• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年11月04日

相棒というより師匠!



先日の日曜日、我が相棒君アコードワゴンに付いているフロント助手席側スピーカーのエッジ交換を行いました。







確実に接着させるため月曜日は音を鳴らさないようにし、翌火曜日に視聴。音の違いは想像以上でした。簡単に言うと


音量が大きくなり、そして重低音がここまで違うかって感じでした。


運転席に座っていても助手席側からの音量の方が大きい事が分かります。毎日少しずつエッジが劣化して音が響かなくなっていたのでしょうね。







自分の顔をセンター付近の置き、フェーダーを最もフロント寄りにしてみると更に凄い違い・・・・。

音量、音質共に完全に助手席側が勝っています。


そしてバランスを左右のそれぞれを目一杯まで寄せて比較してみると、まるで運転席側のスピーカーが故障してるんじゃないかってほど音が響いていない・・・。

これまで左右ともに劣化した状態だったので気が付きませんでしたが、エッジって大切な役目だったんですね・・・。びっくりです。








顔をセンターに置いた状態で左右がバランスされるのは、運転席側へ+2ほど寄せた状態。


こりゃ急いで運転席側を注文して修理したほうがいいなと思いながら、それなら送料の事も考えて後席用も採寸して注文したほうがいいのかも思いました。







ついでに後席だけで鳴らしてみようとフェーダーを目一杯後ろに寄せてみたら・・・










右側が全く鳴っていなかった!!!!
(((;°Д°;))))




内張りのスピーカー部を叩いても鳴らず、大き目の音にしてみても鳴らず・・・。




故障かよ!!!


プレミアムサウンドシステムの後席用スピーカーは、荷室にウーファーがあるからなのか低音がほとんどカットされているので前席にいると気付きにくいんですよね・・・・。







ああぁぁ・・・・・
(──┬──__──┬──)




せっかく重低音が復活して一安心したのも束の間、今度は後席・・。

しかも鳴らないって・・・。






直しても直してもオーナーである私に試練を与え続ける相棒君。




これって立場的に言えば


相棒じゃなく師匠じゃん!!!!








因みに右側後席にはスマートカードシステムの受信機があるので、内装外す時に何となく気を使わなきゃいけなさそうで嫌な予感がしていたのですが、実際はカプラーが一つ多いだけでした。







赤色の囲いがスマートカードの配線。内張りを外す段階で下の白いカプラーを外せばOKです。







内張りを下からバキっ!と外した瞬間、何か欠けた様な物がポロポロって落ちてきたので「やっちまったか!」と思ったら、既に内張り底面に落ちていたと思われるスピーカーエッジのカスでした・・・・。
焦ったわ・・・

今回採寸するのを忘れてしまいましたが、何となくフロント用と同じスピーカーに思えました。エッジも同じものでいけるのかも。







前々回のブログでお友達のnemnemさんから「スピーカーは防水フィルム剥がして内側に手を突っ込まなくても表から外せますよ♪」と教えてもらい、早速実行。


凄く楽に外せました~~!!

有難い情報、有難うございます♪♪







鳴らないスピーカーを引き出し、音楽をかけたままカプラー部を押しこんだり配線を捻ったり引いたり押したりと刺激を与えましたが、うんともすんとも(泣)。

一旦スピーカーからカプラーを外し、カプラーのカバーを外してテスターで測りましたが全く電気が来ていない様子・・・。


スピーカーの故障じゃなく、車体側の可能性大じゃん・・・(泣)







スピーカー側の端子を導通モードで確認すると、ピー♪っと音がして導通してる表示だったので多分こっちは故障してない。



ああぁぁぁ・・・・
(──┬──__──┬──)



次は荷室にあるアンプを調べなきゃいけないのね・・・・

試練、試練、ちきしょー、試練、ちきしょー、試練・・・・




ただ、不幸中の幸いと言うとナンですが、後席の片側が鳴っていなくても正直前席からはほぼ気付かないんですよね。ってか、今回もフェーダーで後ろにしたから気付きましたが、センターだと全然分からなかった・・・。

とりあえず緊急性はないのですが、フロントのエッジを注文するのに送料を考えたら後席用も注文したほうが良いのでどうしようかと思っています。もしアンプ等の故障で修理が高額だったらとか、そもそも修理不可能だったらとか、そう考えると後席右側のエッジ修理はしても仕方がないですし・・・。


困った・・・・(T T)











さて、気を取り直しこのあとファンヒーターの修理もしました。

これは一階リビング用ですが、昨シーズン中にちょっとしたトラブルが起こっていました。一つは運転を終えてストップさせたあと、あまり時間が経たないうちに再び運転を再開させると着火しようとしてもすぐに失火し、それを二度ほど繰り返しエラーコードが表示され運転中止という症状。充分に冷えてくればまた着火してくれるようになります。
もう一つは、運転中に設定温度を上げて炎を大きくすると息つき燃焼をする事。通常レベルの燃焼では息つきはしません。


お袋はもう古い機械だから今年は買い替えようと言いますが、出力の大きなモデルなので結構値段は高いし、どうせ捨てるならダメ元で分解修理して直ればラッキーと思い、やれるだけやってみることにしました。








息つき燃焼の主原因は多分気化器。ここを分解清掃します。







この機械では一度もここを分解した事はありませんが、他の機械ではこれまで何度もここを分解して復活させております。

ただ、今回の機械の気化器は相当汚れがひどいのか、ニードルが全く抜けない・・・。プライヤーで渾身の力で引っ張ても無理でした。







仕方がないので、エンジンコディショナーを流し込み数分間待機。それでもなかなか抜けませんでしたが、これを何度か繰り返していたらようやく浸透したのか抜けてくれました。

見れば、予想通りニードルがカーボンだらけ・・・







内部がどれほど固着していたかが分かります。エンジンコディショナーで溶けてドロドロになってますが・・・。

ニードルのカーボンも少し溶けかけていましたが、これ以上は無理。







なので、少し焼いてカラッと炭化させ、カッタナイフの刃を立ててカリカリと落としました。







ニードルが収まる部分も少し拭き掃除。形状的に完全に落とすのは無理ですが、最初よりは随分とマシになりました。








ということで再度組み込み。








復活しなかった時の事を考え、灯油は最小限の量しか注ぎませんでした。なんせ9Lタンクですから・・・。







もう一つの「再着火しない」という症状に対し、一番怪しいのがフレームロッド。

ここは昨シーズン中に疑いを持っていたので一度表面を削ってシリコン被膜を落としているのですが、それよりも気になったのがフレームロッドの“反り”です。左画像を見るとよく分かりますが、かなり上向きに反ってますよね。以前見た時はこんなに曲がっていなかったので、これを真っすぐに直しておきました。







先端を見ると下側が割れてる・・・・

もしかしてフレームロッドの劣化? 寿命???









燃焼してみましたが、息つきは完全ではありませんがかなり軽減されました。暖まってからの停止→再着火も何度か繰り返しましたが、不着火は起こりませんでした。しかしこれはシーズンになって本格的に運転させてみないと直ったのか分かりませんね。









気になるフレームロッドの反りですが、燃焼しているうちに徐々に上に反り始めます。これは完全におかしい・・・。フレームロッドがメーカーから単品で手に入ればこれを交換すれば直る気がしているのですが、熱電対系って結構高額なのでそこまでして修理するならお袋の言う通り買い替えた方がいい気がしています。







電磁ポンプのフイルターも確認しましたが、先っちょにほんの少しだけゴミが溜まっていた程度。一応拭き取っておきましたが、燃焼に悪影響を及ぼしているとは思えませんでした。







とりあえずシーズン最初に様子見して、やはり再着火しない事が起こるようであれば買い替えすることにしました。燃焼の息つきは多分かなり改善されてるのでこっちは気にしていません。





それにしても、修理してばっかりだな・・・(汗)
それは古いものばっかり使い続けているからだよ・・・って突っ込みは無しで・・・(~-~;)




ブログ一覧 | メンテナンス | 日記
Posted at 2021/11/04 00:59:34

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

現車確認っ😍
よっさん63さん

おはようございます!
takeshi.oさん

山陰漁酒場 丸善水産 米子駅前店
こうた with プレッサさん

CCウォーターから20日後。
8JCCZFさん

2025 ひまわりドライブ② 埼玉 ...
hiroMさん

週末の晩酌🍺
brown3さん

この記事へのコメント

2021年11月4日 17:51
スピーカー配線、車体側とすると
ちょっと厄介ですね?
すんなり、不具合か所
特定出来れば良いのですが??
信号来てる・来て無いを
下流から遡って行けば
たどり着くかな??
|д゚)
コメントへの返答
2021年11月12日 19:52
返信が大変遅くなってすみません!

かなり厄介ですね。仮にアンプだったとしても修理が可能かも分かりませんし、修理出来てもメッチャ高い気がします。そもそもアンプが荷室のどのあたりにあるのかも分からないのですけどね…。

荷室の内張り外すのも面倒くさいですT_T



2021年11月4日 19:50
ちょっと試練ですね。
私も時々折れそうになりますけど、越えた先の歓びは確かにあります。
スピーカーケーブルはアンプから出てると思いますが、ナビ(ヘッドユニット)からのラインケーブルがどうなっているか気になります。前回脱着した際に緩くなってるとか…。

ウーハーのエッジも気になりますね。
でも、フェーダーを一番前側にして聞いても然程不自然さはないです。
コメントへの返答
2021年11月12日 20:00
いつも返信が遅くてすみません!

プレミアムサウンドシステムでない仕様だとスピーカーは直接デッキと繋がってたと思うのですが、私の車はアンプから来てるので、川下からいけばスピーカーの次はアンプですね。でも確かにナビディスプレイを外してますからハーネスの可能性もゼロではないですね。

エッジはもう間違いなく全部のスピーカーでイカれてますね。このままコーンに負荷をかけすぎるとスピーカーが鳴らなくなるかもしれないので、早めに交換しなければまだ…(^^;
2021年11月4日 21:18
こんばんは。

リアスピーカーは、さほど
重要視しなくても、
普通に使う分には気にならない、
というのは理解していますが、
やっぱりあるのに鳴らないってのは、
また別の話ですよね。。
記事見てると、、これ、
全部エッジ変えちゃうかな、、と
思いましたよ。。。
楽しみです。。
まずはラインから。。

ファンヒーター。。
今年の春、見切りセールやってて
それ、かっとけばよかった、
と思う、たった今ですw
コメントへの返答
2021年11月12日 20:08
こんばんは!いつも返信が遅くてすみません。

いまは物凄くバランスがおかしいです。フロント左だけでなく、右も直してリヤの左も直せばかなり良くなるとは思いますけど、今度はダッシュボードのツイーターの音が小さく感じるとか…。いずれにしてもドアスピーカーは早めに全部変えた方が良さそうです。

ファンヒーターの安売りって、売れ残りのしーぶんに限らず必ずどこかがやってません?(~_~;)。こっちではつい先日もMrMaxでやってました。
2021年11月6日 18:11
スピーカーは面倒な感じになってしまいましたね😓。こうなると1箇所ずつ確認していくしか無さそうですね。最初に見た所が当たりだとラッキーなんですけどね😅
コメントへの返答
2021年11月12日 20:15
いつも返信が遅くてすみません!

故障原因がスピーカーであってもプレミアムサウンドシステムの場合だと全スピーカーを交換しなきゃいけないので大変ではありますが、今回の場合原因箇所も調べなきゃいけないし、分かったところで修理が出来るのかも分からないし、出来たとしても高額かも( ; ; )。
2021年11月7日 0:00
エッジの修復で重低音が蘇ったかと思ったら、今後はリアのスピーカーが鳴らないとは…

一難去ってまた一難ですねぇ

不具合の特定ができれば良いのですが、特定できたとしても部品の交換で高額になるようでしたらリアはあきらめてもよい気がします。

それにしても、右リアのエッジもボロボロだということは、きっと運転席側と左リアのエッジもボロボロですね…
コメントへの返答
2021年11月12日 20:21
いつも返信が遅くてすみません!

この車は、オーディオ関係はこれまで一度も故障した事がなかったので本当に耐久性があって素晴らしいと思っていましたが、さすがに30万km近くになるとそりゃ壊れても仕方がないですよね(~_~;)。車に乗ればほぼ100%音楽かけてますし。

仰る通り、状況によっては修理は諦めるかもしれません。リヤって思いの外鳴らなくても気付かないんだなと分かりましたし(~_~;)。

エッジは間違いなく全滅だと思います。早いうちに残りの3箇所、或いは2箇所を交換したいと思っています。
2021年11月7日 18:01
流石、まめまめWさんですね。
とことん、原因究明したくなる・・・。
ファンヒーターは、今年は結構活躍しそうな気がしますわ~~。

右リヤって、運転席からだと死角ならぬ死聴エリアですね。
しかも、ドア部だと下方だから尚更です。
私も、前に書いたCB7の時、音が出てなかったんです。

2ドアクーペのリアスピーカーはリアトレーについているので、リアガラスに反射して聞こえてくるんですよね~~。

エッジ交換はもう完璧なので、後は断線か他の原因究明、頑張ってください。
コメントへの返答
2021年11月12日 20:31
いつも返信が遅くてすみません!

貧乏人なので、修理できるものはなるべく再生させたいのですが、燃焼機器なのでイマイチ調子が戻らないと分かれば即買い替えます。

確かに右後のスピーカーって正常であっても鳴ってるのか分からないですね。ドアスピーカーだから尚更でしょうね。

これまでの車でリヤがドアスピーカーなのはこのアコゴンが初めてで、インテグラ、プレリュード、トルネオの全てがリヤトレースピーカーでした。音の良さはやっぱりトレーの方が良いですね。

仮にアンプが原因だとして、修理しても違いが分からなかったりして…(~_~;)。

プロフィール

「エッチな群れ完成! http://cvw.jp/b/166682/48581133/
何シテル?   08/04 00:35
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation