• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラブアバルトのブログ一覧

2025年07月13日 イイね!

嵐山高雄パークウエーからエンゼルライン

7時過ぎに出発、府道19号から国道162号を南下、嵐山高雄パークウエーを目指す。



順調に走って8時半前には到着した。



162号の京北から高雄辺りは凄く道幅が狭い。



国道で交通量がかなり多いのにもかかわらずこの狭さでは走りにくい事甚だしい。



路線バスが来たが、少し広い所で待ってくれていた。



アメリカが車を日本に売りたがっているが、このような道幅のところでは全幅が2mもあるような車はさぞ走りにくかろう。



私の車でが1m79cmの幅なのだが、これでギリギリなのだから。



サンデーミーティングのテーマはドイツ車のようで、ポルシェやBMWは多かったがメルセデスは少しだけで、VWやアウディはほとんど見なかった。



私のミニは意外に大きい。隣のRX7よりも大きく感じる。







ミニバブルカーのイセッタ。







アバルト。







一応今のミニもドイツ車なのだがそれはいなくて、昔のイギリス製のミニは何台か来ていた。



ジャガーEタイプの12気筒エンジン。







ポルシェ911ではなく希少な912.









秘密基地の、レストアが済んで数日後に関東に嫁入りするシトロエンアミ6を待っていたら、9時半ごろに到着した。







暑くて頭がくらくらするしシャツは汗でべっちょりになっていたのでこれぐらいで退散することにした。



あとでTシャツが自然に乾いたのを見たら白く塩を吹いていた。



こんなのを見るのは何年ぶりだろう。





せっかく有料道路に来たのだから最後まで走って、反対側の料金所手前でターンして戻ってくることにして走ってみた。



かなり曲がりくねりの激しいコースでアップダウンもあるので、修理後のミニがちゃんと走るか試すのにちょうどよい。



道路長は10,7㎞だそうで、往復21㎞ぐらい。



途中で休んだりしながら走り抜けたが、ミニの不調の兆候はなし。



私はフォレスターのハンドルのぐにゃぐにゃ具合が気持ち悪くて乗れないと言ったら息子はそれほど感じないようで、それよりエンジンのパワー感や静かさが良いらしく乗り続けても良いようだ。



長男のフォレスターと。









ミニの修理は完了しているとみてよいようだ。







パークウエーを出て162号を一路北に。



どんどん走って小浜に着き27号を越えて更に北に進みエンゼルラインに着いた。







以前は有料だったようだが今は無料で走れる。



ここも高雄パークウエーと似たようなコースで片道が9,7㎞のようだ。



山の頂上まで上がるので行きは登りだけ。



ぐんぐん上って日本海がはるか下に見える。



天気も良く空は澄んで海は青く、半島は緑でとても美しい。







ここが日本百名道に選ばれていないのは不思議なくらいだ。



近くのレインボーラインは選ばれているが、私はこちらの方が好みだ。



エンゼルラインを降りて162号をさらに進み、敦賀の27号から反転して府道1号国道173号経由で帰宅した。



途中プラントに寄って給油した。



ハイオクが167円で助かる。



350kmほど走ったが、ミニは一切不調の兆候もなく快調に走ってくれたので一安心だ。
Posted at 2025/07/13 20:31:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月07日 イイね!

VANOSソレノイドの不具合?

土曜日の朝、学校に行く途中でエンストして引き返したミニを今日修理工場に持って行った。



既に診断機で故障の原因を調べている。



エキゾースト(排気)側のVANOS(可変バルブタイミング)を油圧で制御するソレノイドの不良によりカムシャフトがロックした。と出ていた。



一番考えられる原因はソレノイドの不良。



以前琵琶湖一周の時にも同じ故障をして、診断機によると3つの原因のうちソレノイド不良も出ていたので念のためにその日にソレノイドは部品として注文し既に手元にある。



それで、ソレノイドを交換してもらおうとしたのだが、修理の人がソレノイドにつながっているカプラーがおかしいことに気が付いた。



とりあえず外してみたら、通常はカプラーの外側に付いているはずの止めカバーがなくカプラーの中身だけソレノイドに差し込んである。



これでは衝撃などで緩んで抜けやすくなったり接触不良を起こしたりしやすい。



カチッとはまって抜けなくなるはずのカバーがないのだ。



とりあえずソレノイドを交換してカプラーをはめ、抜けないように結束バンドで止めてもらったが、カプラーが部品として出るようであれば交換したいところだがさてどうだろうか。



新品で見つからなければ解体部品でもよいのでぜひ探したいところだ。



試走したが今日は異常は感じなかった。



この故障は何の前触れもなく突然起きるのでまだまだ安心できない。
Posted at 2025/07/07 20:58:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月29日 イイね!

奥琵琶湖パークウエーリベンジ

早春に行ったが冬季閉鎖で走ることができなかった奥琵琶湖パークウエーに行ってきた。


いつもの京都の裏の477号から能見峠を越えて367号滋賀の高島に出る道。



道の駅朽木新本陣で休憩。








いつもは161号を走るが今日はもう一つ琵琶湖に近い湖岸道を走って海津から湖岸(557号)を走る。



この辺りは桜並木がずっと続いていて、桜の季節はとてもきれいだろう。



湖岸道にはいると前も後ろもバイクの集団で、音が嫌だったので道路わきに避けて先に行ってもらったりしたが次々やってくるので切りがない。



突き当りを右に曲がると奥琵琶湖パークウエーに入る。



最初は普通の湖岸道でバイクと一緒にとろとろ走ったが、民家がなくなるあたりから本来のパークウエーが始まる。



前回はこのところのゲートが閉めてあって先に進めなかった。










ぐんぐん坂を上り湖面がずいぶん下になる。



4kmほど走ったらつづら尾崎展望台に着く。



交通整理している人が何人もいて誘導されて入って行ったが、凄い混みようでほとんどバイクで一杯。



車も何台か停まっていたが、とにかくバイクバイク。



ざっと見て数百台はいただろうか。



バイクもそうだが、人も多く都会の真ん中の雑踏のようだ。



私は特にここで止まりたくもなかったので、素通りしようとしたが素通りすることも出来ないほどの人で抜け出すのに難儀した。



その先は下り一方通行になり途中まではずっと一方通行。



随所にがけ崩れのあとがあって2車線では狭くて走れないので1車線の一方通行にしたのかもしれない。



小刻みにきついカーブが続く走りにくい道で、見晴らしもそれほど良くない。



こちらになるとバイクもほとんどいなくてその意味では走りやすかったが、もう一度走りたいかというとそうでもない。



そのまま国道に出て、出来るだけ湖岸を走って大津まで行こうとした。



さざなみ街道という名前が付けられている湖岸道を走る。



長浜の「道の駅湖北みずどりステーション」で休憩。







更に走っていると彦根の手前で突然エンジンがストップしてしまった。



彦根に入るまでの割合渋滞しやすい所で、ゆっくり走っていたのが突然エンジンチェックランプが点いてパワーがなくなりそのままストップ。



惰性で走ってちょっと広い路肩に停めた。



再度エンジンを掛けようとしたがかからず、しばらく車外でどうしようかと考えた。



おそらく燃料が濃すぎてプラグが被っているのだろうと見当をつけ、車の切れ目にさっと乗り込んでエンジンを掛け思い切りアクセルを踏んだら掛かってくれた。



何度かアクセルを踏んで被った状態のプラグを綺麗にして走り出したら、何事もなく走ってくれた。



チェックランプも消えている。



しかし安心はできないので湖岸を走るのは切り上げ帰宅することにした。







彦根から高速に乗り、何とか帰ることができたが途中上り坂(名神の途中や京都縦貫の沓掛あたり)ではパワーが出ずだましだまし走って帰宅。



上り坂でパワーが出なくなるとエンジンチェックランプが点くので、途中のPAで診断機を突っ込んでチェックランプを消す。






不調の原因は先日抜けた、スロットルバルブの手前のホースの調子が悪いためだ。



抜けないようにホースバンドでたすき掛けに締め付けてあるが、ターボの高い空気圧がかかると少し押し広げられて隙間ができそこから空気が漏れる。



そうなるとその空気量で燃料を噴射しているのに、漏れた分だけ空気が少なくなるのでガソリン過多でかぶりやすいし、空気が漏れているときはその分パワーが出ないことになる。



解決は新しい部品に交換することで、注文しているがまだ来ていない。



交換してもフルスロットルにするとまた抜けるかもしれないので、ほどほどにしないといけないのだが。







今日は暑かった。



京都南辺りで車の温度計は39℃。



京都東で38℃、桂川あたりでも38℃だった。



亀岡では34℃になり、帰宅後の自宅では33℃だったのでいかに京都が暑いかよくわかった。
Posted at 2025/06/29 22:32:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月21日 イイね!

道を間違えて儲けもの

一昨日タイヤを夏用に交換したミニの試走に。



いつもの東コース。



道の駅スプリングス日吉で。







予想通り車やバイクが多かった。



写真だけ撮ってすぐに退散。



府道19号を国道162号に向かって走る。



府道78号弓削から162号に入り北に。







深見トンネルを越え九鬼ヶ坂を越え、鶴ケ丘で府道34号に入った。



実は勘違いをしていたのだ。



石が坂トンネルを越えてループ橋を渡るつもりで、本来なら堀越峠を越えて名田庄の道の駅を越えて福井県道16号に入らないといけなかったのだが、堀越峠を越えるまでに左折してしまった。



34号はこれまでにも走ったことはあると思うがはっきりとは覚えていない。



走っていくと茅葺の屋根を新しく葺き替えた家があった。







この辺りでは、名田庄の162号沿いに一軒、府道369号沿いに一軒あるだけのとても珍しい葺き替えたばかりの茅葺屋根の家だ。



間違えたといってもこの家に出会っただけで儲けものだった。



34号は程なく行き止まりになっていて通行止め。



素直に引き返して府道12号経由で帰宅した。







ミニは低速からトルクが出ていてスッと加速するし、タイヤを夏用に交換したので静かになってとても運転しやすい。



ただ、スピード感がないので普通にゆっくり走っているつもりでもメーターを見るととんでもないスピードが出ていて慌ててブレーキを踏むということが何度もあった。



これは気を付けなくてはいけない。

Posted at 2025/06/21 20:51:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月18日 イイね!

国道305号は良かった

敦賀ICを降りて国道8号福井方面に。



しばらく走ると左方向しおかぜラインという案内が出ている。









今日はAIが示してくれた通称しおかぜラインの国道305号を走りに来た。



海沿いの国道はアップダウンは少ないが、海岸に沿って走るので曲がりくねりは多い。



来る途中の気温は35℃を示していたが、この辺りは少し低くて33,5℃。



でも6月としてはそうとう暑い。



車でエアコンを付けていればそれほど暑くは感じない。



交通量はそこまで多くはないがぽつぽつあって、集落近辺ではスピードは出せない。



周囲の家を見ると冬の厳しい風雨雪のためか、海に向かっている壁が壊れたり、廃屋はやはり海側の痛みが激しい。



もう一つ気になったのは道沿いに多くの民宿や飲食店旅館などがあるが、半数近くは営業をしていないこと。



単に店を閉めているだけではなく廃墟になっているところがほとんど。



客が減ったのか、運営する人がいなくなったのか、いずれにしても寂れようが酷い。



この辺りは越前ガニが名物のようで看板もほぼカニの絵が描いてあるが、それが草に絡まったままで放置されたり傾いたりしているのを見ると、諸行無常を感じる。





しばらく進むとしおかぜラインから漁火街道と名前を変えてまだまだ続く。



ちょうど道の名前が切り替わるあたりに「北前船主の館、右近家」という施設があり駐車場に停めてみた。








まだ朝が早くて営業していなかったが、開いていればぜひ入りたかった。



江戸時代、北前船を30艘も所有して手広く商いをしていた大船主だそうだ。



道路の向こうが右近家。







右近家は明治以降は日本海上火災(今は損保ジャパンに併合)を設立経営するなど、現在に至るまで繁栄しているようだ。






さらに進んで、越前水仙の里公園で休憩。








この辺りはカニ以外に水仙が名物らしい。




道の駅三国。







蓮如の里あわら。











さらに進んで、道の駅で野菜を買ったりしながら、加賀ICから高速に乗り帰宅した。



BMWはショックを交換するために息子から預かっているのだが、細かい部品がまだ来ていないので、今日はミニをタイヤ交換のために預けて代わりにこれに乗って走ってきた。



何度走っても思うのはとても運転がしやすく、今日は480km走ったがほとんど疲れていないということ。



自分の思った通りに動かせるので疲れも少ないのだろう。
Posted at 2025/06/18 19:58:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

アバルトのサソリのエンブレムが好きで、小さくても速い車が好きで。 エンブレムはどうやら家内のほうが気に入っているようで、アバルト車などなかなか購入できないから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6 789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

久々のクラシックカーイベント見学 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/26 19:49:24
101回目の脱お菓子宣言! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/04 13:39:59
kano,さんのミニ MINI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 15:31:00

愛車一覧

BMW X1 バツイチ (BMW X1)
高速をストレスなく走れるパワーと安定性がある。 林道や雪道も走るので4WD。 狭い林道を ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
家内は黄色にこだわり黄色の車に乗り続けていたが昨年に買ったフィアット500がそれほど気に ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
以前家内が乗っていた1.4ラウンジATは正直いい印象ではなかった。 まずATが馴染めない ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
狭く落石落木ごろごろの危険な酷道、腐道、険道、淋道を走るのが趣味の私。 これまでは主に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation