
紀伊半島の外周をグルリと一周する高速道路として
現在建設が進められている紀勢自動車道。
その紀勢自動車道において、三重県と和歌山県の
県境を通る熊野川の河口部分を渡る区間が
12月7日(土)に開通したので、
その翌週の12月15日(日)に私も走ってみました。
今回開通したのは前述の通り、熊野川の河口にかかる橋の部分ですね。

この県境の熊野川を渡る橋は限られており、
国道42号線は片側1車線なうえにすぐ南には新宮市街地があって
常日頃から渋滞が多発している区間となっています。
そんな事情もあって優先的に建設されていたので
前後の区間がまだ全然建設が進んでいない中で先に開通となりました。

上のGoogleMap画像やこの公式サイトの画像でもわかる通り、
車が渡れる橋が国道42号線とすぐ隣の旧国道42号線の2本だけですが、
旧国道42号線の橋は和歌山県方面へのみの一方通行の狭い橋です。
つまり三重県方面へは事実上通れる道が1車線しか存在せず、
三重県方面からも熊野川を渡ってすぐの新宮市街地で詰まってしまい
双方向で常に渋滞しているといった状況なので
今回の開通を心待ちにしていた近隣住民は大勢居た事でしょうね。
この新宮紀宝道路は紀勢自動車道という高速道路の一部区間が
先行開通したものではありますが、
紀勢自動車道は南側の大部分が全線開通の完成後も無料区間となっている為、
この熊野川河口大橋の区間も最初から無料区間になります。
その為料金所を設置するようなスペースも最初から用意されていません。
高速道路なので完成後は80km/h制限になりますが、
現在は前後の区間が建設中で未開通なので60km/h制限となっています。
という訳で、いざ参る!
今回は前日が夜勤明けだったので、その流れで
翌日の日曜日も夜中のうちに起きて出発。
毎度の如く深夜の国道23号線を快適に走って
紀勢道の紀伊長島ICから始まる無料区間から紀勢道へ乗り南下。
道の駅紀宝町ウミガメ公園で一休みして撮影準備。


時刻は午前7時前の夜明け直後。
まだだいぶ薄暗い時間帯でとても寒いです。
ここでフロントガラスにiPhone16ProMaxを固定して撮影開始。
・
新宮紀宝道路開通。
今回はフルHDと4Kで合計4往復撮影していますが、
なぜか動画ソフトに4Kの方が取り込めなかったので
2Kの動画のみ使用しています。
同じ4Kで撮影されたドラレコ映像は取り込めるのに…。
新宮紀宝道路の紀宝鵜殿ICのそばには
熊野川河口大橋の竣工記念碑が建てられています。



こちらは基礎からしっかりした作りで、
文字も一部手彫りになっているそうです。
その
建立を担当した湊石材店の公式サイトにてその詳細が書かれていました。
記念碑ってこうやって作られているのですね。
衆議院議員の二階俊博さんの名前の部分は、
御本人の直筆を職人さんがそのまま掘っているそうです。
すごく凝っていますね!
今回開通した区間は熊野川を渡る区間のみなので全長2.4kmと短く、
その前後の紀宝熊野道路や新宮道路は事業化はされているものの、
工事はあまり進んでおらず、特に新宮道路の方はほとんど未着手の状態。
紀宝熊野道路の方は熊野大泊IC辺りから工事が進んでいるのは確認できますが
それでも開通まで何年かかるかわかりません。
また、紀伊半島の最南端の
すさみ串本道路に関しては
来春2025年春の開通が目前となった今年7月に工事の難航による延期が決定。
残念ながら開通時期が未定と大きく後退してしまいました。
串本町から那智勝浦までの串本太地道路の区間も
事業化はされているものの、工事はほとんど進んでいませんので、
紀勢自動車道が全線開通するのは本当に数十年後とかになりそう。
予想される南海トラフ巨大地震の津波避難等の対策も兼ねているのに
先に地震が起きてしまいそうですね。
今回開通した熊野川河口大橋にも津波からの一時避難場所が作られています。
また新宮市側には旧王子製紙の工場跡地にも津波避難場所が作られたりと
南海トラフ巨大地震等の大規模地震への対策が多く作られていますが
避難や救援物資輸送等に重要な役割を果たす高規格幹線道路が
建設が遅れて間に合わないとなったらシャレになりませんね。
高い税金を取るならこういうところに予算を注ぎ込まないといけないのに
無駄遣いだらけの国には本当に辟易しますね。
さて、この12月15日(日)は実はこの新宮紀宝道路のすぐそばの
串本町にあるスペースポート紀伊にて、
あのカイロスロケットの打ち上げが午前11時に予定されていました。

実は現地に着くまで全然知らなかったので、
新宮紀宝道路を走り終わった後に少し待っていれば
打ち上げを至近距離で見られるとわかり、2時間半ほど現地で待機することに。
現地周辺の見物スポットはチケット制で完売だったので
少し離れた場所で待っていました。

午前10時半を回っても中止等の情報が無かったので、
いよいよ打ち上げかと思っていたら、午前10時38分に打ち上げ中止告知が…。
とても無駄な時間を使ってしまいました(笑
ちなみに
カイロスロケットは12月18日(水)午前11時に打ち上げられましたが
残念ながら上昇中にトラブルで失敗となったそうです。
という感じで、新宮紀宝道路を開通翌週に走ってみたお話でした。

新規開通道路を走った後にロケットの打ち上げを見られたら最高だったのに(^^;
ブログ一覧 |
ドライブ♪ | 日記
Posted at
2024/12/22 00:00:12