• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月16日

ラゲッジルームランプ取付

夏季休暇に入って今日で3日目ですが、晴れた日は昨日だけ。どうやら明日も雨のようで、一体気象庁のこの読みのなさはどうなってるんでしょうか。それほど最近の天候の変化は異常ということなのか、とにかく全く休みの予定がたてられません…。

ま、愚痴ってもしょうがないのですが…



さて、この休みに行おうとしていた作業の一つに、嫁さんカーであるダンクのラゲッジルームランプの取り付けがありました。

信じられないかもしれませんが、ダンクの荷室にはランプがありません。フィットなどはグレードによって有無があるようで、廉価グレードでも後で取り付けができるようハーネスだけは走っています。つまりテールゲートの開閉スイッチにも連動しているハーネスということです。しかしダンクは全くないため、ランプはもちろん、ドアスイッチも別途必要になります。これらを今回取り付けました。





取り付ける場所はクオーターピラー内面と考えていました。




まずはハッチ周りのパキンを引っ張って外し、荷室下部のカバーをクリップ2本外して上へバキバキっと引っ張ります。




後ろシートベルトの下部固定部を外します。硬いのでメガネレンチで。レンチは対辺14mm。

2箇所のクリップを外し、ホイールハウス部のカバーをバキバキっと外します。




シートベルトの上部固定ボルトも外します。




クォーターピラー部のカバーを引っ張って外します。

ホイールハウス部のカバー内面には遮音材が貼り付けてあり、安全を考えるとやはりクォーターピラー部がいいと判断。
しかし、実はクォーターピラーの内面も隙間がほとんどありませんでした。その中で収まりそうな場所をなんとか探しました。




ランプユニットはホンダ純正品。自然な装着感は純正品が一番です。フィット用とも思ったのですが、フィット用はON-OFFスイッチがなかったので、先代オデッセイ用を注文しました。

端子はコネクター対応なので、ここは適当に合いそうな端子で対応することに。

因みに、スイッチがあるほう側の端子がプラスです。テスターをあてると、電気が反対には流れないようになっていたので要注意ですね。
確かめてよかった…。




で、その端子はエーモンのスピーカー端子用をバクチで購入。幅がギリギリセーフで、これ以上大きいと入りません。




ユニット完成。

電気の流れてくる方向の先端をメス端子で。これがショートを防ぐための鉄則です。特に今回はマイナスコントロール回路を利用しますから、尚更です。ですので、ランプユニットのプラス線(黒)の端子はオスになります。

マイナスコントロール回路についてはこちらが分かりやすいかも。




ランプユニットの取り付穴はカッターナイフを使って65×34であけました。この位置以外は曲面がきつかったり空間不足だったりで、かなり位置決めは迷いました。




リヤハッチのリミットスイッチです。
以前アコードのカップホルダー照明で使用したリミットが余っていたのでこれを使用。

今回はリミットが押されている時にランプ消灯、リミットが離れている時にランプ点灯なので、ノーマルクローズで結線します。




リミットスイッチの結線部が見えるのはかっこ悪いし不安です。気の利いたカバーを探す時間もなかったので、プラスティック板で自作しました。




配線穴を開けてゴムブッシングを取り付け。
リミットスイッチと共締めでカバーを装着。カーボン柄のカッティングシートを貼りましたが、正直安っぽい…。

カバーは必ず他にいいものを見つけてやりかえます!




ランプユニットとリミットスイッチがそれぞれ完成したので、次は車両側の配線。

まずはランプユニットにつなげるプラス線。電気が流れてくる端子なのでメス形状です。
電源は常時供給電源線に割り込ませます。テスターでリヤ周りのハーネスを調べましたが、この付近に常時供給電源はありませんでした。よって、前席のフットランプ回路に割り込ませる事に。これが無い方はヒューズボックスの常時供給電源を探しましょう。




フロア下を走らせ、ワンタッチカプラーで割り込み。+線と-線を間違えないように…。




割りこませたら、ランプユニットに差し込む端子にテスターを突っ込み、12Vがきているか確認。もちろんテスターのマイナスはボディアースで調べます。


12.6V。大丈夫です。



クォーターピラーカバーを取り付け。もちろんランプユニットの+線をつないでおきます。

ここでリミットスイッチに連動しているか確認。バッチリです!




最後はリミットスイッチを叩くドグの作成。

実はこれが一番面倒くさかったです。そのそも、リミットスイッチの位置もなかなか良い所がなく相当悩みましたし、ドグ形状も悩みました。結局、リミットは先程の位置でドグはこの画像の形状に。

ビスが短いものしかなかったので、ネジ穴は掘り込みにしました。




実はこれ、うちの会社の取引業者さんから個人的にいただいたPP材の廃材ブロックを利用して製作しました。今後これを使った整形品で難しいDIYを行おうと思っているのですが、多分挫折の予感100%です…





ドグの位置を正確に出しポンチで位置決め。φ3.2のタッピングビス穴を2箇所あけます。




固定!!




リヤハッチのダンパーの隙間を通過するドグ。
室内からドグの位置を確認…。

バッチリ!!!





最後にランプユニットのアース線を正式につなぎます。




完成~~♪


極めて純正チック♪


最初から付いてた感100%♪


そういう弄りが大好きなんです。







あ!明日も山口は雨らしいです。



アコードのヘッドランプ研磨は絶望的…。
エンジンルーム洗浄も厳しい…。

SL撮影は諦めました…。


よくもあんな天気予報を出したもんです…
ブログ一覧 | DIY | 日記
Posted at 2009/08/16 01:59:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は献血💉
brown3さん

【シェアスタイル】エアコンフィルタ ...
株式会社シェアスタイルさん

そんなに、めじるし要らんし!
V-テッ君♂さん

キャンプ太り
ふじっこパパさん

32乗り、フェアレディZに試乗する ...
P.N.「32乗り」さん

図らずも体験してしまいました。
porschevikiさん

この記事へのコメント

2009年8月16日 4:20
すばらしい!!!!!
こういういじりこそ「満足感120%」ですね(*^_^*)
感動がひしひしと伝わってきます!!

スキル高いなあ,さすがです(*^^*)ポッ
コメントへの返答
2009年8月17日 0:06
けいいちろうさん、こんばんは!

かなり地味な弄りですが、こういう実用的で、かつ純正で最初から付いている的な弄りが好きなんですよねぇ(~-~;)

予想以上にリミットとドグの位置決めを迷いました。
2009年8月16日 5:21
すごいっす!!

本当にここまでやってしまうとはさすがです☆
純正チックってところがたまりません!!

アコードのヘッドライトのクリアー剥げは僕のもなってます(涙)
是非、ダブルさんのは参考にしたいです☆

コメントへの返答
2009年8月17日 0:07
pinkpantherさん、こんばんは!

純正チックなやつは私がかなり好むところです(笑)。いかにも的なのが苦手なのですが、多分純正っぽい弄りは他の方はあまり興味がないかもと思っていたのですが(~-~;)

ライトのクリア剥げって、他にも結構いらっしゃるんですかね。チャレンッジしますので、成功した場合は是非pinkpantherさんも!
2009年8月16日 7:36
おはようございます~
これは標準装備と言われても納得できるフィット感ですね。
コメントへの返答
2009年8月17日 0:07
なべさん、こんばんは!お元気でしたか?!

まさに、その「標準装備」ていう感じを狙っていました。リミットカバーだけはいつか交換するつもりですけど…(~-~;)
2009年8月16日 7:52
携帯なので画像が見られないんですが、かなり見事な作業ぶりが伺えます!
うちのフイットもランプがついてません。
でもハーネスはきてるんですね!
ということはポン付け出来る訳で、ハーネスの有無も含めて確認してみます!

しかし、これって必要な装備だと思う(要らないって人はまず居ないんじゃないでしょうか)んですが、なんで付いてないんでしょうね~。
コメントへの返答
2009年8月17日 0:08
もりもりBB4さん、こんばんは!

今は福岡のご実家なんですね?Uターンのラッシュが凄そうですが、大丈夫でしょうか。

フィットは穴あけだけご自分でする必要がありますが、その位置もなんとなく形状で分かります。新品の刃を付けたカッターナイフで切れば大丈夫です。ハーネスも来ています!

どうせならON-OFFスイッチ付きがいいかもしれませんね。カプラーを含めてストリーム用だとドンピシャのようですよ!
2009年8月16日 9:29
もともと標準でついててもいいかな?と思えるユーティリティがないことはありますよね、この弄りはすばらしい。
軽だからついていないのか、ホンダだからついていないのか...

そういえばラゲッジランプ増設しようと考えていたことを今思い出しました(ばく
コメントへの返答
2009年8月17日 0:09
クルマ乗りさん、こんばんは!

そうなんですよねぇ。これって無いと困る装備なんですよねぇ。決して贅沢装備じゃないので標準化してほしいです。

CMアコード用はかなり明るいですが、デカイですからね…。これを増設って、まさかホテル・クルマ乗り開業ですか!!
2009年8月16日 9:49
相変わらずの職人技ですね~!
純正感を損なわないイジリに脱帽です。

ちなみに、フロントのヘッドユニット、余ってますが?
でもバンパーごとかえないといけないですもんね^_^;
コメントへの返答
2009年8月17日 0:10
しげこふさん、こんばんは!

純正感を損なわないのが私の中の決め事です!相当地味ですが、人間も車も地味なので無問題です(~-~;)

ヘッドライトとバンパーはセットでしたね。確かボンネットとフェンダーもじゃなかったかな…。
2009年8月16日 12:03
純正チック、いいじゃないですか!私もこういう「さりげなさ」が大好きです。(^^

相変わらずの良いお仕事ぶりに感服です!仕上がり具合もさすがですね~!
これで一気に使い勝手が良くなりますね~♪
リミットスイッチのドグ、車体側のダンパーの付け根の「回転運動」も使えたかも知れませんね~(^^

ヘッドライトは「クリアコート剥がれ」ってヤツでしょうか・・・研磨しちゃってもダイジョブなんですか?
コメントへの返答
2009年8月17日 0:12
simaumaさん、こんばんは!

地味な弄りですが、純正のクオリティは馬鹿にできませんよね。これは安かったので、利用するしかないと思いました。

ドグ取り付けはダンバー部分も考えましたが、なかなか良い案が思いつかなくて…。丸いので固定もね…。

ヘッドライトは、クリアが既に剥がれて汚い状態になっています。なので、綺麗にするのはこれを綺麗に剥がす以外手が無いんですね。もちろん剥がしたままだと樹脂がすぐに劣化するので、ガラスコート剤を塗布する予定です。ダンクはなぜか剥がれてないんですよねぇ。
2009年8月16日 15:07
毎度、光物はさすがの仕上がりですね!
僕は、この休みは車弄りは
何もせず、終了となりそうです
少し涼しくなるのをまちます!
(^_^;)
コメントへの返答
2009年8月17日 0:13
V-テッ君♂さん、こんばんは!

とうとう弄りは無しでしたか。ちょっと残念ですが、この先予定が立てれそうなら何も暑い時にしなくてもいいですもんね。

私は秋が引越しや全国オフやらで、今しか時間がないもので…。
2009年8月16日 19:53
こんばんは。

スゲーっす!!純正っぽさ満点です。
リミットスイッチなる物を使ってのギミックがいいですね。
ホント勉強になります。
コメントへの返答
2009年8月17日 0:13
だみあん=666=さん、こんばんは!

かなり地味ですが、純正ならではの質感も大切にしたいんですよねぇ。リミットも出きれば純正のストライカーで対応したかったのですが、さすがに難しかったです。

だみあん=666=さんのあの手作りバッフルに比べれば、私のDIYなんて子供の工作レベルですって(~-~;)
2009年8月16日 21:06
そう!
ここ!
ここですよ!
ここって夜暗くて不便なんですよね~
いつもながら素晴らしい加工ですね!
私も押しボタンスイッチでって画策したことは
あるのですが、どうやって付けるか悩んだまま
今に至っています…
とっても参考になりました!
コメントへの返答
2009年8月17日 0:14
keiさん、こんばんは!

ですよね?!ここ、ランプが必要ですよね~?!夜は全然見えないですもん。

もし点灯消灯をリヤハッチと連動させるならリミットスイッチが必要ですが、エーモン工業からソレノイドというリミット代わりになるものも出ています。これを利用するのがいいかもしれませんね。

是非!
2009年8月16日 21:22
匠の職人技が炸裂ですね!

スイッチとドグの位置調整って、現物合わせで大変そうなのにすんなりと・・・
さすがアニキですわ^^
コメントへの返答
2009年8月17日 0:14
カツオさん、こんばんは!

実は仰るところが一番大変で時間がかかりました。両面テープならどうにでもなりますが、リミットとドグはネジ固定じゃないと信用できませんからねぇ。

リミットカバーだけはちょっと気に入らないので、またいつか交換します!
2009年8月16日 22:53
こんばんは!

ラゲッジにランプがないと不便ですよね。
しかしいつものことながら純正風の仕上がりが素晴らしいです!


コメントへの返答
2009年8月17日 0:15
あしおさん、こんばんは!

ここにランプがないのは夜間違いなく不便です!どうしてここは標準扱いにしてくれないのか…

純正風だと後付け感がないので、そこが気に入ってます!
2009年8月16日 23:18
これだけのDIYを短時間で済ますとは、相変わらずの職人技、感服いたします。

欲しい装備が付いてないってところがホンダならでは(?)ですが、その分弄りがいがあるってものです。オイラは技術力がないので到底無理ですが。。。

次は、マップランプをルームランプに連動させる弄りを、是非!!
コメントへの返答
2009年8月17日 0:16
淀川ウナギさん、こんばんは!

いやぁ、短時間ではなかったんですよ。よくリサーチしていなかったので、ランプを取り付ける場所からしてかなり迷いました。手を止めて考える時間が、まぁ長かったこと(~-~;)。

ダンクは弄り甲斐がありますね~。何も付いてないですから。

実は私のアコゴンはサンルーフ付きなので、マップランプとルームランプは最初から兼用になっています。その代わり、前席の後ろ頭上にはランプがありません。だってサンルーフがあるので…。

お力になれずすみません!(~-~;)
2009年8月17日 20:52
おくさんの反応はいかがだったでしょうか?

うちだと「ふ~ん」で終わりそう・・・
コメントへの返答
2009年8月18日 2:08
katochさん、こんばんは!

それがそれが、かなりの反応でしたよ!というか、随分前からここにランプがあればいいのにって嫁さんが言ってたんですよね。

欲しいって言ったくせに「う~ん」だと、許せないかも(笑)。

プロフィール

「ダンク・ピンチ・・・(┬┬_┬┬) http://cvw.jp/b/166682/48544121/
何シテル?   07/15 17:51
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
1314 1516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

かなり懐かしのカタログ ~A60系セリカ(前期)~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 14:16:03

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation