• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年09月10日

ワゴンブームと共に生き長らえた(ファミリアワゴン)

ワゴンブームと共に生き長らえた(ファミリアワゴン) 90年代に入る頃の日本国内の自動車事情と言えば・・・89年登場の初代レガシィツーリングワゴンによりステーションワゴンタイプの乗用車の人気が爆発的な高まりを見せていたと思います。

 トヨタはコロナをベースにカルディナを、日産はアベニールを、ホンダはアコードワゴン(US)を、マツダはカペラカーゴをと、各社一斉に2リッタークラスのステーションワゴンの品ぞろえを強化し、各社のこだわりや姿勢が見える、非常に面白いマーケットになっていたことを覚えています。

 そんな中、地味ながらも、その確かな使い勝手の良さで生きながらえることが出来た車種があることも忘れることが出来ません。そんな1台が、トップ画像のファミリアワゴンです。
 
 なかなか程度良さそうですね~タコメーターも装備されているのと、5速なところがポイント高いのではないでしょうか。フル5ナンバーサイズまでは不要という方には、大変使いやすい1台だと思います。

 そういえば、当時のマツダのRVと言えば、前述のカペラカーゴの他、ボンゴワゴン(フォードスペクトロンやユーノスカーゴワゴンも同じ)、プロシードマーヴィーといったところでしょうか。どの車種も当時流行ったRV的な仕立てをされて、大々的に売り出されていたと思います。
 方や、地味なラインアップながらも、扱いやすいサイズや必要十分な性能、お求めやすい価格等で支持されていたモデル、他のメーカーにも数多くあったと思います。例えば、

このミラージュワゴン(当時のギャラン店はランサーワゴン名)だったり、

シビックシャトル(画像は晩年の特別仕様車ビーグルですが)だったりしたと思います。もちろん、カローラツーリングワゴンやサニーカリフォルニア等もありました。

 現在、国内のステーションワゴン車の中で、使い勝手のいいサイズのステーションワゴンとなると・・・
・カローラフィールダー
・ウィングロード
・フィットシャトル
位しか思い浮かびません。
 他の車種は皆、海外市場重視の結果生まれた、扱いにくいボデーサイズになったり、意味のわからないモデルチェンジの結果顧客に逃げられ自滅したりと、散々たるありさまだと思います。

 使いやすいクルマの定義がステーションワゴンから5ナンバーサイズのミニバンや、フリードやポルテのような背の高いコンパクト車に移っているのかもしれません。しかし、ステーションワゴンには、いい意味での「普通さ」があり、それが「使いやすさ」に繋がっていた部分が確かにあったと思います。
 もう一度、みんな揃って5ナンバーサイズに戻るだとか、上述のファミリアサイズになれなんて意見はナンセンスだと思います。
 それでも、現在国内向けにラインアップされているステーションワゴン車の販売台数がなぜ増えないのか、真剣に考えた上で、国内向けステーションワゴンを発売して欲しいと思います。

 「輸出向けと同じだから仕方ない」的な言い訳はもううんざりです。
ブログ一覧 | 懐かしいクルマ | クルマ
Posted at 2012/09/10 20:49:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は通院日🏥眼の注射😢
天の川の天使さん

ARC presents 西日本ス ...
ヒデノリさん

台風一過😌…明日は熱中症警戒アラ ...
S4アンクルさん

2025年秋発売 MOTOLECT ...
エーモン|株式会社エーモンさん

台風大丈夫ですか? 埼玉も午前中け ...
ウッドミッツさん

🥢グルメモ-1,079- ねぎし ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2012年9月10日 22:33
こんばんは。

バブル世代の私、'80~2000年前後の国産車は特に好物です。

考えてみると、カルディナアベニール辺りはレガシィに近づきたい、という気持ちが入っていましたね。
気に入りさえすれば、見劣りしていた訳ではないので楽しかったのでは?

ファミリアやミラージュのワゴンは、確かモデルチェンジに間に合わず?先代のままだった様に記憶していますが、恐らく演出は排除されており、お得に買えたのでは、と推察します。

今のクルマは技術は高くても、クルマの楽しさや使い易さ・作り手の気持ちが、メーカーの都合で排除されている様に感じられます。
メーカーの都合が少なかったから、昔のクルマは個性的だったのかも。それでも昔から日本車は、世界的にはキャラが薄いのだから…。

長々すみません。
コメントへの返答
2012年9月10日 22:54
こんばんは。

カルディナTZ-G(3S-GE搭載車)やアベニールサリューGT等は、特にレガシィにこだわりがなければ、全く見劣りせず、むしろトヨタや日産の個性が良い意味で感じられたと思ってます。

ミラージュは、バン需要とリベロの登場待ちで生き長らえたのでしょうね。
ファミリアは・・・その後ウイングロードの兄弟車になってしまうので、マツダ製を長く作り続けたところにこだわりを感じています。

残念ながら、日本市場の要求をくんだような車両開発がされなくなってきたような気がします。特に感じるのが、車体がやたら大型化された新型車と、廉価なアジアカーの国内導入です。
世界規模で利益を出さないといけないという事情は理解できますが・・・お客様から見たらそんなのは関係ないわけで・・・。
この点を考えると、コンパクト系で新型車をどんどん市場に供給してくれるトヨタはすごいなと感じています。
(アクアとかカローラとかポルテ/スペイドとか・・・)

楽しいクルマを作りたいと思う技術者は多いのでしょうが、会社の都合でそれは許されないのでしょうね。残念なことです。
2012年9月10日 22:41
ブログコメントの

(ファミ・・・)が見えましたので、

BF後期顔のBWですね?(^-^)

次はBG ネタ?(笑)
コメントへの返答
2012年9月10日 22:57
ファミマでも反応する???(笑

最近、BF系のネタはあるものの、何故かBG系のネタは手に入りません。
アスティナも然り。
何ででしょうね~待ってれば出てくるのでしょうか?
ネタ探し中です(^^;;;
2012年9月11日 0:13
こんばんは。
シンプルで道具感を感じるところが魅力です。
コメントへの返答
2012年9月11日 20:55
こんばんは!

そうなんですよね~国産でこういう道具感を求めるとプロサクしかありません(--;
2012年9月11日 1:00
こんばんは

このBFファミリアワゴン/バンは 本家ファミリアがBG そしてBHへモデルチェンジしても作り続けられてましたね!
やがて日産ADのOEMとなるわけですが、当時勤めてた会社の車がBFファミリアバンでした。
明確にFFの癖はあるものの 非常に素直で乗りやすい車でした。

このような 基本に忠実な車造りを各メーカーさまに思い出してもらいたいものです!!
コメントへの返答
2012年9月11日 20:58
こんばんは!

端正な乗りやすいワゴンが多かったのは、端正で乗りやすいセダンが多かったからだと思ってます。
そう考えると・・・ワゴンを作りたくても作れないのかもしれませんね~ベース車が無くて。

今のマツダで再現しようとすると、デミオを延長してワゴン化でしょうか?

プロフィール

「ハチマルミーティング2025、11月3日(月)祝日とのことですが、仕事だなあ。。。潮時かな。」
何シテル?   08/29 23:54
2022年3月17日更新 旧いクルマも新しいクルマも、それぞれ楽しんでます。 「どんな車にも楽しみ方はある」というのが基本的な考え方です。 一番付...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ロアアームブーツ交換 82,503km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/14 22:21:52
★大募集★ ボディカバー モニタープレゼントキャンペーン!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/28 20:21:31
快眠を手に入れる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 21:42:46

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
以前から、いつかはカングーを所有したいと思い続けて長い年月が経過していました・・・まだ初 ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2022年2月12日納車。2011年式クラブマンクーパーSのウェンブリーパッケージです( ...
ダイハツ ネイキッド ダイハツ ネイキッド
家族のMT練習車として導入しました。5速MTの軽で、たまたまネイキッドに絞って探していた ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
学生時代にNA6CEを借りて初めてロードスターの世界を知って以来、親友のNB8Cを借りて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation