• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年01月28日

ハーフシェードガラス

ハーフシェードガラス 先週は全国的に雪の降ったところが多かったと思いますが、こちら山口もしっかりと積もりました。この冬はまだアコードだけ冬タイヤに交換していないのですが、奥様が車の運転ができなくなってしまったせいでN-WGNはほぼ息子専用車になり、更に娘はまだダンクの運転をしたがらないので車が1台空いた状態になっており、それなら雪が積もった時はスタッドレスに交換しているダンクに乗って行けばいいので、この冬はもうアコードは冬タイヤへの履き替えはしないと思います。その代わり、春になったら夏タイヤの前後ローテをしてやらないといけませんが・・・。








かなり寒くなってくると、我が家のダイニチ製ファンヒーターのいくつかが駄々をこねはじめます。二階で使用しているこのファンヒーターは10年前の機械ですが、洗濯を室内干ししている部屋で使っているためシリコーンによるトラブルが多めです。







右側の火炎検出器(フレームロッド)にシリコーンが焼き付いて付着すると、寒い朝方に着火してくれない事が多くなってきます(エラーコードE03)。この場合、ここを粗めのサンドペーパーで磨くことで大概は改善されるのですが、それをしてもまた着火しないとか、換気サインが頻繁に出て強制消化したり(エラーコードE13)、その後すぐに着火できない等の症状になると、これはもう気化器部分を分解して掃除しないと復活しません。今回のこの機械はまさにその症状だったので、ここを分解掃除しました。








気化器の分解。ニードルのカーボン固着が原因なのですが、それはそれは酷い固着状態でした。固着が酷すぎてニードルを引き抜くのが大変で・・・








ニードルのビフォーアフター。カーボンを軽くガスコンロで焼いてカッターの刃を立てて取り除きました。

うちの機械は、前述の強制消化が起こっていた事に加え、最近は運転をOFFにしたあとソレノイドが切れてニードルが戻る(栓を閉める)時のガチャンという音が物凄く静かになっていたので、恐らくカーボンの堆積でニードルが隙間なくまともに閉まる事ができていなかったのだと思います。これでは消化後の消臭機能もまともに働いていなかったでしょうね。


とりあえず修理後は問題なく運転していますが、奥様の状況や季節的な事を考えるとどうしても洗濯の室内干しは避けられないので、またいずれ同じ症状になるでしょうね・・・








そして寒くなってくるとヘッドライトの除湿剤の交換もさぼれません。

私は整備手帳を使っていないので、過去の色々なメンテの記録を確認するには自分のブログ内のワード検索で記録を見るしかなく、特にこの除湿剤交換は交換時期を忘れて延ばしてしまうと危ないので、備忘録として必ず残すようにしています。








そいえば、昨日の旅サラダで神田正輝さんが復活されましたね。太陽にほえろではドック刑事役として大活躍され毎回欠かさず見ていましたが、太陽にほえろファンとしてもとても心配していたのでまずはホッとしていますし、これからも無理しない範囲で頑張ってほしいと思います。








私の中でドック刑事といえば、太陽にほえろのオープニングでスタントマン無しでセリカXXをテールスライドさせるこのシーンが思い浮かびます。劇中でもまずスタントマンなしでカーチェイスをこなし、またそのテクニックも本当に素晴らしかったですよね。













さて、本題です。


実は昨日土曜日はダンクを修理に出していました。理由は、昨年だったかダンクのフロントワイパーゴムを交換した際に一か所だけブレードへの嵌めこみが甘かったせいでワイパー使用中にその部分だけのゴムが外れてしまい、すぐに気づけばよかったのですがその頃は息子がずっと乗っていた事もあってブレードの引きずり音があったにも関わらず気付かなかったようで、ガラスに円弧状のすじ傷が入ってしまいました。コンパウンドで頑張って落としてみましたが結構深く、とても全てを落とす時間と元気がなく、今回ガラス修理屋さんに予約をしてこの日修理に出したのでした。








ということで、代車は初代?のミライース。いかにも代車って感じの車ですよね(笑)。うちの会社の事務員さん用の車もこのミライースですが、ちょっとだけバンパーのデザインが違う様な・・・








93,000Km走った車でしたが、走らせるとやはり走行距離なりの印象でした。足はもうドタバタで、エンジンはアイドル振動が大き目でバルブクリアランスが大き目のカチャカチャした音も結構していました。

オドメーターを見たらちょうどオイル交換時期のようでしたが、交換前なのかな??
うちの会社のミライースはメーターの色がオレンジです・・・








さすがガラス屋さんでフィルム貼りも行っている会社。代車ですが、わざわざ濃いフィルムを貼っていました。さすがプロの仕事、とても丁寧に貼ってありました。



しかし、この代車に乗ってもっと驚くことがありました。








何が驚きだったかこの写真で分かるでしょうか。いや、よほどのミライースマニアじゃないと分からないと思いますが、改めて今日のブログのお題を思い出せば分かるかも。









なんと、ミライースでありながらフロントガラスが

ハーフシェード!!!









ぼかしの入ったこのハーフシェード・・・・








よく見ると、ぼかしの下に僅かな線が見えます。








こっちだと分かりやすいかな・・・




そう、ぼかし入りのハーフシェードフィルムが貼られていました。私はこれに物凄く食いついてしまいました。


以前のブログで私がハーフシェードガラス好きである事を書いた事がありますが、実はハーフシェード好きどころかハーフシェードマニアだろ!って言われそうな話があります。




過去の愛車の話になりますが、私が免許を取得して初めて買ったのが中古の二代目ミラ。この車には、市販のハーフシェードフィルムを貼っていました。苦労して貼りましたが、車検で通らないと言われ剥がしました。でも2年弱しか乗りませんでした。

その次に乗ったのはホンダ初のVTECエンジン車であるインテグラ。この車はハーフシェードじゃありませんでしたが、この時期の憧れでもあったブロンズガラスだったのでハーフシェードへの憧れも薄れそのまま乗っていました。


が!


なんと1年後のイヤーモデルでブロンズガラスでありながら濃い茶色のハーフシェードが採用され撃沈・・・・。でもどうしようもありませんでした。



そしてその次の愛車が4代目プレリュード。この車は最初からブロンズガラスに濃い茶色のハーフシェードが採用されていて大満足でした。




しかし、その後結婚して子供も生まれ泣く泣く4ドアに。しかもホンダに努める幼馴染がベルノだったのでアコードではなくトルネオに。そして奥様運転の事も考え初のATに・・・。
フロントガラスはというと、この時期からブロンズガラスというものが消えていき、代わりに高熱吸収UVカットガラスが主流となり色はグリーン系に。残念ながらハーフシェードはありませんでした。


しかし!!!


1年半後には早くもMCして、ライト周りはブラックベゼルに変わり、更にガラスはブルーグリーン色のハーフシェードを採用(泣)。


インテグラもトルネオも発売日直後に購入しているので、こういう事になるのは仕方がないと言えば仕方がないのですが、それにしても「またかよ!」って思ったのでした。





しかし!


私のハーフシェードへの思いは収まらず、またしても市販のハーフシェードフィルムに手を出してしまいました。そして以前よりも拘りが増し、市販のグレー、グリーン、ブルー、のいずれも純正色とは程遠い色だったので、なんと無謀にもブルーとグリーンを2枚買って重ね貼り!

作業はかなり大変でしたが、色は純正っぽいグリーンに近いブルーグリーンになり大満足。2枚重ねと言う事で厚みの段差が気になったのでペーパーで滑らかにしてコンパウンド処理という拘りよう!







でも苦労むなしく、車検に通らないかもと言われ剥がされました・・・
(──┬──__──┬──)










この代車を運転しているとそんな昔の出来事を思い出した訳ですが、よく見ると助手席側の点検シールはフィルムと重ならない様に下の方に貼ってあるし、中央部の車検シールはフィルムの上から貼ってあり、「これって、フィルム貼ったまま車検に通ったって事??」と思ったので、車の返却時に作業員さんに聞いてみました。


あまりにマニアックな話になったので恥ずかしかったのですが、その方も熱く語ってくれまして、どうやら車検に通るか通らないかはその時の運らしく(高さ方向の長さがガラス全体の長さの1/5以下なら良いらしいが・・・)、ダメならその場で剥がされる事を覚悟で出したらこの車は通ったそうです。



あえて事前に剥がさない方がいいって事かよ!!


因みに、N-WGNに貼ってもらおうかと思って聞いたら、もうこのお店ではハーフシェードフィルムを仕入れていないらしく、持ち込みも禁止なので、貼るならガッツリ色の境目が分かるフィルムになるそうです。


それなら貼らないけどね・・・


まぁ市販でまだ売ってるかもしれないけど、カメラもあって面倒だしその作業エネルギーもないので諦めます。








ダンクを引き取って感じたこと。

ダンパーはしっかりしているし、E07Zのターボ仕様のエンジンも改めて滑らかであることを実感。9.3万Kmのミライースよりも14万Kmオーバーのダンクの方が何もかも良く感じたのは意外でした。


そして、やっぱこの色のハーフシェードがいいなぁと思ったのでした。








因みに修理代は税込み1.1万円。傷は全く分からなくなりました。








実はあれから色々な道を走ると、大きな段差の時にまだ足から音がする事が分かりました。常にしていた音は勿論消えましたが、大きな入力がある時はダンパーとは違う場所からしてるようです。ロアアームかなぁ・・・

まぁこれも放置せず徐々に直していこうと思ってますけどね。



というか、うちの駐車場にホンダ車以外が止まってると違和感大あり。
やっぱこの眺めじゃないと落ち着きませんわ・・・(笑)

ブログ一覧 | 日常の出来事 | 日記
Posted at 2024/01/29 00:52:28

イイね!0件



タグ

関連記事

初体験
おゆじさん

プリウスのパノラマルーフにフィルム ...
nekopowerさん

エッセの車検取れました!
T&M81さん

今年こそはスモークフィルムを貼りた ...
みやもっちゃんさん

カーフィルム施工へ
masabooさん

車検だ車検、4回目、訂正5回目でし ...
niononioさん

この記事へのコメント

2024年1月29日 13:54
ファンヒーター
普通だったら諦めてしまいそうな
エラーコードでも
しっかり対処してしまうあたりは流石!
(^^ゞ

僕個人的に、ハーフシェードには
そこまでの拘りは無いのですが・・・
確かに以前フィルムも有りましたね・・・
車検って、グレー部分
検査員次第とかその時の運とか有りますが
通らないかも知れないと言われると
外したり、戻したり、しちゃいますよね
(^_^;)
コメントへの返答
2024年2月4日 16:31
その後別の一台も同じ症状が出たので修理しましてが、2台とも絶好調です。この手のメンテはかなり慣れてきました(~_~;)

多分ハーフシェードガラスに拘りのある人は少ないですよね。フイルムを後席やリアに貼った人は多いと思いますけど…。

車検のその場で突っ込み入れられるとディーラー側も面倒ですから、あえてグレーっぽい物は事前に通らないって言うんでしょうね。フィルムはよほどじゃないと通ってしまいそうな気がします。面積的にも純正品よりも小さいですから…
2024年1月29日 16:40
久しぶりに雪が積もった日の3日前に突然エアコンが壊れまして、修理を頼みましたら、雪が積もった前の日に何とか直してもらうことができて嬉しかったです。暖冬とはいえ今年も寒いです。
ハーフシェイド〜貼ったことはありませんが眩しさがかなり違うんでしょうね。
コメントへの返答
2024年2月4日 16:36
そうだったんですか?!暖房が効かないって事ですか?それもとコンプレッサーがきかない??でもギリギリのタイミングで直って良かったですね。

XXはハーフシェードが標準ですが、面積的には僅かですね。もう少しあると有り難みが大きかったかもしれませんが、何よりも見た目が艶やかでかっこいいです。
2024年1月29日 21:22
ハーフシェード。
ブロンズガラス。

懐かしい響きだなぁ〜( ̄∀ ̄)

グリーンガラス。
懐かしい〜😭

コメントへの返答
2024年2月4日 16:39
その時代で流行や憧れの装備がありますが、ハーフシェードガラスは無くても問題ない装備の一つではありますね(~_~;)

グリーガラスはあまり採用されませんでしたね…。
2024年1月29日 22:20
こんばんは。

ダンクのワイパーキズ、できればすじ傷がつく前に気づいてほしかったですね。
ガラス修理屋さんは、やはり研磨で消したのでしょうか?

ハーフシェード、私はそれほどこだわりはありませんが、あると高級感がありますね。
4代目プレリュードにはハーフシェードが採用されていたんですか。5代目プレリュードには採用されていなかったのでちょっとうらやましいです。やはりバブル期のクルマは豪華ですね。
コメントへの返答
2024年2月4日 16:49
こんにちは。

これはゴム交換した私のせいですが、音がした瞬間「あれ?」と思ってすぐに言ってくれて私が対応していれば傷は少なかったかもしれませんね。でも恐らく雨降ってたら動かさないわけにもいかず…。傷取りは研磨でしょうね。

5型プレはハーフシェード無しでしたか?!せめて上級グレードのSiRとタイプSだけでも採用される方が良かったのに…。
2024年1月30日 10:58
7thのアコードに乗ってた時にフロントガラス交換の際に(保険で)ガラス屋さんのグラデーションガラスというのを入れてもらった事があります。
純正ではないのでコストが抑えられて尚且つ車検も通る仕様でした。そして残った金額で車のメンテナンスもしてもらいましたね。保険は少々高くなりますが一石二鳥でした(⁠^⁠∇⁠^⁠)⁠ノ⁠♪
コメントへの返答
2024年2月4日 16:53
ご無沙汰しております!

そんな事があったんですね。ハーフシェードよりもコストが抑えられていて車検も通る…。グラデーションとは見た目が純正風なのでしょうか?

今はカメラがあるので、ガラス交換もメッチャ高いらしいですね…
2024年1月31日 22:22
こんばんは。

フロントウィンドウに傷、、
って、気づいた時にはパニックになりそう。
え、こうかん?
と短絡的に考えそうですが、
ワイパーの傷くらいなら消せるのですね。
だいぶ削ったのかな。。。
今は合わせガラスも凝ってますから、
断られることがあるかもですね。
にしても、ダンク、快適性が戻って何より、
です、あとは少しのブッシュ交換などで、
足回り完全復活だといいですね。
コメントへの返答
2024年2月4日 16:59
こんにちは。

運転席側ブレードの先端から2番目の引っ掛けが外れた様で、ちょうど目線の高さ付近に円弧を描く様に傷が入っていたので、夜間の雨の日はかなり目障りでした。でも結構短時間で綺麗に取ってもらえて助かりました。

ダンクはまだダンパーに大きな入力がある様な荒れた道を走ると異音がしますが、普通の道ではほぼ聞こえなくなりました。ロアアームブッシュが怪しい気がしますね。
2024年2月1日 21:32
過去のパーツレビューにも残してますが、ハーフシェード的なフィルムをRGステップの時に貼ってました。
フロントガラスには車検/点検シールしか無かったので貼るのはとてもラクでしたね(^。^)

親父が2代目アコードに乗ってた頃、上級モデルに標準だった 全面ブロンズガラス に子供ながら心打たれてたのを思い出しました(^_^;)
コメントへの返答
2024年2月4日 17:07
大変ご無沙汰しております!

ハーフシェード好きが私以外で存在している事が分かり嬉しいです(^^;。あの色はグレーですかね?トルネオで貼ったフィルムはブルー、グリーンの他にグレーもありましたから、同じメーカーかもしれませんね。

仰るお父様のアコードは多分ホンダでPGM-FIが初採用された後期型でしょうね。私もあのアコードのブロンズガラス設定は記憶があって確かGTL-iっていうグレードでだったと思います。高校生の時にそのカタログ持ってましたよ!

プロフィール

「たかがブッシュごときで・・・(~-~;) http://cvw.jp/b/166682/48596477/
何シテル?   08/13 00:01
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation