• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年08月23日

大荷物運搬

今日はレンタカーのS210で大荷物の運搬に行って参りました~。

昨晩は一旦眼が覚めたら、どうもその後寝られなくて、
今日は大丈夫かいなァと思いました(苦笑)。

一般道で直接向かうのは久々だったので、どれだけ時間を見積もればイイかなァと思い、
到着希望時刻は11時だったので、グーグルマップにそれを入力すると、
7時45分に車庫を出れば良いと出たので、ほぼその通りに車庫を出ました。

いつもの自衛隊の原っぱ。



行きはどこまで行ってもこんな感じの曇りで、日差しも無かったので、
軽くクーラーを掛けた上でサンルーフを開けて目的地に向かいました。

やっぱりサンルーフってイイですねぇ。
本当に220君に付いていたら良かったのに、、、って思ってしまいます。

で、今日は涼しいから、旧車も出てるかなァなんて思ったのですが、
途中で出くわしたのはBMWの4つ目のE21と
目的地直前でウレタンバンパーのMGBを見掛けたきりでした。

共に写真は撮れませんでしたのでいきなり目的地到着で御座います。

行先はクンストさんでありました。



グーグルマップで11時到着設定で7時45分に車庫を出る指示だったのは
先程書きましたが、実際には10時10分着でした(苦笑)。

予想通り、Wさんより早くなっちゃいましたが、まぁ、車の中で寝てればいいか、、、
と思っていたらWさんも到着されて、開店前にワンちゃんのお世話が必要だった中、
急がせてしまう形になってしまって申し訳なかったです。

で、大荷物というのが220君の助手席でして、
アンコをバックレストのサイドサポートに足してもらった影響で、
後ろ側に巻き込んである生地の一部が
接着剤が固まり切って無かったのか、出てきてしまっていて、
こないだシートを外す時にピラピラになっていたのを見付けちゃったので、
それを内装屋さんに直してもらうべく、持参したという訳でありました。

多分、220君のブレーキ廻りより前に作業完了となると思うのですが、
ブレーキ廻りが終わり次第、今度は220君で行って、
その場で取り付けて帰って来るという予定で居ります(笑)。

で、もう一つの目的がこないだWさん不在で見られなかった、
七味とうがらしさんの3.5クーペの進捗状況を見に行く事でありました。

で、早速拝見。

ダッシュボード。



実はメーターケースや上のパッドが付いていない状態の画像は
七味とうがらしさんに送って頂いていたのですが、
それらが入るとまたイイ感じですね~。

私のダッシュのパッドは色名は赤だけど小豆に近い赤なのに対して、
これはモロに赤という感じの赤で、派手でイイですよね~。
カーペットの赤との対比もGOODだと思います。

折角こういう車なのだから、やっぱり派手なのが好いと思います。

下に見えていますが、現在、下側のパッドに沿う形で付く、
クロームモールのフィッティングをしているところとの事でした。

クロームのモールをリクロームしたのだそうですが、
厚みが変わったせいか、すんなりと収まらないので調整しなくてはならないのだそうです。

拘りのベッカーグランプリステレオ。



実は私の220君に付けているベッカーグランプリを紹介して下さった方の
3.5クーペにベッカーグランプリステレオが付いていて、
CDウォークマンを接続されていたのですが、
それが非常に好い音がしていて、それに憧れて、私もベッカーを買う事にしたのですよね。

注目して頂きたいのはFMの周波数の表示で、
なんとこれがちゃんと日本仕様になっているのですよね。

300SEL3.5のベッカーメキシコで周波数が日本仕様になって居る物は
昔よく見かけたので、
同時代のクーペ用の盤面も存在しただろうとは思うのですが、
よくその新品が残っていたものだなァと感心してしまいます。

海外のカーラジオメーカーで日本仕様を初めて作ったのがベッカーだったようですが、
ツマミの小さい時代にはまだそれが無く、
私のは日本仕様には改造してあるけれども盤面はそのままなので非常に羨ましいです。

で、デジカメの調子が最近あまり良くなくて、暗い画像になってしまいましたが、
この3.5クーペのベッカーのアンプはオリジナルでこの位置に付くのだそうです。



って、これじゃあ、判りにくいか(汗)。
ベッカーの真下辺りのヒーターボックスの前の床にマウントされる形らしいです。

アンプの固定っていろんな方法があって、
こないだのブログでラジオの取り外し方法を一寸書きましたけど、
その画像を見てもらうと判りますが、
私のは本体の横から斜め後ろ方向にブラケットが延びていて
そこに付くようになっています。

220君のオリジナルの真空管ベッカーの場合は助手席側のトーボードの上の方で
Wさん曰く、その場所の車両もある、、、との話でしたので、
どういう法則性があるのかはハッキリと判りませんけれども
取り付け位置にはこれら3つの種類があるみたいです。

こういうのは流石にこうしてバレた車を見ないと判らない事ですよねぇ。

これもボケちゃいましたが、ヘッドライナーはベージュでした。



元々ベージュの方だったとのお話でしたが、イミテーションレザーのヘッドライナーって、
通常グレイが多いと思うので、私的には珍しいような気がしました。

しかし、こうして色を見ていくと、屋根は私のと同じダークレッドブラウンのようでしたし、
(実は今までもう一寸赤っぽい色だったかと思っていました)
窓から下のカラーも私のよりはずっと薄いけど、系統が近いと思うし、
内装は若干系統は違うけど、赤同志、
ヘッドライナーもファブリックとイミテーションレザーの違いはあれど、ベージュ同志(笑)。

気が付くと、私のと系統が近い車が仕上がりそうであります(笑)。

リアスピーカーの付いたハットシェルフ。





リアガラスは結構最近はめ込んだそうで、
ガラス自体は元々この車両に付いていた物とのことだったのですが、
メチャクチャ綺麗で羨ましかったです。

私のなんて傷だらけだからなぁ。

色々お話を伺いましたが、
細部に拘って丁寧に仕上げられているのだなァと感じました。

私のなんか、私がやってる部分に関してはかなりズボラですから、
とても比べられませんです(苦笑)。

一日も早く、仕上がった3.5クーペの姿を目にしたいものだなァと心から思いました。

そうそう、思い出した。

昨日書いたプライマリープレッシャーバルブの件、お話したら、
実物が届くまで信用しちゃダメよ、、、って言われちゃいました(汗)。

Wさんはそのお店に色々と散々やられているらしいです(苦笑)。

そんなこんなで色んなお話をさせて頂いて、
気が付くと10時半から13時半位までお喋りしてしまいました。

お忙しい中なのに本当に申し訳ない事で御座いました(滝汗)。


さて、往きは246号だったので帰りは最近のパターンとなりつつある道志みちで御座います。



いつもの橋。



今日の道志みちは割合とすんなりスムーズに走る事が出来て、
あまりストレスを感じずに済みました。

んで、山中湖。



県道71号線に入ると、大雨(苦笑)。



昨日、窓を綺麗にしておいたのが役立たずに終わるかと思っていたら、
最後の最後に来ました(苦笑)。

で、車庫にS210を置いてコペンさんで会社へ。

今日は忘れずにキャリパーを引き揚げて来ました(笑)。



すんなりピストンが抜けて、シリンダー側の状態が悪くないと良いのだけれど…。

で、それを置いて会社から引き揚げる途中、
偶然、某交差点でご近所のO.G.ライダーさんと遭遇(笑)。

こうして不意にみん友さんに遭遇すると、一寸嬉しくなってしまいますね(笑)。

そうそう、コペンさんのルーフ、
相変わらず屋根を閉じる時のトランクフード開が遅いです。

ってか、その開が遅い時ってフードが開ききっても屋根が上がって来ないんですよね。

感触的にはエアを噛んじゃってるのかなァ?って雰囲気なんですが、
朝、車庫に着いた時にはそんな状態だったのに、
夕方、会社に着いた時と自宅に戻った時には何故か正常に動いていたんですよね。

昨日までは気温が関係するのかと思っていましたけど、
今朝を考えるとそれは無さそうだし、何が原因なんだろうかという感じです。

屋根を開ける時はいつでも全ての機能において問題ないという事と、
閉める時でも正常な時は正常だという事からして、
少なくともZHMオイルの使用については問題はないと
判断しても好いと思うのですけどね。

油圧の振り分けは一つのソレノイドをデューティー制御して
切り替えているものと思われるのですが、
同じシリンダーを同じ方向に動かす時には同じ回路を使っているんじゃないかって思いますし、
まぁ、屋根に関しては閉める方が負荷が大きいだろうとは思うんですけど、
トランクフードに関してはやってる事は一緒だと思うので、
何故そう言う事が起こり得るのかなァという感じであります。

今は、220君のブレーキの事と、コペンさんのルーフの件で
頭が一杯なぽおるさんでありました(苦笑)。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/08/23 21:10:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ドアパンされた…
白うさぎZさん

今度は『焙じ茶』
THE TALLさん

同じ車を2回購入して思うコトとメー ...
ぽけさんさん

みなさんおはようございます!
K-2500さん

✨ゾロ目111111kmゲット✨
kentacさん

チバラギオフのご案内~
中2の夏休みさん

この記事へのコメント

2020年8月24日 20:04
おぉ、、ご覧になっていただいたんですね!
てっきり、シートの搬入はもう少し先のことかと思っておりましたので… 少々驚きました(笑

劇的な進展は無いものの、着実に進んでいる様子で… ひとまずは安心いたしました。
とはいえ、目標として設定している今秋の納車は、黄信号なような気がしていますが…(苦笑 )

内装色は本当に悩ましく… 決めるまでかなり迷いましたが、
こうして見ると、これで正解だったような気がしていますね。
仰るように、ぽおるさんの220君とかなり似た配色となったので、
220君の弟のような感じに仕上がると思います(笑
コメントへの返答
2020年8月25日 6:15
おはようございます~。

早めに動いた方がWさんも
対応が楽だろうと思い、
また、この日はいらっしゃるというお話だったので
行って参りました(笑)。

ここを見る限りでは劇的に進んでいる感はありませんでしたが、
内装革の張替えが始まっているという事は
シートや内張りは内装屋さんの方に運び込まれて作業されている事が予想される所なので、
エアコンユニットまで含めたダッシュ廻りが上がれば
一気に進むのでは?と思うんですよね。

ただ、8月も終盤という事を考えると、
仰る通り、確かに今秋というのは
少々キツイかもしれませんけどね。

ウインドウ下のクロームモールの為のファスナーボタンの取り付けにもかなり拘って時間を掛けて居られたそうで、
そうして丁寧に仕上げられれば、
本当に好い車になるのだろうなァと思いました。

屋根が赤系・茶系なので
内装もそれと同様にするのが
バランスが良いだろうと思ってお薦めしましたが、
思った通りだなと思いました(笑)。

うちの220君と並べて眺められる日が
一日でも早く訪れるとイイナァと思っております(笑)。

プロフィール

「一寸情報が古かった(大苦笑)。」
何シテル?   04/08 22:55
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345 6 7 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation