• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

如月睦樹のブログ一覧

2025年01月19日 イイね!

ベルトドライブ4WD

ベルトドライブ4WDなにげに、初めての京商ラジコンです。

作りながらタミヤとの違いをひしひしと感じました。

最も感じたのは…。

この六角レンチを使うネジの多いことったらまぁ…。
六角のビット買って、ラチェットドライバーでやったほうが良かったと後悔するレベルでして、六角レンチを回す指が痛いのなんの…。
ってか、インチネジならまだしも、ミリネジの長いのを回させないで…。


何シテルにも書きましたが、ダンパーの作り方にも違いが。
タミヤ方式だとある程度オイルを入れて、ピストン動かしてエア抜きしてからオイルを追加してフタでしたが、京商は指定のラインまでオイルを入れてフタ。
そして、そこからピストンを押し込んでエアを抜いてから締め込み…ということで、その工程をすっぽかしてしまい、エアが入った状態でバネまで組んで「あれ?ビクともしない?!」ってなったという…。w

どっちかというとタミヤ方式の方が手がオイルまみれにならないかなぁ?

あとはボディですかね…。




実は組む段階で割れました…。
いや、正直クリップするとここんな作りでいいのかよ?と…。


しょうがないのでファイバー系のテープとアクリル樹脂接着剤を買いまして…。




こんな感じで裏から貼って…。





こんな感じで接着剤流し込んでおきました。

まぁ、これで気兼ねなくぶつけられるボディになったかな…と。(爆)

スペアボディ買ってあるから、反省を踏まえて作り直して、飾る時にはそっちを被せるんだ…。

メカ的に感じたのは、前後のバランスがいいな…と。


こうやってスタンドに乗せた際に、ホーネットやホットショットに比べて安定するんですよ。
まぁ、二駆でフロントにメカがないホーネットはしょうがないですけどね。
でも、ホットショットより安定感があるのはスゴいですね。


上から、ホットショット2、ホーネットEVO.、オプティマミッドです。
ホイールベース、トレッド共に3台とも似通ってますね〜。


そして、プロポも買いました。
3PVと悩みましたが、4PMです。
使いこなせなさそ~。w
でもまぁ、コイツ1個で全部のラジコン動かせるんで、便利だとは思います。(受信機とESCとサーボはクルマの数だけ必要だが)
なお、ポチッとした後にカラー液晶の6PVが発表された…。


なんでプロポの液晶保護フィルムなんてモノが売ってんですかね…。w


ボディの補修が完了してない(接着剤硬化待ち)ので、シェイクダウンは後日ですね。


余談。

こんなオプションが売ってたので「かっけー!」と飛び付いたものの、よくよく考えたら、分解するとき剥がすことにならない?ってなって貼るのを断念しました。
あと、「この保護フィルムを保護するフィルムが欲しい」と本末転倒な考えも…。w
Posted at 2025/01/19 14:35:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2025年01月16日 イイね!

シャフトドライブ4WD

シャフトドライブ4WDおかしいな〜、オプティマミッドを作ってたハズなのに、ホットショット2がシェイクダウンされたぞ〜?w

まぁ、オプティマミッドを作ってたらパーツが足りなくて追加注文する羽目になり、手が止まってしまったため、ホットショット2に手を出しただけですが…。

サーボ等のRCメカはホーネットから移植しました。(爆)
まぁ、色々と購入してるので、ホーネットはそっちを使って動かそうかと思いまして。

でもさぁ〜。

このピンスパイクとブロックがミックスされたタイヤ…。


横一本のフロントダンパー…。


防水性の高い密閉型シャシー…。

これぞホットショットって感じだよねえ~。


しかし、このシャシーってESCの冷却には向いてなさそう…。
熱籠もらないかなぁ?ブラシモーターなら大丈夫か??


なお、アイスバーンでは4WDでもしっかり滑りました。w



そして、オプティマミッドはまだここまでだったり…。
Posted at 2025/01/16 21:56:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2025年01月13日 イイね!

イマドキのラジコンは…

イマドキのラジコンは…なんか、バッテリーの持ちが悪いような…。
あっという間に走れなくなる…。
いや、元々バッテリー1本で10分走れるかどうかだったと記憶してるけど、それより短く感じる…。

容量でっけぇバッテリー買おうかなぁ…。

そのバッテリーですが、Ni-Cdだけじゃなく、Ni-MH(ニッケル水素)がある辺りまでは知ってたんですが、今は「LiPO」というのが主流だとか。
調べてみるとリチウムポリマーのバッテリーで、ラジコンの他にエアガンでも使われてるとかなんとか。
ラジコンでは7.4Vがあり、Ni-Cdの7.2Vよりも強力。
容量も4000mAhとかあって、1600mAhなNi-Cdバッテリーとは別物。
あと、容量の割に重さはそれほどでもないらしいので、従来のバッテリーより小型なものもあるし、同重量ならその分容量も大きくできる…そりゃあ、主流にもなるか…。
でも、取り扱いを間違えると発火したりするとのことで、保管には防炎タイプの袋などに入れとく必要があるとか…。

う〜ん、思い立った時にちょっと走らせて遊ぶくらいのオイラには要らないかな…でも、使ってみたい気もする…。



そういえば、プロポの電池って単3を4本で良くなったんですね。
当時8本用意するの大変だったんだよ…。
っか、それならなんで未だに電池ケース部が8本仕様なの?w
(※接点は4本分しかない)



それと、サーボの種類が増えてません?
スタンダードなのとハイトルクなの。
更にロープロファイル型とか。
ロープロってスリムケースに入れるグラボとかでしか聞いたことないような…。w
(※勉強というか、確認のために安いのを見繕って買ってみた)



レシーバーも色々あるみたいですね。
昔の感覚だと、プロポとレシーバーとサーボはセットで、フタバを買えば一式フタバ、サンワを買えば一式サンワ…だったんですが、サーボはこっち、ESCはこっち…ってできるんですね…。
あと、アンテナ短っ!
昔は30cmぐらいのチューブに通して、更にそこから20cmぐらい出してたなびかせてたよね…。
今はアンテナ内蔵しちゃってるのもある。
まぁ、スマホがアンテナ伸ばしてないんだからそれも可能だよな。



ブラシレスの場合、ESCとモーターを半田付け?!
更に、センサーケーブルを繋ぐとかなんとか。(センサーケーブルないのもある?)
そういや昔、ホーネットにル•マン360ゴールド付けたよなぁ…。ww

プロポもエントリー、ミドル、ハイエンドと種類があり、ハイエンドともなると機能がスゴいですなぁ…。
絶対に使いこなせない自信がある。w

調べてみたら、タミヤのファインテックは同社のレシーバーとしかペアリングできないらしく、他社レシーバーを使う気があるなら、フタバとかのを買うしかないみたいですね。
っか、プロポに液晶付いてんだけど、どうなってん??

オプティマとホットショット2とTT-02(BRZ)を動かすことになるなら、複数台管理できるプロポのほうがいいよな…エントリーモデルとしてはファインテックがあるんだから、ミドルクラスのプロポ…買ってみる?
機能を使いこなすのは無理そうだが…。(ぼそ)


なお、今日は雪が積もったので、ホーネットのタイヤをピンスパイクタイプに替えて走らせてみました。


アゴが上がってる感じになるのよね…。


雪の下はアイスバーンだったでござる。w


デュアルブロックも履いてみたら…。


ご覧の有様だよ。


ほぼドーナツターン状態でマトモに走れず。
まぁ、タイヤが雪まみれになるようじゃ当然か…。

四駆なら違うのかなぁ…。
オプティマ作って走らせてみるか…。
Posted at 2025/01/13 13:05:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2025年01月12日 イイね!

進化型スズメバチ

進化型スズメバチホーネットEVO.が完成しました。

本来なら、キットどおりに組んで、その後からあれこれとパーツを入れて自分好みにすべきなんですが、「めんどくさいのでいきなり組めるモノはみんな組んでしまえ!」となりました。

うん、掛けたお金は考えたくないです。(爆)

モーターはブラシタイプの中から「スーパーストックBZ」をチョイス。


デフはDT-02/03用のボールデフを入れ、軽量ギヤシャフトも導入。

なお、純正のデフより幅が5mmほど細くなるため、純正のドラシャがスッポ抜ける問題が発生。w
Oリングを使って隙間を詰めることで対応しました。(できれば、ユニバーサルシャフトで解決したいところですが…)

ダンパーは前後ともfastrax製のものを組みました。




ついでに同社のスタビライザーを前後に入れて、オマケでアルミアンダーガードも導入。




リアのスタビはどう組み込めばいいのか悩みましたがこれが正解っぽい。


別にアルミでなくても…。(ぽそ)

なお、タミヤのビッグボアARダンパーとTRFダンパーセットも買うだけ買ってみた。(ヲイ

TRFって聞くと某Rave Factoryが真っ先に浮かびますが、これはTamiya Racing Factoryとのこと。

他は基本的にタミヤのHop-Up Optionsからのチョイスですね。
なんか青いパーツが多いんだけど…そういうモノなんですかね。
あんまり、青いのは目立って欲しくないんですが…。

一番苦労したのはタイヤですかね。


EVO.のキットには六角ハブも付いてるため、ホイールの選択肢が増えたので、これ幸いとばかりに色々買ってみたところ…四駆用のホイールが多い…。
いや、前後でホイールデザイン揃えたい人なんですよ…。
でも四駆用のフロントは使えないじゃないですか…。

で、探してみたら、こんなのが。



これを…。


こうじゃ!


あと、ホイールの穴が3mmなので5mmまで拡大してやれば使えるようになります。(左が拡大したホイール)


ただ、前後同径になるため、ただでさえリア沈みな見た目のEVO.が更にリア沈みに見えるので…。


ホーネット純正の星型ハブに装着できる1ピースホイールに、前後異径のタイヤを装着してやりました。
主にオンロードで走らせるので、ピンスパイクよりはブロックタイプのタイヤのほうが良かろうというのもあります。
これだと、いい感じにフラットな見た目になるんですよね。


メカ周りはとりあえずタミヤのファインテック2.4Gを使用。


離れてる間に色々変わってるようで、まずは迷わず導入できるセットを選びました。
ってか、アンプじゃなくてESCと呼ぶとか、ハイトルクなサーボとかいったい…。
ブラシレスモーターも使ったこと無いし…。
プロポも調べてみたら機能満載で、用語がチンプンカンプンという…。


そんなこんながあり、友人とホーネットだアバンテだミッドナイトパンプキンだ…とラジコンの話をしてたら…。






なんか増えた。www
Posted at 2025/01/12 15:07:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2024年12月26日 イイね!

懐かしく新しい

懐かしく新しいふと、ネット通販を眺めてて目についたモノ。

「ホーネットなんてキットは1万しないハズなのに2万近い価格とは…ってEVO??」

調べたところ、ホーネット40周年のスペシャルモデルだそうで…。
子供の頃にホーネットを買ってもらって、弄りまくってた身としては気になるのです。

〇四輪独立懸架化
 うん、ギヤボックスで一塊になってるからね…。
 EVOはギヤボックスはDT-02になって、ダブルウィッシュボーンになったとか。
〇フロントオイルダンパー化
 やったやった、他車のダンパー持ってきて無理矢理くっつけたよ。
 EVOはダブルウィッシュボーンになってるとか。

いやもう、メーカー純正魔改造じゃね?これ。
これができたってことは、グラスホッパーもEVOになるよね?(ほぼ一緒の構造なんだから)

というわけで、買いました。w
よく見たら、パッケージの絵もちゃんとEVO仕様に変わってるよ…。



更に、プロポとアンプやサーボのセットもポチッと。

なんか、2.4Gってあるんですが…。
そもそもバンドクリスタルは…?
え?今はクリスタルないの??…ってか、2.4GってWiFiのあの2.4GHzのこと??
プロポ(送信機)と受信機でペアリング…やるんだ。
しばらく見ない間に、ラジコン界も変わったんだなぁ…。


…さて、暖かくなったら組んでみようかな…。
モーターは替えたいよな…。
あ、リヤタイヤは替えとかなきゃ。(スパイクピンがすぐ削れるからもったいなくて使いたくないw)
でも、リヤを替えるならフロントもか…。
フルベアリング…は、デフォで付いてるのか…さすがスペシャルモデル。

あとは…なんか使えるオプションパーツを漁ってみるかな…。www
Posted at 2024/12/26 19:18:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「沖縄尚学勝った〜!
4-1で決まったかな?と思ったとこから逆転はすごい。」
何シテル?   08/21 13:09
エクシーガを買う時、「もうターボのハイパワーな車は・・・」とか言ってた記憶がありますが、WRXでまたターボに戻ってきました。 やっぱり楽しい! なお、ひ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

STIベゼル、スポルヴィータ用ベゼルへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 14:05:40
マツダ風赤ストライプの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/19 03:35:59
スバル光るエンブレム 加工編 ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/19 03:23:48

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2018年5月1日宗谷丘陵にて。
三菱 ミラージュハッチバック 三菱 ミラージュハッチバック
最初に乗った車。(画像は拾い物です) ホットモデルはサイボーグR。 だけど、4WDが欲し ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
2015年07月、千里浜なぎさドライブウェイにて。 コンセプトは「エクシーガRS」です ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
車いじりの楽しさを教えてもらいました。 購入当時、レガシィといえばワゴンの時代だったので ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation