• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月21日

華麗に水溜まりをかわすアルテッツァさん♪


少し前の話になりますが、8月の頭に出張で千葉に行った時、自分用のお土産として煎り落花生を買って帰りました。

千葉と言えば落花生。

日本の皆さんが普段スーパーやコンビニで買ってるピーナツのほぼ9割以上が中国産で、実は国産の落花生は1割にも届きません。その1割にも満たない国産落花生の中でも千葉県産が約8割以上を占めているそうで、そう聞くと特別ピーナツが好きなわけじゃなくても千葉に行ったら是非一度は買って帰って食べてみたい、そう思ったわけです。

煎り落花生は三品種あって、私は「千葉半立」と「Qなっつ」という二種を買って帰ったのですが、どちらもピーナツ本来の甘さがとてもあって、特に少しだけ価格が高めだった千葉半立の方は鼻に抜ける風味がとても良く、ピーナツだけで充分ビールを美味しく飲めました。


別に中国産を否定するわけじゃありませんし、中国から輸入しなければピーナツは完全に供給不足となってピーナツ入りの酒のつまみなんて食べられなくなるので、とても有難い事ではあるのですが、やはり国産の煎り落花生を食べると、風味と甘さが相当違う事が分かります。言葉は悪いですが、中国産は風味がなく甘さも弱い。なので塩のかかったもの、或いは柿の種や小魚といった別の何かと一緒になったおつまみじゃないと美味しく食べられない・・・。それって、よく考えたらピーナツ自体を美味しく食べてるわけじゃないって事なんでしょうね。



来月になったらまた一週間程度の千葉出張があるので、タイミングが合えば貴重な千葉県産の煎り落花生を買って帰ろうかな・・・










さて、この夏はゲリラ豪雨もあってアコードのフォグランプユニットの曇り問題ですったもんだが続いておりますが、夏季休暇最終日も山口市は強い雨に見舞われ路面の水溜まりもそこそこな状態で嫌~な路面の中を走るはめになりましたが、何とか曇らずに済んでいます。

アコードのフォグランプユニットは先月の曇りを含めて過去二度ほど曇っているのですが、どちらも物凄く深い水溜まりの中を突っ込んでしまった後に起こっているのでそう何度も曇る事はないと思うのですが、最近の豪雨は尋常ないレベルになってきているので早めに対策しておかねばと思っています。








そして本日日曜日。

昨日は仕事だったので今日晴れればフォグランプユニットのシーリングをしておきたかったのですが、天気予報によれば午後を待たずに雨マークが・・・。








10時過ぎにはしっかり雨が降り始めました。
(──┬──__──┬──)



そういうわけで、またしても延期です。
一体いつになったら梅雨みたいな天気が終わるのよ・・・








このところ雨が上がる度にフォグの曇りを確認していますが、どうやらよほどゴワーーーーーっという音がする深めの水溜まりを走らなければ問題は起こりそうにありません。












さて、そんな水溜まりを気にしてばかりだった先週、雨上がりの帰宅中に1台のアルテッツァが私の前を走っていました。


今やアルテッツァも結構な旧車扱いの車になると思うのですが、このアルテッツァ、とても華麗に水溜まりをかわしながら走っている事に気付きました。








普通この程度のわだちの水溜まりなら踏んで走ってしまいそうですが、サラリと自然に避けて走るんですよね~。勿論対向車に迷惑をかける様な事はせず、あくまでも可能な範囲で避けていたんですが、私も昔から水溜まりはなるべく入らないタイプなので、後ろから見ていて物凄く共感するものがありました。まぁ今の私の場合、運転席側フォグに水をかけたくないという大きな理由もあるのですが、仮にそうでなかったとしても普段から水溜まりはなるべく踏まないタイプなので、この日の帰りはこのアルテッツァの走行痕を完全にトレースする感じで走る事になりました。








あくまでも自然に水溜まりをかわす・・・。旧車だからなるべく避けているのか、それともそういう事関係なく自然にいつも行ってきたからなのか・・・。








絶妙なかわし方(笑)








状況によってはセンターを割ってましたが、対向車がいなかったので私も全く同じラインをとりましたし、私が先頭だったとしても同じ事してましたね。それが良いか悪いかは別にして。


恐らくこういう方は歩道の歩行者や自転車に水をぶっかけてしまう事はまずないでしょうし、普段から路面の状況を気にするという事はちょっとした駐車場での段差や窪みに溜まっている水溜まりにも気が付く方なんじゃないかと・・。私なんて、会社の駐車場で私の車の前に大きな窪みがあって、雨上がりはしょっちゅう泥水をぶっ掛けられていましたからね・・・。悪気はないんだろうけど、こういう事を全く気にしない人って残念ながら一定数いるんですよね・・・。
今は埋めて水溜まりの位置がずれましたが・・・







この日、私もアルテッツァと全く同じラインをずっと走ったわけですが、ちょうど私の後ろに原付きよりもちょっと大きめのスクーターが付いて走っていたので、バイクに対し水の跳ね返りを最小限に抑えられていると少し満足げに思っていたら








こちらのそんな気遣いなんて全く関係なし・・・。


カーブや信号付近で速度が落ちてくると、追い越しを仕掛けてくるのかと思ってしまうほど反対車線まではみ出してきて車間を詰めてくるという・・・。



その様は、もはや威嚇レベル。





それなら一発ド派手に水を巻き上げてやってもいいんだぞ・・・と、ちょっとだけ思ってしまいましたが、アルテッツァの華麗な走りにうっとりしていたのに自分がそんなくだらない走りをしてしまうと、自分がちっちゃい男に思えるのでやめておきました(笑)。





それにしてもこのアルテッツァ、時々朝も一緒になる事があるのですが、こんな紳士的な走りをする方だとは思わなかったなぁ・・・









こんな走りを見せられると・・・












惚れてしまうやろーーーー!!

古っ?!!
ブログ一覧 | 日常の出来事 | 日記
Posted at 2022/08/21 22:51:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オオミズアオ
SUN SUNさん

ニトリ 目黒通り 駐車場🅿️
morrisgreen55さん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

経年劣化とかんがえるか⁉️🥲
mimori431さん

撤収からの豪雨からの設営からの悪夢 ...
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2022年8月21日 23:03
こんばんは。

うまく走る人、いいですよね。。
アキオも水溜りは避けるタイプですけど、
周りがそう思ってくれると嬉しい。。
見えないところには何が潜んでるかわかんないですしね。

しかし、、また、その気持ちよく走るのを邪魔する存在が。。
たしかに、、、ぶっかけ、、、ま、大人ですしねw
コメントへの返答
2022年8月26日 22:57
こんばんは!

水溜りが嫌いという人は車好き(洗車好き?)には多いかもしれませんね。あとは旧車乗りの方とか。無意識にでも避ける様になると、気づかないうち歩道の人に水をかけてしまうというリスクも減りますしね。

私は昔、寒い時期に水をぶっかけられた小さな女の子に声をかけた事があって、あれ以来特に水溜りが嫌いになった気がします…。

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/166682/blog/21875228/

最近、バイク絡みのネタが増えてしまいましたね(^^;
2022年8月21日 23:17
こんな方の後ろを走るのは気持ちいいですね😊
そんなアルテッツァをトレースして走れてよかったですね❗️
天気がなかなか落ち着かないですね…
コメントへの返答
2022年8月26日 23:03
こんばんは!

さりげなく自然に水溜りを避ける走りは、見ていて気持ち良かったです。まさに見本のラインをずっとトレースする感じでした(~_~;)

安定した晴れが続かないまま、台風シーズンへと突入するのでしょうか…。
2022年8月22日 11:16
凄く解ります
自分も水たまりは避ける方で
ドライでも、ワダチが
凸凹だったりすると
勿論対向車の居ない範囲ですが
センターラインに寄って
少しワダチを外して
走ったりしてます・・・
(^_^;)
コメントへの返答
2022年8月26日 23:08
こんばんは!

デコボコのワダチを避けるのも分かります!あとはアスファルトの舗装を一時的に埋めただけのデコボコ道が続く時もあえて通常のラインを外して走ってます。

乗り心地も悪いしダンパーやマウントへの負荷も気になるというか…。
2022年8月22日 18:34
原付のクダリも含め、激しく同感です。

基本避けておかないと・・・。
特に、水溜りはアスファルトが欠けていて、穴になっている事もありますからね。
扁平率の低いタイヤで突っ込んだら、ホイールにダメージ大ですからー。

後、路上の物もね!
避けきれない場合は、またぎますが・・・笑

例外は、スタッドレスの時かな。
なるべく雪上を走行するようにしています!
ラッセル防止です。
コメントへの返答
2022年8月26日 23:39
こんばんは!

確かに知らない道だと水溜りに大きな陥没穴に気づかず…、って事もあり得ますね。まぁ今回は通勤路なのでそれは無いのですが、ちょっとした水溜りもさりげなく避けるって事は、そういったリスクも低くなりますよね。私の場合、特に最近は運転席側のフォグの浸水を嫌って避けてるってのもありますが…(~_~;)

なるほど、雪上では凸面をタイヤで踏んで凹面を中央に持ってくるって事ですかね?!積雪量が多いと、失速続きになるのとタイヤハウス内に雪がドッサリ溜まりそうっていうデメリットもありそうですけどね(~_~;)

私の場合アンダーカバーの中央がかなり垂れてるので、スポイラーじゃなくアンダーカバーでラッセルしてます(笑)。
2022年8月22日 21:35
パンダ姫なら避けますが、エイトくんは避けません笑笑

もちろん、誰かにかけてしまうなら減速するか避けるかしますが、車高の高さかはたまた別の理由か、エイトくんなら避けずに突入しちゃってます😰💧

カブ子なら、雨上がりは乗りません笑笑
汚れちゃうから、水溜りが突然現れたら引き返します笑笑

千葉かぁ、栃木からだと遠いなぁ、ぜひ栃木に出張してください✨
コメントへの返答
2022年8月26日 23:56
こんばんは!

8君はSUVだから車体への影響という面で言えば、避ける必要もないのかもしれませんね。タイヤが太いので水溜りの横の飛び散りはより気をつけた方が良さそうですが、そこは普段から気をつけておけば良いわけで(~_~;)

雨の日にバイク乗ると、バイクの汚れもあるでしょうけど、前輪の水の巻き上げや飛び散りで運転者のズボンがびしょびしょになりそうなイメージですが、実際はどうなんでしょ。バイク乗らないので分からないのですが…(^^;

来月から元の部署に戻ることになりまして、もしかしたらまた来年小山での仕事があるかも…です。
2022年8月22日 23:16
こんばんわ♪
確かに歩行者に優しい運転ですね👍️
昔…小学生の通学時に、ザバーっと水を引っかけられた事があり、1日ブルーだったのを思い出しました。

自分も気をつけます💦
コメントへの返答
2022年8月27日 0:20
こんばんは!

歩行者側になって水をかけらた時ほど惨めというか虚しい事はないですよね。

akioさんへの返信でも書きましたが、私は10年以上前に小さな女の子が終業式の朝の通学中に水溜りの水をぶっかけられて、声をかけた事があります。まさにHIROさんと同じ状況ですが、泣いてて本当に可哀想でした。

そういう事もあって、自分こそ絶対に気を付けねばと思ってます(^^;
2022年9月3日 21:25
こんばんは。

私もこのアルテッツアのように運転する人はたまに見かけます。

後ろから見ていて障害物をよける動作がうまいと見習わなくてはと感じます。そういう人は車を労わっているドライバーなのだと思いますね。
コメントへの返答
2022年9月4日 23:12
こんばんは!

車の運転ってリズム感も大切だと思うのですが、スムーズなハンドル捌きだったり、華麗なスラロームができる人って、リズム感があるのでしようね。そして、今回の様な水溜まりを華麗に避ける事が出来るのも、やっぱりリズム感が良い人なのかと…。

更には、車への労い、そして他人への思いやりや心遣いもあるのですから、素晴らしいドライバーです♪

プロフィール

「エッチな群れ完成! http://cvw.jp/b/166682/48581133/
何シテル?   08/04 00:35
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation