• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年05月05日

結果は

結果は この三連休は、初日が晴れ、二日目曇り、最終日は小雨のち曇りという天気で、大きく崩れなかったのは幸いでした。

三日間とも病院や買い物で毎日出かけましたが、全てN-WGNを使って出かけました。先月の半年点検でオイル交換をしているのでエンジンは静かで滑らか。S07Bは爽快というエンジンフィールではありませんが、低い回転数をキープして力強く、そして滑らかに走る様はいかにも現代の最新軽ターボという印象です。
そういえばその半年点検の時、サービスマンが「年式の割に走られていないし2年半経ってますからそろそろバッテリー交換かなと思ったのですが、全く問題ありませんでした。」と言っていましたが、うちのN-WGNは納車後すぐにエンラー商事さんのアイドリングストップキャンセラーを買ってアイストを全く機能させていないので、恐らくそのおかげもあるのだろうと推測しています。








さて、天気予報では三連休初日だけ晴れ予報だったので黄砂で汚れているN-WGNだけでも洗車しておこうか迷いましたが、この日どうしてもやり終えておきたかった事があったので洗車はやめときました。








私のブログをご贔屓くださってる方は覚えておられるかもしれませんが、私のアコードは昨年スピーカーエッジを張り替えるための確認をしていたところ、右側後席のスピーカーが鳴っていない事に気づきまして、左右のスピーカーを入れ換えてみましたがやはり右が鳴らず、更にアンプの中古品を買って入れ替えましたがそれでも右側が鳴りませんでした。








回路図を見ると、右後席ドアのスピーカー(赤印)の配線はアンプに入っていて、アンプの先はオーディオユニットに繋がっています。このオーディオユニットというのは6連奏CDチェンジャーとセットになったユニットで、オクなどの出品画像でもナビ画面やエアコン操作パネルとごっそり一式になったユニットです。

これまでの作業確認からして、悪いのはオーディオユニットかハーネスだと断定できますが、恐らく純正ハーネスがおいそれと断線やコネクタ部の接触不良を起こすとは思えず、十中八九オーディオユニット内の右後席スピーカー出力部が故障しているのだろうと思っていました。










って事で、このままズルズルと鳴らないまま放置するのは嫌だったので、思い切って動作確認品をオクで購入しました。








プレミアムサウンド仕様。結構綺麗な商品で、ちゃんと動作確認している画像が沢山掲載されていたので信頼できるショップさんだと思いました。梱包も素晴らしく丁寧でした。








背面の出っ張ったこの部分がオーディオユニット。ここだけの出品って見たことがありませんが、信号の出力が操作パネル側と全く関係ないかどうかが分からなかったので、仮にこの部分だけの出品があっても私はディスプレイとのセット品を買っていたと思います。








さて、嫌な嫌なここのバラし作業。苦痛以外何ものでもありません・・・。でも今日で改善されると思えば、コネクタ外しで指先がご臨終気味になっても頑張れそうです(笑)。








紫のマジックで書かれてあるパーツがアンプ。昨年交換しましたが改善されず・・・。








ナビディスクのドライブユニットを取り外し。こいつも一度故障して、2年前の春に動作品をオクで購入して交換済み。以来調子はバッチリです。








ナビユニット全摘出。

硬過ぎるコネクタのせいで指先がジンジンです・・・








左がこれまで付いていた物。これも2年前にディスプレイの表示色がまともじゃなくなったため、お友達のけりちゃんのご好意によりタダで頂けたものに交換していました。
※オーディオユニット部(CDチェンジャー)は故障していたので、もともと私のナビに付いていたものをそのまま移植しました。

右が今回購入したもの。








ディスプレイ上部の枠に数センチに渡って陥没状の傷が入っていて、それがちょっと気になるかな・・・。あとは実行ボタンにも小さな塗装剥げが見られましたが、それを除けば綺麗なブツかなと思いました。








対して、けりちゃんから頂いてこれまで付けていたものは、ディスプレイの下部に白い模様の様なものがあり(空気溜まり?指紋?)、日中だけ光の当り方によってはちょっと気になるかなという程度。

お互いバラシて組み換えも考えましたが、今の私にとてもそんな時間はない。さっさと終えないと夕飯の準備が待ち構えているもんで(笑)。








オーディオユニット部のシリアルナンバーは今回買った右側の方が新しいっぽいかな。








とりあえず実行ボタンだけ付け換えて、あとはまるごと交換することにしました。










さて、仮装着していざオーディオON!!






鳴るだろうという確信がありながらも、ちょっとドキドキ・・・


























あら~~~~~~??


やっぱり後席右だけ鳴ってない・・・

((((;;O.O;lll))))















ガビ~~~~ン・・・・
(──┬──__──┬──)








おさらい・・・


スピーカーは後席の左右を入れ換えたけど右だけ鳴らなかった。

アンプも交換したけど右だけ鳴らなかった。





で、今回ナビ操作パネルを含めたオーディオユニットごとごっそり交換したけど、やはり後席右だけ鳴らなかった。




って事はハーネス????








で、仕方なくまたアンプも取り外してハーネスも外してコネクタに刺さってるピンコンタクタを押し込んだりしてみたけど、異常らしきものは無く・・・。








この配線ね。

そもそも純正のハーネスって、コネクタへの差し込みもピンコンタクタの圧着加工もしっかりしていて、とても何か不具合が起こりそうには思えないんですよね・・・。












更にアンプからオーディオユニットに走ってるハーネス。どうやら若葉色と黄色の配線らしい。








実際の機器だとここ。

途中気付いたけど、ここだけ差し込んでおけばオーディオの可動確認や音の出力確認はできます。








差し込まれるコネクタはこれ。








配線図では、A5には若葉色、A15には黄色の配線が差し込まれているはずですが、私のアコードではA5は若葉色ですがA15には紫色が入っていました。これ、多分配線図の色記載が間違っているんじゃないかと・・・。だってA18にも黄色と表記されていて、実際A18に黄色が入っていますからA15は黄色じゃないはず。

で、ここらをしっかり押したり捻ったり、あとは亀裂が無いかとか見てみましたが、これといって異常はなく・・・。








結局全く変化が無いので、面倒だけどまたナビユニットをこれまで付いていたものにごっそり入れ換えました・・・。やはりディスプレイ上部の傷が思いのほか目立ったもので。

今回せっかく買ったナビユニットですが、今付いてるCDチェンジャーが未だに故障した事がないという事でそろそろ故障するかもしれないので、予備品として大切に保管しておきます。機械は使わない方が故障しやすいけどね・・・・






さて、素人の私にはこれ以上どうしてよいのか手段が思い浮かびません。後席右スピーカーに関係した+-の配線のコネクタピン先を銅線で短絡して導通を調べることはできそうですが、仮に断線だと分かったとしてハーネスを交換できるかと言えばそりゃもう大変すぎて私には無理。

どなたかハーネス以外で何か考えられる事があれば、教えていただけると助かります・・・。









この日もしっかり主婦業して、喉も乾いたのでビールをがぶ飲み。でも奥様がいないのがホント寂しい・・・。



さて、明日は出勤です。多くの社員が有休でいないみたいですが、その方が私としては自分の業務に専念できて助かりますけどね・・・
ブログ一覧 | メンテナンス | 日記
Posted at 2023/05/05 22:36:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

レストア号 整備編⑫
大きいヤギさん

ハーマンカードンの改善 Match ...
ANYOKING大統領さん

DSP導入に向けた検討 スピーカー ...
Shige F-TYPEさん

増設アンプ・増設スピーカー 完成
えるにーにょ帝さん

DSPアンプの車両への取り付け L ...
Shige F-TYPEさん

この記事へのコメント

2023年5月6日 7:16
おはようございます。
こうなるとハーネスの断線しかないような気がしますね。アンプは生きているのではないかと。センターピラーからリアドアに入るハーネスはコネクタになってますでしょうか。そこがどうかなと思います。

或いはアンプからハーネスを介せずダイレクトにスピーカーに出力したらどうでしょうか。スピーカーケーブルをサイドシル ~ センターピラー
~ リアドアまで一本で持ってくれば何とかなるかと。アンプ出力部はコネクタを分解するか、結線を剥いてギボシ化、センターピラー ~ リアドアのケーブル取り回しが難しいですが。針金で引っ張るとかすればどうにか出来そうです。OFCのスピーカーケーブルでもそれほど高くはないと思います。
コメントへの返答
2023年5月7日 18:47
こんばんは(^^)

アドバイスありがとうございます。スピーカーを左右入れ換え、その後中古とはいえアンプを交換して、そして今回ナビを含めたオーディオユニットをごっそり交換して、結果は全て最初から同じ「後席右」だかが鳴らないのですから、もうハーネス以外考えられないですよね。

途中どこかでカプラー中継されているのかはわかりません。センターピラーあたりでカプラーで繋がれている事が多いのでしょうか…。

仰る手法ですが、私もそれを考えたのですがドアの開閉部を通すあの作業が果たして私に出来るのだろうかと考えて悩んでいるところです。
それと、原因が「スピーカー〜アンプ」のハーネスなのか、それとも「アンプ〜オーディオユニット」のハーネスなのかをはっきりさせてからでないと過労が無駄になる可能性もありそうですね。

とりあえずは鳴っていない事が気づきにくいレベルなので、もう少し整えてから進めていきたいと思います。
2023年5月6日 10:23
私も正攻法でハーネスから攻めるべきかなと。
2本だけであれば引き直した方が早いと思います。
コメントへの返答
2023年5月7日 18:51
アドバイスありがとうございます。

そうなんですよね、対処法はそう思いつくのですが、ドアから車体に引き込む作業が面倒で( ; ; )。まぁそれができれば、あとはアンプまで適当に這わせればいいのですが…。

もう少し練ってみます(^^;
2023年5月6日 11:54
これは厄介になって来ましたね
確かにハーネスで不具合って
考えにくいですもんね
ドアだと車体からドアに
引き込まれてる部分
少ないとは言え動く部分なので
何か有るとすれば、その辺ですかね?
コメントへの返答
2023年5月7日 20:25
そうですよね。純正ハーネスって、かなりしっかり作られてますから断線とか接触不良とか正直考えにくいのですが、引き算するともうそれしか無いって感じです。

やっぱり可動部分ですかね。ドアヒンジ付近なのかもしれませんね。ただ、そこを確認するにも重労働で気が引けます…
2023年5月6日 18:12
なんでしょう?
わたしもオーディオのトラブルは何度も経験しました。パンダでは特にいろいろありましたが、音の途切れ症状はスピーカー線のコネクタ部が折れていて、振動で時々導通するから途切れていたなんてことも笑

鳴らない右後ろだけ音を出すようにバランスとフェーダーいじって、音量を大きくしたり小さくしたりしたらどんな反応なんでしょう??サーっという音も大きくなるのか、無反応か‥

素人のわたしも、お手上げです🙏
コメントへの返答
2023年5月7日 20:33
症状としては全くの無反応ですね。信号がスピーカーに届いていないという感じです。
オーディオユニットやアンプ、そしてスピーカーに入っているコネクタの配線は捻ったり押したりしましたし、勿論目視で断線がないかも確認しましたが、全く反応が無いのでそれ以外の部分で断線か接触不良が起こっているのでしょうね。

正直、今回オーディオユニットを交換すれば直ると思っていたので、鳴らなかった時は愕然としました。まさかハーネスとはね…(~_~;)
2023年5月6日 18:27
結構あれこれやった割には、改善できませんでしたか〜。
こういうのって、労力以上にどっときますよね。

何の解決にもならないコメントで、申し訳ないっす。
でも、夕食のビールが癒されますよね。

私は健康診断の結果が、複数項目でE判定だったので、しばらく断酒です・・・涙

それに、うちのカミさんが、一人暮らしをしている娘の看護実習でサポートに行っているので、食事がしょぼしょぼです。
独身状態、バンザーイ、とはなりませんわ〜。
コメントへの返答
2023年5月7日 20:41
スピーカー側から一つ一つ疑って対処してきましたが、とうとう最後の根元となるとオーディオユニットまで交換して直らなかったので愕然としました。いや、途中からからハーネスも疑いましたけど、その可能性は相当低いと思ってオーディオユニットを買ったので、まさかと言う思いです。一番厄介ですね…。

ありゃ、なんと現在禁酒ですか?!でも健康診断で引っかかったのであれば仕方がないですね。粗食の方が健康的で良いもしれませんよ(~_~;)

2023年5月6日 21:20
バイパス手術!
コメントへの返答
2023年5月7日 20:44
そのバイパスを通す場所が私にとって大問題で、ドアのところを通すのが面倒くさいですよね。センターピラー部の内張も外さなきゃだし…。もしかしたらアンプとオーディオユニット間のハーネスかもしれないし( ; ; )
2023年5月7日 12:23
どうもです。
配線疑うしかない状況ですね。

ダブルウィッシュボーンさんのことなので他の配線も見ておられると思いますが、セダンとワゴンでは、配線が違っています。
セダンは、5番/15番は、リアスピーカです。
ワゴンは、7番/17番です。
私の何シテルに配線図あげておきましたので、ご確認いただければ幸いです。
コメントへの返答
2023年5月7日 21:07
アドバイスありがとうございます(^^)

ハーネスは後席ドアスピーカー以外のピンも全て確認して押し込んだりしましたけどダメですね〜。

配線図のアップありがとうございます。私がホンダでプリントしてもらったものとは少し表記方法が違いますね。そちらはコネクタの番号が全て記載されているのでわかりやすいですね。
字が潰れて確認できないものもあるのではっきりとは言えませんが、brown_eyesさんが仰るワゴンの5番/15番は恐らくスピーカーから来ているアンプの配線コネクタの番号ではないでしょうか。私はそこの資料が無くて配線色しか分かりませんが、+が青/赤で、−が青/橙じゃないかと。実際コネクタを確認しましたがそうなってました。
で、私が写真付きで書いている5番/15番というのはアンプから来ているオーディオユニットのコネクタの番号です。字が潰れて私は確認できませんが、恐らくそちらの資料では色と番号がそう書いてあるのではないでしょうか。

画像の字が潰れていなければはっきり分かると思うのですが、恐らく書き方の違いはありますが、内容は私の資料と同じ気がします。セダンはドア以外にリヤガラストレイ部にもスピーカーがあるのでそこの違いはありますが、そこ以外はワゴンと共通になってるようです。あくまでも私がホンダでもらった資料では、ですけど…(^^;
2023年5月7日 23:11
どうもです。
ミスリードすみません。同じ20ピンコネクタなんで混同しました。
ダブルウィッシュボーンさんの仰る通りです。

スピーカーとアンプ間は、把握されている通り+が、青/赤、ーが、青/燈です。

私の見ているのは、配線図集で、ダブルウィッシュボーンさんが、お持ちなのは、セダンのサービスマニュアルの写しと思われます。

全ピン確認されいるのであればその配線だけ引き直ししかなさそうですね。
コメントへの返答
2023年5月14日 20:24
こんばんは(^^)。返信が遅くなってすみません。

ホンダからもらった私の資料にはアンプ部の詳しい線番が書かれていないので線色で判断するしかないのですが、brown_eyesさんお持ちの資料で確認が取れたので安心しました。

この資料をもらったあとホンダに「この資料はセダン用じゃないですか?」と確認したのですが、多分ワゴンとセダンの兼用じゃないかみたいな話になりましたが、どうなんでしょうね(^^;

線を引き直すとして、断線してるのがスピーカーとアンプ間か、それともアンプとオーディオユニット間を調べないといけませんね…。
2023年5月9日 17:44
こんにちは。

ついに、やれるところまでは
やりつくした感がありますね。
ハーネスの敷き替え、、
アキオはもう駄目だな、、
シート外してカーペットめくって
ちっちゃ~~い穴に通して、、
できないできないできない、、
って頭パニックになりそう。
CFの時はオーディオ一式変えたときに、
(アンプが無かったのでトランクから敷いた)
「これは~~無理!あなたたちはすごい!」
って思いましたもん。。
コード一本の為に、一式なんでしょうね。
替えたら音がパワフルになったりして。
あんなことこんなこと、
分かち合える人が早く戻ってきますように。。
コメントへの返答
2023年5月14日 20:32
こんばんは(^^)。返信が遅くなってすみません。

どこの区間で断線してるのかを調べないと何とも言えませんが、スピーカーとアンプ間であれば結構面倒ですね。でもシートは外しませんよ。後席フットランプの配線もフロアの適当な所を通しましたから、スピーカー線もそうしようかと。問題はドアヒンジ部とセンターピラーですね。
ハーネスごっそり交換はありえないので、後席右のスピーカー線だけをバイパスとして這わせる事になりますが、出来ればアンプとオーディオユニット間の配線追加の方が楽なので、断線してるならそっちが切れてて欲しい…(~_~;)
2023年5月13日 0:03
こんばんは。

右リアのスピーカー厄介ですね。
いろいろ試して消去法でハーネスが怪しいとのことですが、ハーネスのどこが断線しているのかまで分からないと不安ですよね。

確かプレミアムサウンド仕様だったかと思いますので、音のバランスが崩れるリスクを考えるとできれば純正のハーネスをの不良個所を直したいですよね。
こういう時こそディーラーに頼んでみては? 純正ハーネスの点検だったらやってくれそうな気がしますが。
もしかしたら数日車を預けないといけないかもしれませんけど…
コメントへの返答
2023年5月15日 0:19
こんばんは(^^)

そうなんですよね、断線してる区間が分からないとどこを直して良いのやら分からないんですよね。

対処法としては、断線してる区間でバイパスを通してやるのが一番簡単なのですが、それがドアスピーカーとアンプの区間だと面倒で嫌なんですよね…。調べる方法はテスターで行えるので何とかなりますが、またオーディオユニット関係を外すのかと思うとゲンナリします( ; ; )。

ディーラーに頼むのは正直気が引けます。灰皿部分をDIYで弄っているので外す時に壊されそうだし、やる事は分かっているので何とか自分でせねばと思っています。

プロフィール

「たかがブッシュごときで・・・(~-~;) http://cvw.jp/b/166682/48596477/
何シテル?   08/13 00:01
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation