• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年06月23日

近畿道の駅スタンプラリー、やってみた。その13"和歌山龍神編"

近畿道の駅スタンプラリー、やってみた。その13"和歌山龍神編" 二泊三日で紀伊半島の西半分を一気に駆け抜ける
"近畿「道の駅」スタンプラリー"紀伊半島最終戦。

2日目となる10月8日は高野龍神スカイラインを
御坊の方へ抜けていくワインディングロードが
楽しいルートに…なるはずだったのですが、
あいにくの雨天になってしまいました…。
出発時にはまだ降っていなかったのですが。
今回のエリアはここ!

紀伊半島の中でも特に人気のあるツーリングコースを駆け抜けます。

計画ルートマップはこんな感じに。

オープンしたてのホテルルートイン紀の川を出発し
国道480号線から高野山へ登り、高野龍神スカイラインで下っていきます。

朝9時に近くのエネオスで給油して出発。
高野山へ登る前に少し遠回りして紀の川フルーツラインを走ってみました。

この紀の川フルーツラインも人気のツーリングコースですね。
ちょうど最後の未開通区間が4月に開通したばかりでした。

紀の川フルーツラインの東端付近にある"くにぎ広場"は
唯一の休憩スポットで眺めもなかなか良いので
晴れた日には多くのバイクやクルマが向かいの駐車場も含めて埋め尽くしています。
計画ルートでは紀の川フルーツラインを通らず国道480号線から
高野山へ登る予定でしたが、紀の川フルーツラインを通りたくなったので
予定を変えてここから国道370号線で高野山へ登ります。
実はこの登り道はなかなかの峠道で災害復旧工事もあちこちで行われているので
なかなか走りづらい山道になっていました…。

01.ごまさんスカイタワー


紀の川フルーツラインを走っていた頃はまだ降っていなかった雨も
国道370号線を登っている間に降ってきて
ごまさんスカイタワーに到着する前には既に土砂降り状態に…。
せっかくの標高1,300mの展望塔も全く見渡せないというか
展望塔に行くまでにずぶ濡れになるので諦め。
紀伊半島の山々を見渡せる絶景スポットもこの天気ではどうにもならず。
仕方が無いのでこのまま雨の高野龍神スカイラインを下って行きます。

02.龍神


名前がカッコいい道の駅。
しかしただ単に地名なだけだったり。
山道の途中にあるちょっとした休憩スポット程度なので
取り立てて見るところもありません…。

03.水の郷日高川 龍游


その名の通り日高川沿いにある道の駅ですが、
ひとつ前の龍神もそれは同じですね(^^;
名前が長いように見えますが、案内標識ではただ単に"龍游"としか書かれていないので
余所者には標識は困惑しかねない気もします(←惑わされた人
このまま海へ向かって下って行きます。

04.みなべうめ振興館


ミニバンと並べて見るとMAZDA3がコンパクトカーなのがよくわかりますね。
隣に居いる軽自動車の方がサイズが近いくらい小さく見えます。
ここはみなべ町にある南部川沿いの道の駅で、
「南部」と書いて「みなべ」と読むそうです。
三重県にある「員弁(いなべ)」よりは読みやすい?
建物は中が妙にキレイで、屋上には南部川を眺められる展望台になっていますが
かなり土砂降りで屋根も無いので出るに出られず諦め。
ここから阪和自動車道そばの県道35号線で軽い山越えをして
県道29号線でさらにもう一山越えていきます。

05.紀州備長炭記念公園


その名の通り備長炭の施設ですね。
備長炭の発祥の地みたいなものでしょうか、
キャンプとか好きな方には見るものがありそうですね。
来た道を戻って再び県道35号線で南下して行きます。

06.ふるさとセンター大塔


国道311号線沿いにある小さな道の駅ですね。
本当にちょっとした休憩所って感じです。
再び来た道を引き返して国道311号線を戻っていきます。

07.くちくまの


紀勢自動車道の無料区間にあるパーキングエリアですが、
ここは上り線のみの施設で下り線からは入る事もできません。
国道311号線を大塔から降りてきて国道42号線と交わる交差点から
地図上は真っ直ぐ行くと一般道側から道の駅に入れるので
そのまま進んでみたら、酷く狭く通りづらい農道みたいな道でした。
土砂降りの中で通る道では無かったと後悔しながら到着。
一般道側の駐車場から入ってもズブ濡れになってしまいました。


宿泊前提での道の駅巡りでは原則として無理はしないでのんびりと
ゆとりを目一杯取る方針なので、今回の二泊三日の2日目もこの7駅で終了。
特に今回は終始土砂降りだったのでやる気のテンションも上がらず
素直にホテルへ帰投しました。
帰りは途中から紀勢自動車道に乗ってそのまま有料区間も走って
高速で紀の川まで戻って、早めに休みました。
やっぱり、天気は大事ですね。選べませんがっ。

次回は二泊三日の最終日、いよいよ紀伊半島最終決戦です!
ブログ一覧 | ドライブ♪ | 日記
Posted at 2024/06/23 00:00:19

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

熊野古道20周年道の駅スタンプラリ ...
ろあの~く。さん

和歌山県ぐるりと一周
MX/miniさん

朝活(高野参詣道 町石道展望台)
けんこまstiさん

日本縦断下道旅行 (6日目 東大阪 ...
《七夢》さん

熊野古道 DAY③ 高野龍神スカイ ...
バッカス64さん

暑いから避暑地へ⋯CL250
lovez33さん

この記事へのコメント

2024年6月23日 23:37
こんにちは。道の駅同好の士として、道の駅編を毎回楽しみにしております。

さて毎回「今回のエリア」と「ルートマップ」の画像を貼られていますが、スマホでは表示されるのに、Windows11のパソコンでは表示されません。ChromeとEdgeどちらもダメです。

この手の問題は使用するパソコンの環境差があるので、なんともいえないのですが、一度ご確認いただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2024年6月24日 17:21
こんにちは。
やはり表示されませんか。
私の方ではPCはWin10のFirefoxとChromeで表示できず、EdgeとMacのSafari、iPhoneのアプリとSafariでは表示ができています。
気になるのはEdgeで表示できるできないがわかれてる点ですね。
原因は全く不明で、10日ほど前から発生しています。
別サイトに上げた画像だけでなく、みんカラのスタイルシートで設定した画像もなっています。
ご不便をおかけします…。
2024年6月24日 3:11
Firefoxをダウンロードして、確認しましたが、それもダメでした。

画像を置かれている外部サーバーのURLがhttps:// ではなく、http://になっているのが原因かと思われます。
コメントへの返答
2024年6月24日 17:23
ありがとうございます。
やっぱりそこですかー、一応昔からさくらインターネットはhttpsになってなの気にしつつも、ずっと使えてたのでそのままでした(^^;
色々調べたら一応できるようになったっぽいので、良かったらまた見てやって下さい。
2024年6月24日 19:40
Win11+Chromeの環境で無事に表示できるようになりました。
お手数をおかけしました。
引き続きよろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2024年6月25日 5:08
こちらこそ、ありがとうございました。

プロフィール

「日中に街中を走ってると外気温計が40℃から下がらないのキツすぎ。
外に出たくなくなるね…。」
何シテル?   08/03 20:57
お仕事はトヨタ、クルマはマツダ。 美しいものとかわいいものに目が無い。 松屋ガチ勢/かつや者。 MAZDA3で道の駅スタンプラリーを走っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MAZDA3で駆け抜けた道の駅スタンプラリー旅日記。 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 23:50:42
 
中部道の駅スタンプラリー完全走破認定証♪ 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 23:49:15
 
近畿道の駅スタンプラリー完全走破認定証♪ 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 22:57:52
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド ろあの~く魁 - KAI - (マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド)
初めてのハイブリッド車。 2022年04月18日契約、2022年06月30日生産、 20 ...
マツダ デミオ ろあの~く・デミオDJ改弐♪ (マツダ デミオ)
初めての発表前予約購入車。 2017年10月08日契約、2017年12月02日生産、 2 ...
マツダ デミオ ろあの〜く・デミオDJ♪ (マツダ デミオ)
初めてのディーゼル車。 2014年11月16日契約、2014年12月25日生産、 201 ...
マツダ デミオ ろあの~く・デミオDE♪ (マツダ デミオ)
初めての新車。 2009年1月31日契約、2009年2月5日生産、 2009年2月13日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation