• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

porschevikiのブログ一覧

2021年05月26日 イイね!

良い思い出はないけれど…

良い思い出はないけれど…NHKのグレーテルのかまどという番組に松任谷正隆さんが出ていてつい見入ってしまいましたよ。

オトナのためのお菓子の番組です。

テーマはサバラン…



サヴァラン?

いや、やっぱりサヴァランじゃなくてサバランですよ。


松任谷さん、子どもの頃に出会って以来、虜になったのだとか。

たっぷりと洋酒のシロップがしみ込んだやわらかな生地は、「固体と液体の中間」で、「クリームとのバランスで味が変化する」と…

究極のサヴァランは、フルーティーで、華やかで、大人っぽ過ぎず、違うところに旅させてくれる味なのだと。


私のサバラン初体験は遥か昔…

いつのことだったかは忘れちゃったけれど、全然ダメだったことだけはしっかり覚えています。

お子ちゃまだった当時のオイラには、洋酒の浸み込んだサバランは全く口に合いませんでしたよ。

そんな苦い体験もあって、その後サバランをわざわざ選んで買うこともしなかったのですが、ある時思い立って食べてみたのが、画像のサバラン…

平塚に本店のある、湘南の人なら誰でも知っている「葦」のサバラン…

もともと洋酒が生地に浸み込んでいるのですが、別にスポイトに入った洋酒が刺さっていて、これを食べる時にチュ~ッと注入するギミックがあって…

オトナになって食べたら美味かった…

テレビを見て触発されて、駅ビルに入っている「葦」に寄ってみたら、何とサバランが並んでいません。

「サバラン、ないの?」

「あっ、今日はもう売り切れなんですよ」

う~ん、いつもは並んでいるのに、同じようにテレビを見た人がいたのだろうなぁ…

そうなると何が何でも食べたくなるのが人情というもの…

駅ビル内の洋菓子店を回ったのですが、どこにもなし…

それもちょっと忘れかけた週末に、とある洋菓子店の前を通りかかった時に思い出して、入ってみたら…




ありました!

「葦」に比べると装飾のないシンプルなサバランです。

いや、これはイイ…


モンブランほどではないけれど、サバランは色々な店にあるはずなので、食べ比べてみるのもイイかもね。
Posted at 2021/05/26 20:18:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | モノ語り | クルマ
2021年05月23日 イイね!

余計なお世話ですが…

余計なお世話ですが…まさに玉石混交の964に関する動画サイトを見ていると、964の普通のカレラとRSのどこが違うのかを解説したものがあります。

まあ、違いは見れば分かるものだから、額面どおり受け止めればよいので…ね。


どこが違うかなんて、これまでムック本などで幾度となく見てきましたが、動画で見るのも新鮮ですね。



んで、誰でも見ればすぐ分かる相違点の一つ…

ドアの内張り…

RSは軽量化のために、パワーウインドーではなく手回しハンドルが取り付けられ、小物入れとドアスピーカーは撤去されています。

ドアのオープナーは大幅に簡素化されて、リボン状のものを引っ張るとドアが開くのだと…

ポルシェでなかったら笑っちゃうような装備…




ノーマルのカレラの内張りは、見てのとおり簡素ではありますが、それでもRSに比べれば豪華ですね。

一番気になるのは、ノーマルのカレラだと内張りの下部にカーペットが貼られているのにRSでは何も貼られていないこと…

これ、十分にドアを開けられないまま乗り降りしないといけない時に、どうしても靴のつま先がドアの内張りにぶつかっちゃう…

カーペットが貼ってあれば、傷付くことはないのに、RSの内張りだと次第に内張りの表皮が擦れて痛んでいく…

今となってはとてつもなく高価なクルマになったRS…

皆さんどんだけ気を付けているんですかねぇ。

もちろん、そんなこと気にしないオーナーさんもいるのでしょうけれど、国産車でもここが痛んでいる個体はいっぱいありますよね。
Posted at 2021/05/23 22:43:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2021年05月22日 イイね!

考え方を変える時か…

考え方を変える時か…改めて考えてみれば、我がライツ号2も製造されてからそろそろ30年が経とうとしているのですね。

30年前に身の回りを走っていた日本のクルマって…


ほとんど壊滅状態ですね。

博物館とかに行けば「標本」として保存されているものはあるかもしれないけれど、日常生活の中で普通に走れる状態で維持されているものはほとんど見かけません。

何故か…





そりゃ、クルマそのものの耐久性が乏しいことに加えて、やはりパーツが出てこないことが原因でしょう。


964であれば、万一不具合が起こって入院したとしても、骨だろうが皮膚だろうが内蔵だろうが、ちゃんと交換するもパーツが出てくるので、きちんと処置して治癒させることができます。

ところがパーツがなければ直せないし、ワンオフで一から作らないといけないとなれば、その費用対効果を考えると、クルマを維持していくこと自体を断念せざるを得なくなっちゃう…

その結果、よっぽどの名医が近所に住んでいるようなことがあれば別ですが、私くらいの気軽な気持ちで30年、40年前の国産車を維持するのはとんでもない荒行になってしまうわけで…


964も、一時そうなりかけた時期もありました。

クルマとしての価値が低迷すれば、お金をかけて維持する気力も失せてしまい、結果として多くの個体が乗り潰されてしまったのではないかと…

その後、ナローを筆頭に空冷911が脚光を浴びるようになって、その影響が964や993へと、MTのみならずティプトロニックの個体にまで及ぶようになって…

今後も当分、修理やパーツの心配はいらないでしょうね。


それでも、最近は新たな心配が…


やはり寄る年波には勝てないのか、知らず知らずのうちに劣化が進んでくる…

少し前まではボディにジャバジャバと水はかけるし、「雨の日に乗らないだなんて軟弱な」な~んて言っていたけれど、やはり防錆ボディだってちょっとずつ腐食は進み、ある時塗装面がプクリと膨れていることに気付くことになる…




内装にしても、964の内装は、良くあるような表面の変質やベタつきは見られないものの、今後、いつどうなるのか予測がつかない…




もちろん、床の間に飾っておくような乗り方をするつもりは毛頭ありませんが、過去から託されたもの、未来に託すもの、自分だけのものではないことをよくよく心に刻んで、丁寧に乗っていかないと…

と、再認識しているところなのであります。
Posted at 2021/05/22 21:43:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2021年05月20日 イイね!

動画サイトって…

動画サイトって…ナローやビッグバンパーの人気に引っ張られて、964も人気が出てきたせいなのか、動画サイトで「964」をキーワードに検索すると出るわ出るわ…

販売店のセールス動画は横に置いて、様々な人が様々な動画を高騰、いや投稿していますね。

お世辞にも初見の人に分かりやすいとは言えないトリセツに比べて、動画で見る操作方法はリアリティがあって分かりやすいですね。


んでも…

シロートが投稿してしていることもあって、これは仕方がないのですが、初めて964を購入して納車したその日のインプレッションや失敗談をアップするのであればまだしも、あれこれと操作方法についてコメントして、それが正しくないことがある…

某動画で、964の五連メーターの解説をしてくれていて…

油量計について、アイドリング状態で見るべしと言うところまでは良いのですが、指針が上に触れている時が満タンで、下の赤いゾーンに入っているとカラなのだと…

あれれ、逆じゃないの?

あんまりもっともらしく言うものだから、こっちの理解が間違っているんじゃないかと、一瞬心配になりましたよ。


きちんと適量のオイルが入っていて、エンジンが温まった状態でアイドリングさせると、油量計の指針はゆっくりと上がっていきます。

指針が上に触れている状態をオイルタンクが空に近いのだと思い込んで、ショップに駆け込んでくれたらまだ良いのですが、オイルが少ないと思ってさらにオイルを追加しちゃったりすると、入れ過ぎになってオイルが溢れちゃう…

こんなお粗末な動画を多数の方が見ている…

おいおい、それで大丈夫なのか…


かと思えば、空冷911の値上がりの要因や今後の見通しについて延々と話すだけの動画も…

何か楽しいことを話すのかと思ったら、最初から最後までカネの話ばっかり…

売却を検討している人には参考になるのかもしれないけれど、狭い日本、そんなに煽ってどうするの(笑)


もちろん中にはとても楽しい動画や参考になる動画もあるのですが、ユーチューバーの皆さん、初めて空冷911を買って嬉しいのは分かるけれど、私のようなシロートにも間違いを気付かれちゃうような動画は上げないようにしてほしいものです。
Posted at 2021/05/20 21:49:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2021年05月18日 イイね!

これでは…ねぇ。

これでは…ねぇ。考えてみれば、昨年の今頃、サージカルマスクを買うために早朝のドラッグストアに並んだものです。

通販サイトにあるマスクはとんでもない値段で…

アベノマスクはあっても、まだ布マスクやウレタンマスクはあまり普及していなかったと思います。


それが、今やドラッグストアには様々なマスクがあふれんばかりに並んでいますよ。


誰が言ったのか、布マスクやウレタンマスクは不織布のサージカルマスクに比べて飛沫を透過してしまうのだと…

ホントかなぁ。

サージカルマスクが市場にすっかりダブついてきちゃったものだから、在庫を少しでも捌くためにわざとそんな話を流布しているんじゃないのかなぁ。

気のせいか、最近は不織布のサージカルマスクを着けている人が増えましたね。

単価も安いし毎日新しいマスクを着けることができるのだから、面倒がなくてイイのかもしれないけどね。


んでもね…

サージカルマスクを着けている人のほとんどが、マスクのサイズが合わないのか、横がぱっくりと口を開けて、魚のエラ蓋みたいにパクパクさせている人の何と多いことか…

呼気がモロに横漏れしちゃっていますよ。

飛沫を透過しにくいと言うことは、それだけ息苦しくなるわけだから、横に隙間があれば、呼気は横に漏れていくわけで…

これなら顔の半分をピタリと覆うことができるウレタンマスクの方がよっばど飛沫を捕獲できるのではないかと…


今日もバスを待っていると、ランニングウェアに身を包んだお姉さんがマスクもせずに息をゼコゼコさせながらすぐ目の前を走り抜けていきます。

以前であれば微笑ましく眩しい視線を送れたものの、今はそうじゃない…

怪訝そうな顔をして後ろに下がる人も…

走っているお姉さんもそんな空気を察知するのか、少し離れるように車道にはみ出して走り抜ける…


今や少しうざったい存在になりつつあるのではないかとさえ思えるスポーツ…

やるのは悪くないけれど、静かに歩いているのと違って、ゼコゼコしながら走るのは、盛大に飛沫をまき散らしながら走っていると言うこと…


ウイルスは人が運ぶ…

新幹線に、飛行機に乗って、遠くまで運ばれる…

十分に換気ができているから問題ないと…

そう言うことではなく、運んでいることが問題だったのではないのか…


以前、「ニッポンを止めるな!」なんて、JR東海のCMが流れていましたね。

これ、不思議なことに検索しても全く出てこないのよね…

あれは「感染を止めるな!」だったのではないかと…
Posted at 2021/05/18 21:09:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の雑感 | クルマ

プロフィール

「佇まい… http://cvw.jp/b/368036/47777549/
何シテル?   06/12 20:56
ずっと憧れ続けていた空冷911。まさか本当に乗ることになるとは・・・ 6年間乗った後、何の心境の変化か、突如ミニクラブマンに乗り換えました。 その後...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

       1
2 3 4 5 67 8
9 1011 121314 15
1617 1819 2021 22
232425 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

地産ヌーボー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/04 18:10:20
Sportster S、エンジン始動できず、焦る。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/19 13:35:57
OHその1 始まりました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/28 13:37:43

愛車一覧

アバルト 695 (ハッチバック) プチフェちゃん (アバルト 695 (ハッチバック))
ポルシェ、ミニ、またポルシェ、テスラ、そしてアバルトと初心者街道まっしぐら… スペースシ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
空冷911からの乗り換えです。 ITリテラシーの低い人間がテスラに乗るとどうなるのか…
ポルシェ 911 ライツ号2 (ポルシェ 911)
旧ライツ号を手放して1年余り・・・ ミニクラブマンに乗ったのですが、空冷911への未練を ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
愛してやまなかったライツ号(ポルシェ964)を未来に託し、新たな一歩を踏み出すことに。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation