
先週金曜日は月一に行われるケアマネージャーさんとの面談がありました。以前はこの面談が終わったら午後から出勤していましたが、最近はよほどの事情が無い限り終日休みを取って奥様を外へ連れて行ってあげたり自分の休息の時間にあてる様にしています。と言っても、自分の休息の時間はほぼ普段時間がなくてできない事をしているので基本動き回っておりますが・・・・
この日は朝からとても天気が良く、娘も国家試験前ではありますが長い休みに入ってずっと家にいるので、奥様と娘を連れて昼食は外食にしました。これまでも何度も行っている安いファミレスですが、とにかく奥様はこの病気になって以降はこれまで行ったことがある場所であってもとても緊張して行きたがらず、一度連れて行けばその場所はもう大丈夫なのですがそれまではとても抵抗感を持つので、とにかく人の少ない平日、そして人の少ない時間帯に出かけてまた外の世界に慣れていけるよう様にしたいと思っています。
外食を終えたあとは、奥様がパート帰りに買い物をしていたスーパーマーケットに寄り、退院後としては初めて車椅子に乗せて買い物をして帰りました。元気に動き回れていた頃を思い出したようで最初は少し涙ぐんでいましたが、懐かしみながら私や娘に指を差してお目当ての商品のある場所を教えてくれ、嬉しそうにしていたのが印象的でした。

帰宅したら、リハビリと運動を兼ねて近所を散歩。昼食と買い物で少し疲れていた様子でいつもよりはショートコースにしましたが、週一の訪問リハビリだけでは運動不足なので、こうやって休日も散歩する様にしています。

散歩を終えたら汚れまくりのダンクを洗車する事に。山口は先々週雪が積もりましたが、アコードとN-WGNはその週末に洗車できたもののダンクはその時間がなかったのでかなり汚れていました。

私は割りとまめに洗車をする方なので水垢取りクリーナーをかけなければいけない状況には滅多にならないのですが、近年は洗車する時間も激減してきた上に今回の雪のせいもあってシャンプーでは落ちない染み汚れがかなり目についたので、今回は久しぶりにこれを使うことに。この日は水垢が目立つボンネットと前後バンパー、そしてフェンダーだけにしました。天井も結構水垢があるのですがまた今度・・・
この手のクリーナーはシャンプー濯ぎの水分を拭きとった上でこれを使わないと効果が半減なんですよね。水気を拭きとったらマイクロファイバークロスにクリーナーを吹き付けて水垢を拭きとっていきますが、割りと軽く落ちていきます。

水垢を落としたら水で洗い流して完了。白さが復活し、完全に親水状態に。

クリーナーをかけた所とかけなかった所で撥水の違いがはっきり。

あとは、いつものスプレーワックスを洗車スポンジに吹き付けて軽く塗り込む様に伸ばし、搾ったマイクロファイバークロスで拭きとって完了。水分がスパッと一発で切れるのが気持ちいい~♪

時々は水垢取りしたほうがいいですね。
夕飯までもう少し時間があったのでアコードの事も。

実はこの日3人で出かけてスーパーに寄った時、ダッシュボード右側(コインポケットのすぐ左側)に貼り付けているETC車載器を靴で蹴ってしまいテープが剥がれて落下してしまったので、これを補修することに。
ダッシュボード&車載器に残っているテープをシリコンオフで綺麗に取り除きます。
このETC車載器を買って貼り付けた当初は何度かテープが剥がれて代替両面テープ選びに四苦八苦しましたが、2006年以降は一度も剥がれた事が無いのでよく頑張った方だと思います。

車の内装にはいつもこれを使用。
ほとんど残りがなくて焦りましたが・・・

冬時期はテープと接着面の両方をかなり暖めて粘着力を復活させてから貼り付けるのが良いかと。幸い寒い季節は貼り付け後に自然と冷えてくれるので一石二鳥。夏にこういうハプニングが起こると、いつまで経ってもネバネバで固着してくれないので、寒いこの時期外れてくれてある意味ラッキーだったかもしれません。

今回も長い期間外れない事を期待しています。

ついでに年末の洗車時にちゃんとできなかった室内掃除も。

室内までちゃんと綺麗にするとなると意外と時間がかかるので、やっぱり時間にゆとりが欲しいのが正直なところです・・・

そして土曜日。この日も朝から天気が良かったのですが、風が結構強くて寒く感じました。

N-WGNはほとんど汚れておらず、前日に洗ったダンクは当然ピカピカで水垢取りもしたので真っ白。

アコードも下回りは少し汚れていますが、上半身は綺麗なのでこの週末はアコードを含めて洗車なしでいけそうです。
洗車の時間もばかにならないんですよね・・・
午前中はルーティーンワークである分別ゴミの持ち込みや灯油注ぎ、そして食材買い物を。昼食は息子が作ってくれたのでとても助かりました。
午後からは選択物を干している部屋のファンヒーターが空気中のシリコンのせいで若干不調なのでフレームロッドと気化器の掃除をし、そのあと奥様の普段着を買いに行くついでに娘を美容院に送り届けたところで午後3時。お迎えが1時間後の午後4時だったので自宅との往復時間を考えると帰宅せずにこのまま近場で時間を潰す方がベターと考えまして・・・・

ちょいと近くの田舎へ向かい

更に秘密のワインディングロードへ入り込み
自分もアコードもスイッチON!
何のスイッチかってのは愚問です・・・

サンルーフ開けて心地よい冷気を頭上に感じ

分厚い中速トルクを活かしつつキックダウンさせてグイグイ加速。
例のこもり音が消えて、全数エンジンマウント交換の恩恵をようやく感じる事ができたという・・・。
4気筒特有の二次振動(縦振動)に二次バランスシャフトがどれほど有効的かは今更語るまでもありませんが、特にK24Aは排気量が大きくストロークが長いので、これがなければこれほど気持ちよく感じるエンジンにはならなかったでしょうね。
とにかく、これぞ大人のホンダエンジン!
そんな感じで久しぶりに走る喜びを私にくれたアコード君ですが
実は午前中のリサイクルゴミ捨ての途中、リヤハッチを開けようとしたら
ゴキッ!!!!
という何かが外れた様な・・・、いや
何かが折れた様な音がしまして
持ち上げていたリヤッハチが急に重たくなって落下しそうに・・・
ええ、そうです
パワーテールゲートが故障しました
(──┬──__──┬──)
絶対に大物修理ですよね・・・
普段からパワーテールゲートは使用せず手動で開け閉めしている事が多いのですが、この日も手動で開けて持ち上げようと数センチあけたところでゴキッという音がし、同時にガクッと重たくなってビックリ・・・・。
勿論モーター開閉はしてくれませんし、何とか手動で持ち上げても位置を保持できないので事実上荷室への積み込みは出来ないも同然。
故障した分別ゴミを捨てる時も、片手でクソ重たいハッチを持ち上げたまま取り出して何とか済ませましたが
悪い事に、ゴミ捨てのあとが灯油注ぎ・・・・
しかも4缶もね
(──┬──__──┬──)
この時ばかりはかなり大変でしたが、とにかくパワーテールゲートは使用しなくても荷室には色々なものを積みこむ事が多いので、とりあえずホンダに電話して夕方確認してもらう事にしました。

調べてもらったところ、どうやらガスダンパーを固定している黄色印のピン(ネジ)が折れていた事がわかりました。ただし、この折れた原因は分からずそこが問題です。
単なるピンの金属疲労であればこれを交換すれば良いのですが、その場合ガスダンパーとセット品なのでこれ(水色印)をまるっと交換。
問題なのは、これが欠品の可能性が高いらしく・・・・。というのが値段が載っていないらしいのです(泣)。しかし、まだ可能性は残されていると事でこれは後日連絡するとの事。

ダンパーのピンを交換しても、うんともすんとも言わないとなるとモーターです。
これだと金額は跳ね上がりますが、こちらの在庫状況はまだ分かりません。
いずれにしても、パワーテールゲート付きのハッチを手動で動かす場合はモーター(恐らく減速機付き?)を出力軸側から回す事になり、更にギヤケースも介すため抵抗が大きく、そのせいでガスダンパー無しの状態で上げようとするとノーマルハッチ仕様以上に重たいのだと思います。

という事で、とりあえずその日は車を預けずそのまま乗って帰り、まずはダンパー在庫の有無の連絡、あればそれを交換して次はモーターが動くかどうかを確認する、そんな流れになりそうです。
じゃぁ、ダンパー無かったらどうなるんよ・・
って当然思いましたが、まぁどうにか手はあるのではと楽観視しております・・・
昨年からダンクばかり整えていたので、相棒君はちょっと怒ったのかな・・・・(~-~;)
そうは言っても、あなたは大金叩いて全塗装してるんだからね・・・