
開催期間が4月から年末までの約9ヶ月間しか無い
"熊野古道世界遺産登録20周年記念
三重・奈良・和歌山「道の駅」スタンプラリー"。
史上最も暑いと言われる今年の夏は避けたいので
気温が上がって来ない春のうちに
大型連休を活かして駆け抜けてきました、
参戦記の第6回目となります。
今回のエリアはここ!

今回は一泊二日で和歌山県の西側を周っていきます。
前回余計な寄り道で取り零した2駅を先に回収して行きます。
計画ルートマップと当日の走行ルートはこんな感じ。

昨年の"近畿「道の駅」スタンプラリー"の時とほぼ同じルートになってしまうので、
変化を付ける為に今回は逆回りにしています。
前回、快晴の紀ノ川広域農道をつい走りたくなってしまい
3時間もタイムロスして閉店時間に間に合わなくなった、
"道の駅 飛鳥"と"道の駅 なら歴史芸術文化村"を先に周る為、
その開店時間に到着するように早朝から出発。
いつも通り国道23号線から名阪国道を経由して早朝の奈良市街を抜けて行きます。
01.飛鳥


ここは朝8時半からと少し早くから開いている事もあって
到着時は駐車場もガラガラで駅前にも人が全然居ませんね。
道の駅としては本来は国道169号線を挟んだ向かいがメインなのですが
スタンプのある観光案内所が近鉄吉野線の飛鳥駅の目の前にあるので
基本的には駅側の駐車場に停めます。

ここにもまだスタンプブックが置いてあるようですね。
お盆休みでもまだ在庫が残っている駅も一部にあるようです。
02.なら歴史芸術文化村

飛鳥から奈良市街を避けて山肌を走る国道169号線を通って到着。
こちらも朝早い時間帯なのでガラガラですね。
キレイな建物と快晴の青空が眩しい♪
ここから西名阪自動車道を通って京奈和自動車道へ。
途中の建設中の区間の開通が待ち遠しいですね。
03.四季の郷公園 FOOD HUNTER PARK

京奈和自動車道を約2時間かけて到着。

京奈和道の有料区間もそのまま突っ切って
和歌山南SICからアクセスした事もあって燃費もかなり伸びていますね。
ここからは市街地と山道の繰り返しなのでこれ以上は伸びませんが。




奈良県だけでなく和歌山県でも気持ちの良い青空が広がっていて
あまりに気持ちが良すぎてこのまま公園を散策したくなりますが、
多少時間に余裕があるとはいえ
油断してるとすぐ時間が足りなくなるのが道の駅スタンプラリー。
何よりもこの四季の郷公園は広すぎて、
散策を始めると本当に時間がいくらあっても足りませんからね。
04.海南サクアス

海南の市街地を抜けて国道42号線に乗り、
和歌山県で最も新しい道の駅へ。
さっきまでの、殆ど雲の無い気持ちの良い青空に
いつの間にか薄い雲が広がってきて先行き不安になってきます。
この先にこの日の本命があるというのに…。
05.白崎海洋公園

この日の本命、私の和歌山県内の道の駅で最もお気に入りとなっている
白崎海洋公園に到着するも、空には薄い雲が全面に広がっていて
さっきまでの清々しい青空は全く無くなってしまっていました…。



和歌山県入りした時はあんなに青い空が広がっていたというのに…。
前回同様に青い空と白い石灰岩のコントラストを楽しみにしていたのに…。


道の駅の裏にある展望台に登っても、見渡す空は雲に覆われています。

雲一つ無い青空でパノラマ撮影したかった…。
・
白崎海洋公園。
雲に覆われているとは言っても、やっぱりここの景色は好きです♪


雲自体は薄いので陽も差していて明るいとはいえ
やっぱり青空が無いとちょっと映えませんね。
急に雲が広がってきたのは理由があり、
天気予報では翌日がガッツリ雨模様でこの日が夕方以降に天気が崩れるという
予報があったので、できるだけ余計な時間をかけずに来ようとしていたのですが…。
予想よりも早くお昼過ぎた時点で雲が広がってしまったようです。
ちくしょうめ…。
ついでなので、白崎海洋公園の手前の海岸ドライブの動画でも。
・
白崎海洋公園、海岸ドライブ。
正直、ここ走ってるだけでも楽しいんですよね。
ただちょっと距離が短い。
北の方は道路拡幅工事がずっと続いていて撮影には向かないですし。
気を取り直して、出発です。
06.SanPin中津

気を取り直して、御坊の市街地を手前で横切り
和歌山県道26号線の快走路を東進。
ここは相変わらずあまり混雑していなくて良いですね。
07.しらまの里

そのまま国道424号線に乗って北上していきます。
この重要路線の割には交通量はそこまで多くない快走路沿いにある
小ぢんまりとした道の駅。
この日はまだ5月18日だったので問題はありませんでしたが、
翌月6日にこの先で土砂崩れが起きて通行止めになってしまいました。
ちょうどこの辺りですね。

"道の駅 しらまの里"と"道の駅 明恵ふるさと館"を
まっすぐ繋ぐ重要な路線でした。
・
【目の前で土砂崩れ】 国道424号が30メートル崩落、通行止めで復旧めど立たず 和歌山・有田川町 (2024年6月6日)
私が6月2日に全駅完全走破した直後だった事もあって
ニュースを見て少し驚いていました。
・【
第2回】和歌山県道の駅スタンプ巡り♪絶品バウムのお店オープン!早口言葉で大爆笑w
和歌山県YouTuberの和旅ちゃんねるさんが
道の駅スタンプラリーを始めたきっかけが、
この土砂崩れ通行止めが片側交互通行で解消された事だったそうで。


本当に、和歌山県というか紀伊半島は道路の崩土が多いですよね。
一箇所寸断されるだけで物凄い遠回りが必要になってしまいます。
08.明恵ふるさと館

崩土事故前の国道424号線を快走し、国道480号線沿いの道の駅。
ここは駐車場が斜めになっているのが少し停めにくいですが
混雑している事があまり無くて、その辺りはありがたいですね。
09.あらぎの里

道の駅だけを見ると、山の中にあるちょっとした休憩所的に見えますが
ここの最大のポイントはすぐ近くにある棚田"あらぎ島"。
国の棚田百選にも選ばれた景勝地なのだそうです(今調べた)。
もちろん行った事はありません。
有田川の対岸から眺められる展望台があるので、
いつか見てみたいですね。
10.しみず

いつ来ても誰も居ないのでだだっ広い駐車場が広がる道の駅。
キャンプやバーベキューの利用客が居ないと本当に誰も居ない感じですね。

この背景に映っているのが"あらぎ島"ですね。
まだ時間あったので寄って来れば良かったかも?
ただスタンプラリー目的以外で来るには来づらい場所なので
次の機会があるかどうか…。
この日の予定はここまで。
この後は国道480号線から国道371号線を経て
再び国道480号線に乗って最後は紀の川フルーツラインを通って橋本市へ。

市街地に山の中を抜けたりして来た割には
意外なほど燃費は落ちていない感じですね。
やはり"SKYACTIV-X"はワインディングでの燃費があまり落ちない感じですね。
泊りがけなので本日のお宿は"ホテルルートイン橋本"さん。

最近ルートイングループのアプリを入れてクーポンがたくさんあるので
それ使ってかなり安く泊まれました。



ルートインのお部屋はかなり広くてくつろげますね。
比較的高層階にしてくれたので、見晴らしも良い♪
雨は日が暮れた後に降り始めました。
という感じで"熊野古道20周年道の駅スタンプラリー"、
残るは15駅となりました。

次は和歌山県の海岸沿いを走って海沿いコンプリートです。