• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年07月15日

PCVバルブ&エアクリーナー交換

平日はブログを書く時間と気力がほとんどないという事もあって、そのぶん休日はなんとしてでも書くぞ!という気持ちが強いダブルウィッシュボーンです。皆さんこんばんは。毎日暑いですね。






3連休最後である今日の山口は、夕立もなく安定した天気でした。その代わり、やっぱり暑かったですね~。






ただ、天気が崩れなかったから洗車でも・・・、という気持ちにはなれず。まぁ、アコードは昨日ホンダで洗ってもらえたようだし、ダンクも途中雨に祟られたもののスプレーワックもかける事ができたので今週はこの状態でスタートがきれそうです。





さて、昨日ホンダでエアコンガスクリーニングを行ってもらい、思いの他アイドリング微振動が軽減されたわけですが、本当はここまで調子が良くなるとは思っていなかったので更なる改善メニューを用意していました。そのメニューは既に昨日書いてはおりますが、一つがPCVバルブの交換。もう一つはエアクリーナーの交換です。連日のメンテブログなのでちょっとゲップの出る方がおられるかもしれませんが、いつか誰かの参考になるかもしれませんので残しておきますね。







まずはPCVバルブの交換。

PCVバルブはクランクケース内に溜まるブローバイガスをスロットルよりも先のインマニ部分に戻すバルブで、クランクケースからインマニ方向にしか流れない(インマニからクランクケースには流れない)一方通行のバルブです。興味のある方はこちらに分かりやすく書いておりますので覗いてみてください。



ここをブローバイガスが流れる時というのは、アイドリング時やパーシャルスロットル領域、或いはエンジンブレーキの時など、スロットルを閉じ気味の場合に限ります。しかし近年の車は低回転を使って走る事が多いので、このPCVは結構な量のブローバイガスが通過していると推測できます。







CL&CMアコード用K型エンジンのPCVバルブはオルタネーターのすぐ上のウォーターパッセージ部分にあり、単にPCVバルブを引っこ抜くだけで外せます。恐らくオイルがポタリと1~2滴落ちてくるかも・・・。







プライヤーでホースバンドをずらし、ホースを傷つけないよう捻りながらずらしてホースを抜いていきます。







これがPCVバルブ。

これを外すのは約2年前にクリーナーで内部を洗浄して以来でしょうか。








今回は差込部のグロメットも交換。柔らかいゴムのグロメットで、特に熱による硬化はありませんでしたが、115円という安い部品なので一応交換することに。







PCVバルブ装着部にはブローバイのオイルがたっぷりと・・・。







左がこれまで使用していたもの。右が新品。どちらも部品番号等全く変更なしでした。








差し込み部のオイル分を拭き取り、新しいグロメットとPCVバルブを差し込みます。







PCVバルブ差し込み口に溜まっていたブローバイのオイルはかなりの褐色ですね。拭き取っても全てが取れず、部分的には固まっていました。







ついでにプラグが緩んでいないかも確認しておきました。以前2番と3番のプラグがやや緩かった事があったので、ちょっと心配になって・・・。

イグニッションコイルにもオイル分が吹き上げた形跡もないし、プラグも4本全て緩みはありませんでした。






さて、ここでPCVバルブ交換による変化を確認するために少し走らせてみました。正直、昨日から調子がかなり良いため、このPCV交換による変化は分かりませんでした。しかしこちらも1500円という安い部品ですしPCVバルブも消耗品なので交換しておいたほうが安心ですね。









そしてもう一つ。エアクリ交換です。

恥ずかしい話ですが、私はエアクリに関しては本当に無関心でして、エンジンのフィーリングを重視する割には交換サイクルなど気にしたことがほとんどありません・・・。多分ですが、これまで一度しか交換をしていない気がします。もちろん掃除は時々しますが、交換は一度だけかと(汗)

しかし、このところ掃除をしていてゴミや虫などは取れても黒ずんだ油分のせいで適正量の空気を吸えていないかもと今更ながら思いまして、交換することにしました。







左が新品で右が使用済み品。

見えている面はエンジン側の面ですが、型式はどちらも全く同じで色は最初の純正品とは違っていました。






こちらは吸気ダクト側。
こちらも色が違いますね。







当たり前ですが、排ガスなど沢山の汚れをブロックしてくれているんですね。今後はもうちょっと交換頻度を上げてやらなきゃ・・・。







これでエンジンも気持ちよく深呼吸できることでしょう(笑)







さて、ここでまた検証走行。


う~~ん、なかなかいいですね~!
以前よりも上が少し軽く感じます。
エアコン切ると更に軽く感じるし。





GOODです!!













さて、先ほど取り外したPCVバルブなんですが、中がどんな状態か気になりません?自分は技術系の人間だからか、とにかく部品をばらしてでも状態を知りたい・・・。多分そういう方も多いかと思い、オペしてみました。








クランケ(爆)。







エンジンブロック差し込み側。こちらから圧がかかり、ガスが抜けていきます。







先っぽを折って、オリフィスの動きを・・・。

エンジン側からガスの圧がをかかった状態、つまり爪楊枝で中の栓を押した状態です。








バルブをノコで半分に割ってみました。


非常に単純な構造にびっくり・・・。

圧で押されたガスが上から下に一方通行で流れるのがこれで分かりますよね。そしてガスの逆流をさせないバルブの気密は黄色い栓の頭の部分で保たれているのも分かります。以前私はこの部分にエンジンコンディショナーを流しこんで洗浄しましたが、そのおかげなのかは分かりませんが、この部分を含めて全体的に綺麗な状態でした。もっとスラッジ状のものが残っているのかと期待していたのですが・・・








とまぁ、昨日今日と連日メンテをしましたが、アイドリング・走行時ともに随分とフィーリングが改善されました。もともと走っている時は問題は感じていませんでしたが、アイドリング時の改善はかなりの進歩。15万Kmの車としては相当良い状態に戻ったと感じます。

でも最終的には、サブフレームマウントの交換をいつかしたい・・・。しかし、これは金額的に結構かかるのでまだまだ先のことになりそうです。タイヤも交換しないといけないし・・・。




まぁ、とりあえず現状満足といったところです♪
ブログ一覧 | メンテナンス | 日記
Posted at 2013/07/15 23:15:38

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025 網走&知床 巡り 後編
hokutinさん

函館ラッキーピエロ レトルトカレー
RS_梅千代さん

実録「どぶろっく」183
桃乃木權士さん

8月14日 横浜赤レンガ倉庫 入場 ...
しげぼうずさん

地域創生モーターショー・ちとせモー ...
もけけxさん

夏旅 ②飛騨高山の旅館が最高でした!
物欲大王さん

この記事へのコメント

2013年7月16日 0:00
自分のPCVバルブは口で吹いてみたら、少し逆流していたので、驚いて唾を吐いてしまいました。


口にオイルが付いたんですよね。
コメントへの返答
2013年7月18日 22:00
私も以前PCVバルブを口で吹いてみようかと思ったのですが、その勇気がなく、エンジンコンディショナーを流し込みました(~-~;)
2013年7月16日 6:27
取り外した部品の構造が気になって実際に割ってしまうあたり
研究熱心というか好奇心旺盛というか
ダブルさんらしいなあって思いました(*^O^*)

車の部品って小さいものも大きいものも
それぞれに役割があってついてるんですよね~(←あたりまえか^^;)
ひとつひとつ説明してもらえると面白いです☆

コメントへの返答
2013年7月18日 22:02
スクラップ品は大切なクランケです♪バラせるものはバラして中を確認してみたいんですよね~。エンジンの状態も推測できますし(~-~;)


仰る通り、コストダウンの厳しいこの時代、不要なものはまずないですよね。その役割は大小さまざまですが、こんな単純な作りのPCVバルブも重要な役割があるんですよね~。
2013年7月16日 10:09
さすがエンジンルームも綺麗ですね!
綺麗だとメンテも気持ちよく出来ますし、何かあった時も整備しやすいですし(^^)
PCVバルブ、非常に興味津々を読まさせて戴きました。4thプレにも同様な物がついているのでしょうか…年式的にホースごと交換したいような気もします(^^;
コメントへの返答
2013年7月18日 22:04
よく見るとエンジンルームは汚れているんですよ~(~-~;)。夏季休暇にでも綺麗にしようかな~。

H22AのPCVバルブはエンジンヘッド部に付いています。下記ブログの後半にH22Aの画像を載せているので覗いてみてくださいね!

http://minkara.carview.co.jp/userid/166682/blog/16875962/
2013年7月16日 11:41
PCV・・・
交換も清掃もしたこと有りません・・・
(・_・;)
コメントへの返答
2013年7月18日 22:05
特に不調を感じなければ、交換も清掃も不要なのかも・・・(~-~;)
2013年7月16日 14:27
こんにちは!

ご無沙汰してしまって本当に申し訳ありません。
時間があるときにブログを読ませて頂いていますが、コメント入れさせてもらうところまでいかず・・・(><)

PCVバルブって外して見るとオイル管理などメンテナンス具合がよく分かりますよね。
うちの最初に載ってたエンジンは良い物は使ってませんでしたが、それなりにオイル交換をしていたので塊みたいなものは付着してませんでしたが、後から載せた今使ってるエンジンは白い乳白色の粘性の高い物が付着してて「大丈夫かな・・」と不安になりました。同じような物体は義妹のゼストのオイルフィラーキャップに大量に付いてたのを記憶していますが、やはりオイル交換を長期間やっていないと変性したオイルが乾燥する部分に堆積し始めるんでしょうね。
バルブの中身がこんな風になってるのは初めて知りました。本当に簡単な構造ですね~。でも素材が樹脂系のようなので、一定期間経てば熱で劣化して突然破壊されるような事もあるのかもしれないですね。私も20万キロまでいったら交換しようと思います。
コメントへの返答
2013年7月18日 22:07
こんばんは!大変ご無沙汰しております。

私も皆さんのブログを全て読みきれない日が多くなっていて、タイミングを逃すとコメも全くいれずにそのままってことも多いです。お忙しい時はみんカラを休まれるのがいいと思いますよ(~-~;)

エンジンは動かさない時間が長いとオイルの劣化は進むしオイルの皮膜が飛んでメタルに錆が出たりドライスタートの原因にもなりますから、新しいエンジンを見つけてもそれが絶対に状態がいいとは限らないのが難しいところですね。MaybeWinさんはエンジンと向き合っている時間が長いでしょうから、このあたりの状況判断には慣れておられるのでしょうね。

PCVバルブは樹脂性ですが当然耐熱材なので大丈夫だとは思いますよ。エンジンコンディショナー流し込むだけでも違うのかも。
2013年7月16日 14:45
こうした日々のメンテナンスが寿命を伸ばし、トラブルを減らすんですよね。相手も機械なのになにかを感じてるんですよね。だからうちのアコードも他車のカタログでエアコン壊れましたし^^;

今のところ振動面では不満はないのですが、将来的にはぜひ参考にさせていただきますm(._.)m
コメントへの返答
2013年7月18日 22:08
かなり細かいメンテが続いていますが、大きいメニューは高額なのですぐには無理ですね・・・。でも長く乗るにはそれなりの出費の覚悟は要りますし、古い車をガシャガシャ状態で乗り続けるのであれば、まだ買い替えたほうがいいと思っているんですよね(~-~;)

私は微振動を感じ始めたのが12万Kmあたりからです。これから徐々にやってくると思いますよ~(汗)
2013年7月16日 16:12
技術面には疎いので画像付きの解説はたいへん参考になります。
本文中に消耗品とありますし、画像をみる限りオイルの付着や経年劣化で正しく動作しなくなることも考えられますが、点検や車検ではあまり話題にならないですね。知らずに不調を抱えたまま乗ってることもあるかもしれないですね。

ダブルさんの指先はいつも絆創膏を貼ってる様に思えるのは気のせいですか(^_^)
コメントへの返答
2013年7月18日 22:10
PCVバルブは一応消耗品ですが、一般的な消耗品のレベルではありませんね。私のものは交換しなくても問題ないレベルでした。

みん友さんでプリメーラワゴンに乗られている方が以前PCVバルブの不調で交換されています。

カットバンは逆剥けができた為に貼ってます。そんなに貼ってることが多いですか・・・(~-~;)
2013年7月16日 20:45
こんばんは。

フィーリング改善、よかったですね♪ ダブルさんの執念、ちょっと怖い・・(笑)

ところで、エアクリのフィルター、ダイソーじゃないんですか?(微笑)

イボイボ付の軍手、子供の頃からキーパー手袋って呼んでます。(笑)
コメントへの返答
2013年7月18日 22:16
CMアコードは微振動がとても抑え込まれた車なので、ちょっとした変化が気になるんですよ(~-~;)。走りの質感は大切にしたいもので・・・(~-~;)

さすがにエアクリをダイソーシート使ってってわけにはいかないでしょー!
2013年7月16日 21:50
コツコツとメンテナンス進捗していますね。
読ませて頂いて気持ちが良いです。(^^

先日うちのプレリュードのオイル交換をしました。ダブルさん高評価のカストロールEDGEです。
これがなかなか良く、軽くて滑らかに吹け上がる感じで振動も微減です。たまには銘柄変えてみるものですね。意外な感動があります。ただオイルの優劣ではなく、今まではちょっと硬かったのだと思います。(10W-40相当)
微振動対策は私もチマチマやっています。
コンピュータユニットのアース接点を接点強化剤で磨いてみたり…。ただの偏執としか思えないのですが、何故か振動低減に効果があったり…何ともミステリアスな世界です。(((^^;
コメントへの返答
2013年7月18日 22:19
もう私のアコードは弄りとか進化させる車じゃないですし、やはり買ったときのように気持ちよく車を走らせたいので、無理のない範囲でメンテを続けていきたいと思っています。

EDGEは良さそうですね。私もフラッシング剤の抜けきった今こそ、EDGEを入れてみたいなぁと思っています。ただ、オイルをコロコロ変えるとあまり良くないのかな・・・。でも次回狙っています(~-~;)

>コンピュータユニットのアース接点

ふむふむ、そういうメニューもあるのですね。私の車も調子の良し悪しがよくあったので、そういうところにも目を向けてみたいと思います。雨の日も調子いいし(笑)。

勉強になります!
2013年7月23日 19:25
PCVバルブ、プレリュードはあるんですかねぇ・・・



新品パーツ。
コメントへの返答
2013年7月25日 21:50
なるほど、確かにパーツの入手が大問題でしたね・・・(~-~;)。

車検を受けられたあとだけに、2年間はまたその心配が続きますね(~-~;)

プロフィール

「たかがブッシュごときで・・・(~-~;) http://cvw.jp/b/166682/48596477/
何シテル?   08/13 00:01
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation