剤流し込んでおきました。

まぁ、これで気兼ねなくぶつけられるボディになったかな…と。(爆)

スペアボディ買ってあるから、反省を踏まえて作り直して、飾る時にはそっちを被せるんだ…。

メカ的に感じたのは、前後のバランスがいいな…と。


こうやってスタンドに乗せた際に、ホーネットやホットショットに比べて安定するんですよ。
まぁ、二駆でフロントにメカがないホーネットはしょうがないですけどね。
でも、ホットショットより安定感があるのはスゴいですね。


上から、ホットショット2、ホーネットEVO.、オプティマミッドです。
ホイールベース、トレッド共に3台とも似通ってますね〜。


そして、プロポも買いました。
3PVと悩みましたが、4PMです。
使いこなせなさそ~。w
でもまぁ、コイツ1個で全部のラジコン動かせるんで、便利だとは思います。(受信機とESCとサーボはクルマの数だけ必要だが)
なお、ポチッとした後にカラー液晶の6PVが発表された…。


なんでプロポの液晶保護フィルムなんてモノが売ってんですかね…。w


ボディの補修が完了してない(接着剤硬化待ち)ので、シェイクダウンは後日ですね。


余談。

こんなオプションが売ってたので「かっけー!」と飛び付いたものの、よくよく考えたら、分解するとき剥がすことにならない?ってなって貼るのを断念しました。
あと、「この保護フィルムを保護するフィルムが欲しい」と本末転倒な考えも…。w
Posted at 2025/01/19 14:35:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2025年01月16日 イイね!

シャフトドライブ4WD

シャフトドライブ4WDおかしいな〜、オプティマミッドを作ってたハズなのに、ホットショット2がシェイクダウンされたぞ〜?w

まぁ、オプティマミッドを作ってたらパーツが足りなくて追加注文する羽目になり、手が止まってしまったため、ホットショット2に手を出しただけですが…。

サーボ等のRCメカはホーネットから移植しました。(爆)
まぁ、色々と購入してるので、ホーネットはそっちを使って動かそうかと思いまして。

でもさぁ〜。

このピンスパイクとブロックがミックスされたタイヤ…。


横一本のフロントダンパー…。


防水性の高い密閉型シャシー…。

これぞホットショットって感じだよねえ~。


しかし、このシャシーってESCの冷却には向いてなさそう…。
熱籠もらないかなぁ?ブラシモーターなら大丈夫か??


なお、アイスバーンでは4WDでもしっかり滑りました。w



そして、オプティマミッドはまだここまでだったり…。
Posted at 2025/01/16 21:56:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「コイツがあればキーを回せる。」
何シテル?   07/26 11:59
エクシーガを買う時、「もうターボのハイパワーな車は・・・」とか言ってた記憶がありますが、WRXでまたターボに戻ってきました。 やっぱり楽しい! なお、ひ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

STIベゼル、スポルヴィータ用ベゼルへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 14:05:40
マツダ風赤ストライプの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/19 03:35:59
スバル光るエンブレム 加工編 ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/19 03:23:48

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2018年5月1日宗谷丘陵にて。
三菱 ミラージュハッチバック 三菱 ミラージュハッチバック
最初に乗った車。(画像は拾い物です) ホットモデルはサイボーグR。 だけど、4WDが欲し ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
2015年07月、千里浜なぎさドライブウェイにて。 コンセプトは「エクシーガRS」です ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
車いじりの楽しさを教えてもらいました。 購入当時、レガシィといえばワゴンの時代だったので ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation