
この週末は本当に久しぶりに晴れの休日でした。あまりに雨が続いたため、梅雨明けに植えたマリーゴールドはその後ずっと花が咲かずどうなることかと思いましたが、この二日間の晴れでつぼみが急に大きくなり、恐らくこれからは開花が続いてくれることでしょう。

アコードのエンジンの調子は相変わらず好調で、通勤だけの燃費だと12Km/Lに僅かに届くか届かないかといったところです。まぁ休日になると街中の買い物だらけになるので、急に落ちてきますけどね・・・。
そういえば、イグニッションコイルをパーツレビューに追加するのを忘れてた・・・

この週末は二連休で、しかも久しぶりの晴れだったので、長らく洗車をしていなかった3台をこの二日間で洗っておきました。

度重なる豪雨でボディの汚れはそれほどでもなかったのですが、タイヤとホイールはやはりかなり汚れていました。特に重量のあるアコードワゴンは前輪がかなりどす黒くなっていました。私とほぼ同じ通勤距離の息子のダンクは、軽い上に3速ATということでエンジンブレーキがよく利くおかげかそれほどダストの付着は多くありません。とはいえ、3台とも輝きが全くない状態でした。

空気圧も長らく測っていなかったので久しぶりに測ってみると、アコードは僅かな減り具合、ダンクはいつもより30KPa減、N-WGNは20KPa減という数値でした。空気の充填は洗車を終えて行うことに。

雨の日が多かっただけにフロアマットも砂利だらけ。アコードを撮り忘れましたが、一番汚れていたのは私のアコードです・・・

さて、まずはダンクから。いつも車庫に駐車させているからか、汚れはそれほどでもありませんでした。

そして、これも屋根下駐車のおかげでしょうか、撥水状態を一番保っていたのもダンクでした。特に天井とボンネットの撥水状態は明らかにアコードとN-WGNよりも上でした。

いつもの
「シャンプー → すすぎ → 液体ワックス」という簡単洗車ですが、ダンクは以前水垢を落としたのでとても綺麗な状態です。
完了!
バンパーとグリルに開口部もタイヤの艶出し剤で真っ黒です。

相変わらず運転席側のドアミラーは開閉時にジャダーするのですが、回転部にドライファストルブを吹き付けるといっときは滑らかに動きます。まぁ息子は電動格納を全く使用しないようですが、だからこそ時々動かして確認しておかないと・・・

ダンクは助手席側のライトユニットが黄色くなり始めていてウレタンクリアも部分的に剥げてきています。本当は夏季休暇に両目ともリフレッシュするつもりでしたが、雨続きでできなかったため、もう少し涼しくなった秋に行うつもりです。

続いてN-WGN。汚れまくりです。
黒いボディは、汚れている洗車前よりも洗車後にどれほど取れない染みが増しているか、そっちの方が気になって仕方がありません・・・。

洗車後の艶は本当に凄まじい・・・。
ただ、ガン見するときっと染みが増えている気がするので、あまり見ない事にしました。
N-WGNも完了!
この日の洗車は2台で終わり。他にしておかないといけない事がありましたので・・・

翌日はアコードワゴンを。
本当にきったないホイールだこと・・・。
そして、こちらも洗車完了!
前日もそうでしたが、暑くて汗ダラダラで死にそうでした。

輝きを失っていた足元もピカピカに♪ただ、N-WGNのホイールはブラック塗装の面積が多いので、正直アコードやダンクほど綺麗になったという印象がないんですよね・・・。ボディが黒いから余計にそう感じるのかも。

砂利だらけだったフロアマットも綺麗に。フロアマットを外して掃除機をかけたので、いつも以上に清潔に感じます。

あとは、3台まとめてタイヤの空気入れ。

アコードは毎回250KPa、ダンクは240KPa、N-WGNは230KPaにしています。

ということで、明日の通勤では3人とも気持ちよく走らせることができそうです。
さて、いよいよ8月30日からうちの娘が自動車学校へ通い始めます。
娘は兄ちゃんである息子と違って昔から車の運転を早くしたいとずっと前から言っていて、息子が乗っているダンクもいずれ自分に回ってくる事を知っているので、楽しみで仕方がないようです。
そしておっとり兄ちゃんと違って娘は結構心配性で何をするにも慎重。今回自動車学校に行くにあたっても
「父さん、自動車学校に行く前に予習がしたいから教えて!」
だって(笑)。
予習って、何さ???!!
聞けば、車の運転をするのにアクセルだのブレーキだの、そこそこ知っておきたいとのこと。それに運転してるとこをしっかり見てみたいって(~-~;)。
そんなの教習所で教えてくれるし、誰もが最初に思う事だから心配しなくても大丈夫と言ったのですが、やはり見ておきたいと言うので軽く教えてあげることにしました。
アクセルとブレーキはまぁいいとして、パーキングブレーキやシフトレバー、それにエンジンスタートキーなど、我が家の3台は随分と違うのでどの車で教えるべきか悩みましたが、最新のN-WGNで教えるのがいいかなと思って娘を助手席に乗せて車を走らせ始めたら・・・
「全然足元が見えんね・・・」
って。
確かにN-WGNはハンドルポスト下に物置があって、膝から下が助手席や後席から見えないんですね。だからアクセル踏んでるのかブレーキ踏んでるのか分からないらしい・・・。

ということで、足元がスースーするほど良く見えるダンクに乗り替えて再出発(笑)。
コラムシフトなので全然参考にはなりませんが、まぁそこはあとでどうにでもなるので良いとして、基本的な操作とその意味を教え、色々と質問してくることにも答え、ついでにきっと突き当たるであろう内輪差の問題も教え、駐車場に入れる時のコツ、あとは息子も苦慮していたスムーズなハンドルの回し方なども車を走らせながら伝えておきました。正直、教習所に行く前に妙な事を伝えると基本的な部分をすっ飛ばして覚えてしまいそうでちょっと抵抗がありましたが、やはり興味を持って聞いてくる事にはそれなりに上達しやすいコツを添えて教えたいですからね・・・。

思えば、幼い頃から自動車好きだった私は親父の運転を後席からずっと眺めていて、ハンドルの回し方、シフトチェンジとクラッチのスムーズなつなぎ方など、エンジンとミッションとクラッチの相関関係を実際に見ながら感じ取っていたし、風呂では湯船に浸かりながら「たらい」をハンドル代わりにし、右に左にと両手をクロスさせながら一回転半程度回して、また戻した時に手の位置が9時15分になる様に練習をしていたのを覚えています(笑)。
そのおかげもあってか、自動車教習所で初めて車を運転した時、本当にイメージ通りでエンストも最後まで一度もすることはなく、何の違和感も持たずに運転できたのを覚えていて、そう思うと車の運転に限らず小さい頃からイメージを持つという事は本当に大切な事だと感じますし、娘が事前にイメージを掴もうとする事を無駄だとは思えなくなったのも事実です。
昨日は助手席よりも後席に乗せて私に近い目線でドアミラーを眺めさせてミラーの役立たせ方を教えたりもしましたが、今日も精米に行く時に運転が見たいと言って付いてきたので

シートポジションとミラーの位置関係、あとはアクセルとブレーキの位置も知っておいてもいいかなと思い、精米中にアコードの運転席に座らせてみました。
それっぽいけど運転も操作もさせてませんよ!
娘は奥様と同じ身長で背が小っちゃいので、アコードだと前が見えないと言っていて、教習車もこんな感じ?と心配していましたが、実際どうなんでしょうね。確か娘が通う教習所の車は二つ前のアクセラ(5ナバーのやつ)だったと思いますが、少し見晴らしは悪いかもしれませんね。
因みに、家に帰ってからまた内輪差の話が出たのですが、その時に使った教材というのが・・・
これ(爆)。
駐車のコツを説明中・・・
しかし、ミニカーだと前輪が曲がらないためハンドルを切った時の前後輪の自然な動きが再現されず、娘は
「何となく分かったような、分からないような・・・」とやや困惑ぎみ・・・
こんな日がくると分かっていれば
前輪が曲がるプラモデルを買って作っておいたのに!!