![[新] 近畿道の駅スタンプラリー、やってみた。その1"滋賀前哨戦" [新] 近畿道の駅スタンプラリー、やってみた。その1"滋賀前哨戦"](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/047/487/224/47487224/p1m.jpg?ct=215fa6e07874)
MAZDA3の走りがとても楽しくて
走り回っているうちについつい手を出してしまった
中部道の駅スタンプラリー。
調子にのってその後も道の駅スタンプラリーを
走ろうかと色々画策していて、主に近畿、北陸、関東を
その道の駅の所在地をマップで確認しながら
走行ルートの検討を行っていました。
今回のエリアはここ!

今回はお試しです。
中部道の駅スタンプラリーを終えたのが2022年11月の終わりでしたが、
その後は降雪期という事もあり、道の駅は山の中にも多いので
冬季はひとまずお休みしつつ次の検討期間に充てていました。
検討してみた結果、関東は思った以上に広いうえに駅数も多く、
群馬や栃木の難易度の高さに加えて長野県北部も含まれる事から
遠征費用の高額化や長期戦必至等が簡単に予想できた為、断念。
比較的駅数の少ない北陸とエリア的に楽しそうな近畿で悩んでいました。
その後、ネットニュースで3月に私の目に止まったのが
ダムの建設で付け替え道路の建設が進められていた
滋賀県の大津信楽線の開通情報でした。
道路好きで特に新しい道路の開通に目が無い私が
釘付けになったのは言うまでもありませんでした。
調べてみると、なかなか気持ちの良さそうな快走路っぽいので
ここを通りながら周辺の道の駅を回れるドライブを計画。

計画はだいたいこんな感じ。
この時点では他にも余計な事を考えていて変なルートになっています。
そして↓が実際に当日に走ったルートのGPSログです。

計画時とは大津信楽線への行き方が少し違っていますが
後はだいたい同じになっています。
この時点ではスタンプラリーはまだ近畿にするか北陸にするかは決めておらず、
とりあえずこの近くにある道の駅で近畿のスタンプブックを購入しておく事に。
あくまでこの日のドライブは大津信楽線を走る事をメインにしつつ、
一応近くの道の駅を4箇所周りスタンプを押しておきました。

この頃はまだ駅での撮影とかもしていなかったので
GPSロガーの画像くらいしかありませんが…。
この日は4月1日(土)で、大津信楽線の新規開通のちょうど1週間後でした。
雲ひとつ無い超快晴で桜も咲いている、絶好のドライブ日和になりました。
という訳で、大津信楽線を往復した際の動画を上げてみます。
・
大津信楽線2023年3月開通区間(東行)フルVer.
・
大津信楽線2023年3月開通区間(西行)
撮影は助手席サンバイザーにクリップホルダーで固定したiPhone7Plus。
ブレも酷いですし画質もあまりよくありませんが。
今回の音声はVOICEPEAKの方の小春六花を使ってみました。
ほぼ完全なベタ打ち無調整でこれだけ自然に喋ってくれるので
VOICEPEAKすごいですね。
以前上げたCevioAIの方の小春六花も十分自然に喋ってくれましたが
こちらはさらに自然でした。
ただやはり口調や声色はCevioAIの方が好みかも。
ケースによって使い分けるのが良いのでしょうけれど、
私は別に動画配信とかする訳ではないので、そんなに使わないという…。
そんな感じで大津信楽線の春の快適ドライブを堪能してきました。
大津信楽線を通って周辺の4箇所の道の駅でスタンプを押し、
大津信楽線を通って帰って行いくという、ね。
その途中、滋賀県内でデミオセダンの教習車を発見♪

DJ型デミオのセダン、良いですよねぇ。
これでディーゼルでAWDでMTがあったらどんなに良かったか。なんて(^^;
そもそも教習車なんだから一般には売ってませんって。
夕方の帰り道、四日市に新しくできた珍しい
「松屋・松のや・マイカリー食堂併設店」に立ち寄って
早めの晩ごはんを…と思ったのですが…。

実はオープンは4月2日(日)でして、この日は前日…。
当然、開いていませんでしたっ!
仕方が無いので、国道23号線をまっすぐ愛知県へ向けて帰っていきました。
4月はこの後は中部道の駅GPSスタンプラリーを少し進めただけで終わり、
翌5月から本格的に近畿道の駅スタンプラリーを始める事にしました。
つづく…。
ブログ一覧 |
ドライブ♪ | 日記
Posted at
2024/03/24 01:01:41