• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年05月23日

コロナ禍でのオフ会

コロナ禍でのオフ会








先週の日曜日にアコードのプラグとイグニッションコイルを交換しましたが、昨日までの二週間の通勤燃費は12.2Km/L。先週の日曜日までの一週間は古いプラグ&イグニッションコイルによる通勤で、それまでの燃費は11.9Km/L付近。プラグ&イグニッションコイルを交換してからの一週間で0.3Km/Lほど燃費は上がったわけですが、ご存知の通りガソリン満タンから半分近く消費してくると燃費数値の動きはかなり鈍くなるので、そこから通勤燃費が向上してくるというのはあまりなく、しかも特に低燃費運転に切り替えたわけでもないし梅雨時期なのでエアコンもずっと稼働させてますから、やはり点火系を新しくしたことによるものだと思っています。というか、エアコン入れっぱなしで12Km/Lオーバーはここ近年なかったかもしれません。








今日は梅雨の中休みということで朝から晴れてくれましたが、まずはいつものようにルーティーンワークです。








点火系を交換してから一週間走らせてますが、加速感、静かさは確実に向上していると感じます。特に中間加速が気持ちが良く、レスポンス良く変速し、静かに力強く加速してくれるのが本当に気持ちいいです。近年ややゴロゴロした音質になってきたと感じていましたが、これも綺麗な音質に戻り、エンジン音はやっぱり燃焼音なんだなぁと改めて実感しているところです。








昨日今日と日中は気温が高く、アコードのルーミラーはダラ~っと垂れてしまうようになりました。エアコンをかけて室内温度が下がってくるとちゃんと保持してくれますが、暑いとダメですね・・・。今年は既にこの程度の暑さで垂れてしまうのでこの夏はもう乗り切れそうにありません。ディーラーにミラーを注文しておこうと思います。








さて、午後からはこの時期恒例のアレを行いました。






ファンヒーターの収納前メンテ。


通称、ダイニチ・オフ会!!!




あまりに早く梅雨入りしたので、もう梅雨明けまで掃除は無理かなと思っていましたが、運よく晴れてくれたので決行です。








カートリッジタンクに残っている灯油は全部給湯器の灯油タンクへ。こういう時だけは、灯油式の給湯器で良かったと思うのですが、5台分もあるのでまぁまぁ面倒・・・。








何よりもしておきたいのが、このフィルターのろ過部分の拭き取り。フィルター本体を綺麗にする事よりも、ろ過部分を拭いてリセットさせる事の方が重要です。







本体に残った灯油はダイソーの大き目のスポイドで全て抜き取ってティッシュで綺麗に拭きとり。ダイニチの燃焼方式はブンゼン式のため劣化灯油に弱く、ここの灯油は翌シーズンには回さない方が良いと私は思っています。








これらを5台分行って外仕事は完了。5台で約30分ってとこでしょうか。ティッシュは灯油臭がきついので、広告紙で厚めに包んでビニール袋詰めです。








あとは室内で本体の掃除。

今日は晴れていて風もそこそこ吹いていたので、作業をしようと思っていた部屋には布団が沢山干してありましたが、気にせず決行です。








一階リビングの5.5Kw機。汚れはそれほどでもありませんでしたが、この冬は着火しない事が時々あったので、フレームロッドか気化器が悪いのだと思います。









気化器の分解は面倒で時間がかかるので、今日はとりあえずフレームロッドのシリコーン落としだけしておきました。これで来季不調であれば以前行った事がある気化器の分解をしてカーボンを落とす必要がありますが、お袋はもう古い機械だから買いかえようと言っていました。とりあえず秋にでもまた分解してみるかな・・・。









とりあえずクイックルワイパーを使って狭い隙間の埃を取り除き、拭き掃除して終了です。








トーチャン愛用の2.5Kw機。こちらも汚れはそこそこ。特別問題は無さそうでした。








息子の部屋で使っている3.2Kw機。我が家で2番目に新しい機械です。








フロンカバーを外すと、何やら塩のような白い粉が底面に沢山溜まっていました・・・。








息子はよくファンヒターの前で寝癖直しなどスプレーしてドライヤーをかけているので、もしかしたらシリコーンかもと思い燃焼室を開けてみました。








フレームロッドがそこそこ白かったので研磨しておきましたが、思ったほどではありませんでした。着火しないなどの問題はこれまで起こっていませんでしたが、あれほど白い粉が溜まっているとなると、不調の一歩手前まできていたのかもしれません。








配線フックから配線を外して粉を吸い取り、雑巾で綺麗に拭いておきました。









二階リビング用の4.2Kw機。稼働率が最も高い機械なので内部掃除は必至でしょう。








背面のスリットはかなり埃だらけで、ファンや内部も結構汚れていました。








この機械はファンも取り外して掃除をした方が良さそうでした。








指が入りづらい場所はクイックルワイパーもどきが大活躍です。








娘の部屋の2.5Kw機。我が家で一番新しい機械です。

もうね、見た瞬間不調に陥りやすい機械だと分かりますよね。シリコーンの付着が尋常じゃない・・・。








実はこの機械は一番新しいにも関わらず、この冬に着火不良を起こし始めました。理由は前述のシリコーン。フレームロッドに焼け付いたシリコーンを落とすために一度燃焼室を開けており、その後も同じ事が起こる事を想定していたため、あえてカバーの爪を起こしたままにしていました。

今回びっくりしたのは、息子の部屋のファンヒーターと同様に底面に白い粉が沢山溜まっていた事。ダイニチはここに焼けたシリコーンが溜まる癖があるようです。








一度冬に磨いたフレームロッドですが、早くも真っ白・・・。磨いておきましたが、お洒落に気を使うようになってきた娘を持つ世の中のトーチャンは、結構な頻度で磨いてやる必要がありそうですね・・・(~-~;)








背面の汚れはそれほどでもなかったかな。








さて、オフ会のシメの作業は

洗車、コーティング!!



随分昔、残り僅かになったバリアスを最後まで使い切らず家電用にと取っておいたのですが、そろそろ終わりに近いかも。といっても、次のストックも既にありますが・・・。








ピンクゴールドメタリックⅡ!








プレミアムホワイトパール!








チェリーシェルピンクメタリック!








アークティックブルーパール!








そして、サテンシルバーメタリック♪








オフ会終了~~~!



そして解散!!!!

また冬に会いましょう~~!









さて、ダイニチ・オフ会でメンテした勢いのまま、今度は車の方の軽いメンテ・・・、というよりも確認をしておきました。


まずはダンク。








もうどのくらいエアクリを交換していないのかをブログで確認してみたら、前回の交換は2016年1月の車検時・・・。8.8万Km走行時だったので、もう5年4ヶ月経って2.7万Km走ってます。








エアクリの汚れを見ていつも思うのですが、吸い込み口の真下部分だけが酷く汚れていてあとは結構綺麗なんですよね(当たり前ですが・・・)。なので、形状を四角にして回転できるようにしてくれると、倍とは言いませんがもう少しだけ有効利用できるのに・・・と思ったりも。

途中フィルター面の掃除はしていますが、そろそろ交換しておいた方が良さそうですね。








バッテリーは12.5V以上あるので大丈夫そうですが、梅雨明けに充電しておきます。





ダンクはこの春から息子の通勤車になったので、奥様の街乗り仕様から急に長距離仕様に変わってしまいました。19年経過した車を長距離通勤で使うのは結構リスキーではありますが、それ故にメンテはこれまで以上に気にかけていく必要があります。








アコードも軽く確認。








同じくエアクリを確認。過去を振り返ると、どうやら2019年2月、25万3千Km走行時に交換しているようなので、年月で2年3ヶ月、距離で約4万Km弱走っていますね。こちらも昨年掃除はしていますが、梅雨明けにでも交換することにします。








バッテリーは全く問題なし。








晴れたので洗車をしたいところですが、そこまで時間はないし、また明日が雨なので部分的な掃除を。

何よりも汚いのがガラス。








3台とも綺麗に拭いておきました。








アコードはとにかくホイールの汚れが激しい。特にフロントは二週間洗わないとダストでガンメタになります。なので、アコードだけタイヤとホイールを洗っておきました。私とほぼ同じ通勤距離を走る息子のダンクは、不思議な事にホイールの汚れが少ないんですよねぇ。まぁ重量が全然違うし道路状況も違いますけどね。








ホンダマークの褪せもかなり酷くなってきました。とりあえずシリコーンスプレーで誤魔化せましたが、こりゃそろそろ貼り替えをしなきゃダメだな・・・。








あとは室内掃除。雨の多い梅雨だけに、フロアマットは砂利だらけだし、インパネの埃の付着も多いですね。掃除機を使って綺麗にしました。









アコードのビフォーアフター。








ダンクも。








N-WGNも。








というわけで、貴重な晴れの一日を有効に過ごせました。

ほとんど休めなかったけど・・・(~-~;)

ブログ一覧 | メンテナンス | 日記
Posted at 2021/05/24 00:12:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

経年劣化とかんがえるか⁉️🥲
mimori431さん

週末の晩酌🍺
brown3さん

雨☔の洗車...😅
すっぱい塩さん

あゝ旅行きぶん
ポンピンさん

200万円弱なカババ トヨタ クラ ...
ひで777 B5さん

8/10 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2021年5月24日 11:15
ファンヒーターも
毎年の小まめなメンテが
長く使うコツですねぇ~
(^^ゞ
コメントへの返答
2021年5月30日 23:05
いつも返信が遅くてすみません!

古い灯油を残さないのがダイニチを長く使うコツだと思います(^。^)
2021年5月24日 15:06
お疲れさまです。
毎年の事ながら、見事なメンテナンスですね。
我が家もそろそろ灯油抜かなきゃ…と思いつつ今年はなかなか出来なかったりして…。

コロナ4台(+ダイニチ1台)の我が家の場合は
コロナ禍の「コロナ・オフ」かな。(←響きがヤダw)

もしも買い替えの場合、同メーカー同出力で揃えると燃料タンクの融通が効いて冬場は楽ですよ。
ついでに予備のスペアタンクも一個買っておいて…

[ポリタンク]↔[スペアタンク]↔[一階の部屋]↔[二階の部屋]
…という感じのバケツリレー方式ローテーションを組むと、嫌なタイミングで灯油切れすることがほぼ無いです。
(広い部屋は二機体制でw)

ま…そもそも我が家がスペアタンクを買ってるのは、コロナ「汚れま栓」の耐久性がなんとなく信用できないからなんですけど…。
(;^ω^)
コメントへの返答
2021年5月30日 23:14
いつも返信が遅くてすみません!

コロナはそうでもないかもしれませんが、ダイニチは毎年タンクの灯油は使い切るか捨てるかして翌年には回さない方がいいと思います。

我が家もある意味リレー法式に近く、灯油消費量の少ないタンクを消費の激しいファンヒーターに移して、灯油を注ぐ回数を減らしています。雨の日なんかは注ぐのが面倒なので、入れ替えだけで済ますことも。さすがに空まで消費されると入れ替えとはいきませんが…。
確かに同じ大きさのタンクが良いのですが、ある程度部屋の大きさに合わせて機種を選定しているので、どうしても複数種になりますね…。特に一階リビングは9Lタンクなので重たい…。満タンにすると腰の悪いお袋は持ち上げられないかも。
2021年5月25日 20:39
こんばんは。


オフ会、メンテナンスお疲れ様でした!
我が家は家を建てた時にファンヒーターは捨ててしまったのですが、
エアコンはダブルさん同様に割とちゃんとクリーニングしています。
シーズンオフにしっかりメンテすると次のシーズンの快適度が違いますよね。

イグニッションコイルの交換、興味津々です。
というのも先日スロットルをウエスでしっかり綺麗にしたらエンジンが静かでトルクフルな感じがするので、
点火系もリフレッシュしたらさぞ気持ちいいのでは。と思っています。

最近、BMW、VW、ボルボと試乗したのですが、
四気筒ならK24Aの方が気持ちよくて惚れ直しました。
(意外にも上記メーカーだとボルボのダウンサイジングターボ、2L4気筒が圧倒的に気持ちのいいエンジンでした。)
コメントへの返答
2021年5月30日 23:24
こんばんは!いつも返信が遅くてすみません。

今はエアコンだけなのですね。真冬は少し暖が取りにくいのではないでしょうか。とはいえ、灯油を注ぐ面倒さはないし、何よりもクリーンな空気なので安心ですね。

スロットルの掃除もバカにはできませんよね。私もそろそろしようと思っているところです。あとはECUリセットも結構違います。イグニッションコイルは10万Kmごとの交換だと違いが分かりますね。劣化したイグニッションコイルのままだとプラグに悪影響がある気がします。

BMWの4気筒よりもK24Aの方が好印象でしたか!さすがホンダエンジンですね。と言っても、今や最新のホンダエンジンでK型ほど綺麗に回るエンジンはもう無いでしょう。二次バランサーも付いてますしね^_^
2021年5月28日 0:48
こんばんは。
メンテナンス作業お疲れさまです。
機械モノはメンテナンスが大事だと思いますが、一度にこれだけの数をこなしてしまわれるとは感服いたしました。
私も車のエバポレーター洗浄に合わせて、家のエアコンのメンテナンスをしましたが、自室の1台の作業で疲れてしまいました。まあ、それだけ汚れが酷かったということなのですが、調子が悪くなってから作業するようでは余計に手間がかかるものだと実感しました。
車もそうですが、やはり定期的にメンテする方が効率も良いのかもしれませんね。
コメントへの返答
2021年5月30日 23:30
こんばんは!いつも返信が遅くてすみません。

ファンヒーターのメンテは大したことはないのですが、エアコンのメンテは結構面倒で疲れますよね。私も毎年しますが、あれは本当に面倒だと思いました。でもしておかないと臭いがしてきますし、カビもかなり増えまからね〜。

エバポレーターの洗浄をされたのですか?!アコードでしょうか。そういえば私もアコードでそろそろした方がいいのかも。フィルターは交換しましたが、やはり臭う時があるので多分エバポレーターの臭いなのでしょうね。
2021年5月30日 16:18
お疲れ様です。

これだけ作業を行うと、
おやすみ感が薄い。。。

点火系は
やっぱり距離伸びて来るとキモ、
ですよね、、、
うちも6万キロ超えてるので、
そろそろ変えても良いかなぁ。。
と思えてきました。
車検だしなぁ、、
バッテリーはあまり変えたくないかも、
ダブルだと出費が。。
コメントへの返答
2021年5月30日 23:34
こんばんは!

確かにお休み感は無いです(~_~;)。というか、毎週無いですね…。休みの時間の使い方が良く無いのだと思います。

6万Kmだとイグニッションコイルを交換するほどでは無い気がしますが、プラグはそろそろ気にした方が良いかもしれませんね。
メンテは気にし始めるとキリがないので、距離と経過年数と金額との相談ですよね。最近の車はバッテリーも高そうで…

プロフィール

「エッチな群れ完成! http://cvw.jp/b/166682/48581133/
何シテル?   08/04 00:35
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation