• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年06月08日

梅雨入り前の出来事をダラダラと・・・

梅雨入り前の出来事をダラダラと・・・ いよいよ梅雨入りとなりそうな山口。梅雨と言えば・・・私はあまり好きな花ではありませんが紫陽花も色々なところで見かける様になり、我が家でも鉢植えしている小さな紫陽花が咲き始めました。一年を通して梅雨時期と言うのが一番嫌いで、じめじめむしむしした空気が嫌いなのは勿論ですが、よく分からない頭痛が起こるわ、洗濯物は乾かないわ、外仕事はできないわで、とにかく大嫌いです。とはいえ、この時期の雨がないと8月には水不足になってしまいますから、大切な季節ではありますけどね。








そんな時期でありながらうちの庭では今頃になってネモフィラが咲き始めております。
実は昨年の秋にネモフィラの種を植えるのを忘れてしまったので今年はもう諦めていたのですが、私の妹が昨年春に咲いたネモフィラの種を取っていて、それを今年の2月頃だったか植えたら意外と早く育ってきまして今頃咲き始めたという・・・

とはいえ少量なので、今年こそは11月頃に沢山植えて来年は見ごたえのあるネモフィラを楽しみたいと思っています。







梅雨ネタでもう少し話しを広げさせてもらいますと、私は通勤を渋滞する王道な道で通わず川沿いの道をよく使っているのですが、この時期になると川沿いに生い茂っている枝木がよく垂れ下がってきます。今や自家用車の主流はミニバンや軽のハイトワゴン、そしてSUVだと思いますが、こういった車はこの様な状況になると垂れた枝葉を天井に擦らせながらゆっくり通過しているのをよく見かけます。この点、非主流である私のアコードワゴンはスピードを緩めることなく擦らずに通過でき、「天井の低い車で良かったわ~」と思いながら走らせているのでした。








そして更に梅雨時期によく見かけるのがアスファルト路面の穴ぼこ。かなり強い雨が降った翌日は色々なアスファルト舗装路でこの様な状況が見受けられますよね。この画像は5月にかなり強く降った事があってその時に撮影したのですが、ここだけでなくかなり色々な場所でアスファルトが欠けて穴ぼこになっていました。娘も通勤路の多くで見たと言っていて、しかも一度穴を踏んでしまったそうでガツンと音がしたと言っていたのでもしかしたらアライメントが狂ってしまっているかもしれません。まぁとりあえずはパンクしなくてよかったですけどね・・・・










さて、色々忙しかったので3週間ぶりのブログとなります。今回は梅雨入り前のネタをメインでこの三週間で起こった事をいつも通りダラダラと、でも簡潔に書けるところはなるべく簡潔に書いて記録に残しておこうと思います。









5月19日(月)

唐津への日帰り出張。
今年はここにおられるうちのユーザー様宅に試験機を設置させてもらっているのですが、ある機関によって従来機との燃費比較試験が行われ、それによって補助金対象機になるかどうかが決まります。この日はそのためのプレ試験でしたが、約一週間運転しての結果は素晴しい改善度合いで、これなら本試験でも大丈夫であろうと思っているところです。








5月24日(土)

夕方になって突然奥様が酷い嘔吐でダウン。
この日の昼食は奥様のリクエストもあって海鮮丼を作ったのですが、もしかしたらそれが当たったのかも・・・。勿論子供達や私は全く問題なしでしたが、どう考えても昼食以外考えられないんですよね・・・。雨の多い時期だったし、この時期胃が少し悪いと言っていたので消化力が弱っていたのか、それとも何らかの理由で免疫力が落ちていたのか。
奥様は左半身が完全に麻痺のため自分でトイレで屈むこともできないので、それはそれは大変でした。たまたま私が休みの日だったので全て私がそばにいてあげられたおかげで何とかなりましたが、平日だったら大変な状況になっていたでしょう。

日曜日の朝になっても水分を摂れなかったので脱水が心配でしたし、薬も飲めなかったのでどうしようかと思っていましたが、日曜日のお昼にうどんを3本程度、夕方は10本程度食べられるまでになりそこから急に回復。月曜日は私が休んで朝はおかゆ、お昼はまたうどんを作ってあげましたがその時にようやく全部食べられるまでに戻りました。

いやぁ大変でした・・・。この日以降、刺身は当面中止としています。








5月30日(金)。

息子の28歳の誕生日。夕食時にみんなでお祝いのケーキを食べていたら、奥様のお父さんが危篤との事で慌てて入院していた病院へ。残念ながら間に合いませんでした・・・。








31日(土)に通夜、そして6月1日(日)に葬儀となりました。

その前日までは天気があまり良くなかったのですが、通夜と葬儀の日は爽やかな晴れとなり、奥様とは「きっとお父さんがみんなに来てほしくて晴れにしてくれたんだろうね」と話していました。土砂降りだと奥様を車に乗せることもできないし降ろす事だってできなかったでしょうから・・・。

本当に優しい義父でしたから、きっと天国で体が不自由になってしまった娘のことを見守ってくれると信じています。








葬儀から戻った午後3時前。

梅雨前の貴重な晴れの日だったので洗車をしたかったのですが、そこは抑えてもっと優先すべき事をすることに。








それが毎年お馴染みのファンヒーターの片付け。








ダイニチ製は灯油を気化して燃焼させるブンゼン式と言う事で灯油の劣化を特に嫌うため、そのシーズンの灯油は絶対に来年に持ち越さない様にしています。幸い我が家は灯油ボイラーを使っているので、余った灯油は全部そのタンクへ。








まずはフィルターを取り除いてフィルターの掃除。
フィルターに溜まっている灯油はゆっくりとフィルターを通して抜く事によってフィルターの状態や灯油の質を知ることができるので、ガバッとひっくり返して捨てない方がいいと思います。ゆっくり抜けていけばオッケーでちっとも抜けなければフィルター内の灯油に水が溜まっている証拠なのでその灯油は再利用せず捨てた方が良いという事になります。

そしてフィルターの掃除はフィルターケースを綺麗にする事が目的ではなく、あくまでもフィルター面の掃除が主目的。ティッシュでフィルターに浸み込んだ灯油を吸わせて水分や劣化灯油を減らしてやる事が何よりも重要です。








本体に残っている灯油の吸い取り。私は手動ポンプで抜けるところまで抜いて、その後ファンヒーターを少しだけ傾けて残りの灯油を小さなスポイドの様なポンプで吸い取っています。








最後にティッシュで拭き取り。









フィルターを戻してここの掃除は完了。







これを6台やって作業の8割を終えた感じ。

使った道具はこれ。ティッシュはまぁまぁの量を使いますが、最後に広告で丸めて少し厚手のビニールにくるんで外に置いて置き、翌日の燃えるゴミに突っ込んで捨てました。灯油臭は部屋の中に持ち込みたくないですからね・・・・









あとは、内部と背面フィルターの埃取り。

ダイニチ製はほぼ全ての機械が前面下部のネジ2本を外せば前面カバーが取れるので超簡単です。







こういう狭い所も








ハンドクリーナーが入ってくれるので突っ込んで埃取り。








ほら、この通り。







基盤部の埃取りもした方が良いです。PCなども時々ありますが、ここの埃が湿気を吸ってショートしたり動かなくなると言う事があるので。でもここはあくまでも優しい作業で。







6台の中でも娘用のファンヒーターは新しい方なのにトラブルが一番多いのが悩みです。その理由は使用している部屋の空気にシリコンが沢山浮遊しているから。熱風の吐出部を見れば分かりますが、凄く白いんですよね。これはシリコンが熱せられた吐き出された証拠。柔軟剤とかヘヤトリートメント、ムース、寝癖直しなど女性が使うものはシリコン成分が多いのでどうしても空気中のシリコンの浮遊率が高いのでしょうね。

毎年2回程度は着火不良が起こるので火炎検出棒の掃除や気化器の分解掃除をしなければなりません。








我が家のファンヒーターの中で一番古い2006年製のものは、背面が着脱式のフィルターなので丁寧に扱わないと網が剥がれちゃうんですよね~。

この機械はファンの埃が多いので来年は外して掃除をしたほうが良さそうです・・・








これも2006年製で一階リビング用。








この手のフィルターの方が埃のキャッチ性能が良い気がするのですが、意外と吸ってるんですよねぇ。これも来年は外して拭き掃除かな。

因みにファンの羽根に埃が付着すると送風性能は思ってる以上に落ちます。これはルームエアコンに使用されているクロスフローファン(多翼ファン)や扇風機などの羽根でも同じですが、風を切りつつ前に押し出す羽根の面(特に羽根の端面付近)の埃は定期的に掃除機等で綺麗にしておく方が良いと思います。







約1時間ちょっとで6台の掃除を完了。一時期はこれをする時間が全く取れず放置した年もありましたが、可能であればこうやって掃除をして翌シーズンを迎えたいですね。








夕飯までにもう少し時間があったので、あまりに汚れているN-WGNだけでも洗車しようか迷いましたが、他の事ができなくなるのでやっぱり洗車は諦めて埃だらけだった室内掃除をしておくことにしました。








掃除機をかけたのはいつぶりだろう・・・。床もシートも随分と汚れていました。エアコン送風口とか各パネルの隙間なんかも時々掃除機にブラシを付けて吸わないと取りづらくなっちゃいますよね。









フロアマットは叩いて砂落とし。本当は丸洗いしたいけど真夏じゃないとその日中には乾かないので、何だかんだで洗えずにいます・・・








ダッシュボード等のパネルは搾ったクロスで拭き掃除。メータユニット内の下部パネルに埃が溜まっているのが大嫌いなので、ここは洗車の時だけじゃなくいつも手で埃を叩いて綺麗にしています。








この時期夕方に室内掃除をすると車内に蚊が入り込む事が多いので、特に娘のダンクの時には気を付けて掃除の最後にワンプッシュしてドアを閉め、翌日までドアを開けない様にしています。なんせこの気体を吸うと絶対に体に悪そうですからね・・・








この週末は義父の他界もあってやれることは限られましたが、それでも天気が良かったのでファンヒーターの片付けと車の室内掃除ができただけでも良かったかな・・・








ついでに我が家の目の前にあるうちの班のゴミカートの掃除も。私かお袋が週末にいつも掃除をしているので、うち町内の中でも我が班のゴミカートは何年経っても清潔な状態を保てています。班の方々も丁寧に扱われているおかげもありますけどね。








この日の締めは奥様との散歩(笑)。

奥様は散歩のときに路地に咲いている花を見るのが楽しみで仕方がないようです。知らない花を見つけるとその場で私のスマホに入れているアプリ(カメラでかざすと花の名前が出る)を使うことで色んな花を知ることができ、それが散歩の時の楽しみの一つとなっています。

普段独りぼっちでソファに座ってテレビを見るだけの生活ですから、とにかく休日は外の世界に触れさせてあげないとあまりにも可哀想ですしね・・・








この日は葬儀もあって夕食作りは全て妹にお願いしていましたが、酒のツマミ程度は作る事にしました。







砂ずりとピーマンをにんにくの微塵切りで炒めて塩コショウ。子供達もこれが大好きです。








トマトは私が大好きなので毎週のように出しており、子供達はやや飽きぎみ・・・。半強制的なもんです(笑)。個人的にはトマトには和風ドレッシングよりもイタリアンドレッシングの方が合うと思っております。








赤にくメロンとスイカも。うちはフルーツが大好きで、しかも今年はどれも甘くて美味しいのでつい毎週買ってしまいます。








奥様にとっては特に悲しい週になりましたが、みんなで送ってあげてそれぞれ前を向いてしっかりと生きて安心してもらう、それが義父にとって一番の供養になると思っています。









週があけて6月5日(木)。

またまた唐津出張。この週には梅雨に入るのかと思っていましたが結構な晴れが続き色々と助かりました。








この日からいよいよ本試験。

街中ではなく田舎での試験なので雰囲気はのどかです・・・・。








夕方5時前に唐津を出発。
途中唐津市内のコンビニに寄ると、なんとX60系のマークⅡが止まっていました。私が中学時代に登場した車で、まさにハイソカーの走りだった4ドアHTのグランデTWINCAM24。イーグルマスクと呼ばれていましたね。

大概この時代のこの手の車は何かしら弄られてカスタマイズされていますが、

この車は貴重なドノーマル!


そしてドライバーは若い女性で連れの方もそこそこ若そうな女性。お二人ともサングラスをかけていて髪を風になびかせながら左の遠方を眺めて佇んでいました。







そして、おもむろに夕日と風を浴びたあと会話もなく二人同時に乗りこんで去っていかれました・・・。


その何とも言えない昭和的な雰囲気と窓全開のマークⅡの後ろ姿を見た瞬間、私の中では



山下達郎さんの「風の回廊」が脳内再生(爆)!



そう、これですよこれ!





残念ながら背景は海ではなくコンビニでしたが、私の中では、「DOHCロマン」ならぬ、「24バルブロマン」というキャッチコピーを勝手につけてこのお二人をお見送りしておきました(笑)。


本当は初期1G-G独特のバリバリ音が聞きたかったけど、エンジン音もなく本当に静かに去っていかれたのがちょっと残念・・








そういえば太陽にほえろに出ていたX60系チェイサー・アバンテTWINCAM24は、1G-Gの甲高いバリバリ音を何度も聞かせて楽しませてくれたなぁ、なんてあとで思い出したのでした・・・。







マークⅡのおかげでとっても良い一日となったので、帰りのエネルギーチャージを兼ねてアメリカンなドッグを買って一人で乾杯しておきました(笑)
高速で猛烈に眠くなりましたが・・・








3時間半走り間もなく会社かというところで、今度はC33ローレルを発見。このローレルは5ナンバーでしたが、うちの会社には昔このローレルの2500ccモデルに乗っていた後輩君がいました。そして義兄がこれの6気筒ディーゼルに乗っていました。このローレルは歴代の中でもかなり大人気となり売れましたよね。今見ても結構かっこいいなぁと思いました。







そして昨日6月7日(土)。

朝からルーティンワークで忙しいのですが、奥様も一緒に連れていってあげることに。出る事がとにかく嬉しくて仕方がないようで・・・








途中の買いもの先でトゥデイに遭遇。奥様がこれのポシェットというグレードに乗っていたので発見した時には奥様もかなり驚いていました。この車は4ナンバーでハミングというグレードでしたが、塗装が劣化しやすいワイン色でありながらとても綺麗な状態が保たれていました。








買い物を終えてアコードに戻る時にオーナーさんと一緒になったのですが、初老と言う感じのお婆ちゃんでした。

つい嬉しくて、「綺麗に乗られていますね」と声をかけたらちょっと驚いていましたが、すぐに笑顔で「ありがとうございます」と嬉しそうに返してこられました。








昼食はもう時間が時間で作るのも面倒だった上に、奥様も連れ出していたので、もう外食でいいやと思って子供達も誘って奥さんお気に入りの資さんうどんへ行きました。私はうどんも好きだけど蕎麦が大好きなので、肉ごぼう天蕎麦にしました。








そして夕方になってアコードのホイールだけ簡単に洗っておきました。あまりにもダストで黒ずんでいたので・・・・。




もう3台の洗車は時間的にも体力的にも無理ですね・・・。今年の梅雨は洗車を諦めて水を弾かないボディのままで突入です。
ブログ一覧 | 日常の出来事 | 日記
Posted at 2025/06/08 15:54:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

季節家電のお手入れ
ゆい太郎のとうちゃんさん

ルームエアコンの掃除
nadia777さん

今年の冬の暖房
キモノステレオさん

ファンヒーターの整備をしました
su-giさん

水冷ラジエータ の 埃 掃除
gankun33さん

今年もガスファンヒーターを分解掃除
つうるさん

この記事へのコメント

2025年6月8日 20:44
いよいよ今日からこちら梅雨に入りましたね。
あまり長雨にならないことを願うばかりです。
唐津のお仕事も順調のようでイーグルマスクも拝めて何よりでした。
奥様が体調を崩されて大変でしたが何とか戻られて良かったですね。
奥様のお父様のご冥福をお祈りいたします🙇‍♂️
コメントへの返答
2025年6月22日 8:47
返信が大変遅くなってすみません(~_~;)

イーグルマスクは懐かしいですよね。私はどっちかって言うと71系が世代ですが、XXに嵌った時はまだマークⅡ三兄弟は61でした。

奥様の体調不良の原因は一体なんだったのが分かりませんが、梅雨時期なので気をつけないといけませんね(^^;
2025年6月9日 10:23
色々大変でしたね。
体壊さないようにして下さいね。
コメントへの返答
2025年6月22日 8:48
返信が大変遅くなってすみません(~_~;)

ありがとうございます。梅雨時期は体調が悪くなりがちですよね。JZT143さんもお気をつけくださいね。
2025年6月9日 11:49
奥様の体調不良
その事自体は大変でしたが
タイミング的には
ダブルさんの居る時で良かった・・・
義父様の件は、ご家族にとっても
奥様にとっては体調不良との連続で
大変な思いで心中お察しいたします
義父様のご冥福をお祈り申し上げます
コメントへの返答
2025年6月22日 8:55
返信が大変遅くなってすみません(~_~;)

これまで奥様が体調不良やその他ハプニングが起こった時はいつも私が休みの日なので、奥様とよく「毎回だから偶然とは思えないね」と話しています。

義父はとても優しくて奥様が大好きだったのは私もよく分かってましたから、今回は気持ちの立ち直りが大変でしたが、自分が先ずはしっかり生きていかないとお父さんも成仏できないよと伝えてきました。みんなが経験する事ですが、やっぱり親が亡くなるのは辛いですよね…
2025年6月13日 0:25
お義父様、お悔やみ申し上げます。
色々と大変な日々を送られているようですが、お身体とお心、どうかご自愛くださいませ。

しかしなんて絆の強い御家族なのだろうと、毎回ブログを拝読してほっこりしております。
コメントへの返答
2025年6月22日 9:00
返信が大変遅くなってすみません(~_~;)

ありがとうございます。最近は仕事も家庭も忙しくて、しかも梅雨時期なので少し体調も悪くなりがちですが、自分がダウンしたら大変なことになるのであまり無理はしない様に気をつけています。

子供達が助けてくれるのは本当に心強いですね。もう感謝しかありません(~_~;)

プロフィール

「たかがブッシュごときで・・・(~-~;) http://cvw.jp/b/166682/48596477/
何シテル?   08/13 00:01
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation