• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FFD4649のブログ一覧

2014年05月10日 イイね!

ニッサンA型エンジンデスビを研究する。

ニッサンA型エンジンデスビを研究する。旧車オーナーの皆様!並びに旧車ファンの皆様。
全国各地でイベント目白押しですね。
でもって、今週ヤフオクで310サニー用デスビと
バネット用デスビをゲット致しましたので、
早速検証致します。



先ずは、現状把握左からいすゞG161W・310サニー・バネット(’93)です。???



ここで判明!A型デスビも2種類(ポイント式)ありますね。
左が今回ゲットしたデスビ2コのデスビキャップ&ローターで右が現在小生のベレに使用している
A型用デスビキャップ(青サニトラさんから頂いた物)ですがご覧の通り一回り大きさが異なります。



でもって、今回ゲットして310用・バネット用はいすゞG161Wと大きさが同じです。
ご覧の様にA型デスビキャップがG161Wに合います。



今回は、310用(三菱製)をいすゞ用に改造致します。



どんどん分解します。
左がA型のシャフトで右がG161W用直径は、全く同じです。



前回同様、G型用に6.7㎜偏心させる為、スペーサーを製作します。



こんな感じで延長します。



当然ノックピンの位置も新たに新設します。



何処のご家庭にもあるボール盤を使用して~(デコポンさん出番です。)



各部品を洗浄して~



組立開始~



シャフト部分はリチュムグリスを使用して~以外の部分は普通のグリスをと使い分けます。



この様にスペーサーも上下有りますので組立時には注意を!



リチュウムグリスをたっぷりと~



ガバナウエイト部分はモリブデングリスを~



Eリングを外してモリブデングリスを塗布して組立ま~す。



ガバナスライド部分は普通のグリスで十分ですね。



A型用の素晴らしい部分の一つにガバナ進角の遊び防止スプリングが付いております。



最後に、ギアを取り付けて~



A型改G161W用の完成です。
この仕様ですと既存のG型用(ウルトラPPK)が転用可能です。
因みにこのデスビは噂のSさん用です。(早く車持ってこい)

ご静聴有り難うございました。


Posted at 2014/05/10 12:38:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | エンジン | 日記
2014年04月30日 イイね!

次期エンジン製作準備(ピストン&クランク選定)

次期エンジン製作準備(ピストン&クランク選定)旧車オーナーの皆様!並びに旧車ファンの皆様。
信州上田は生憎の雨模様です。
でもって、FFD4649ベレットの現在のエンジンは
昨年3月に製作・搭載してから約2000㎞走行
トヨタ2Tピントン改は問題無く動いております。
でもって、次期エンジンの準備を着々と進めております。



工房にベレを入れて~前回お話致しました、ボデーの修理完了の状況を、ちょっとご説明します。



デフメンバー運転席側の部分が剥離しまして~



こんな感じでスポット溶接が剥がれております。



スポット溶接部分に穴を開けてボルト固定しました。
また、室内側の一部を穴開けてJBウエルドを流し込み完成。
今のところ異音も出ず問題無い状態です。



続いて、次期エンジンの為に集めたコレクション。



今回は、トヨタ3TピストンSTDをチョイスします。



ブロックはG161W用を使用して~



ヘッドもG161W中期を使用します。



既存のエンジンと大きく仕様が変わるのは、クランクシャフトをG180用を使用します。
これで、3Tピストンのピンハイト35㎜(G161は37㎜)-2㎜クランクシャフトがG180ストローク
85㎜(G161は75㎜)+7㎜(半径3.5㎜)ですのでトップランド部分を1.5㎜加工すれば
使用可能です。
これは既存の2Tピストンのトップランクド2.0㎜加工から想定すると余裕です。



ワコーズリムーバーで汚れを落として~



サンドペーパーをさっと当てて~



固形ピカールで磨いて~



結構程度の良いクランクです。STDで気になるキズも有りません。
クランクシャフトを提供して頂いた新潟県のS本さん有り難うございます。m(_ _)m



後は、軽量バランスを取ってクランクシャフトは完成です。
この仕様で1600改1860CCになり妥当G180&G200を目指しま~す。(大げさ)

5月3日は毎年恒例新潟県十日町市のイベントに乱入しま~す。

ご静聴有り難うございました。
Posted at 2014/04/30 12:02:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | エンジン | 日記
2014年04月27日 イイね!

フライホイール交換しました。

フライホイール交換しました。旧車オーナーの皆様!並びに旧車ファンの皆様。
昨日は、噂のSさんベレの最終調整も完了し
本日は、小生のベレのフライホイール交換を致します。



用意する物は、どこのご家庭でもあるミッションジャッキを~
無い場合は、馬鹿力の友達数人を用意して下さい。



今回、使用するのはJU○オート製クロモリフライホイール(G180W用)です。
G161Wとはボルトのピッチが違いますので・・・・これは加工済み(ワンオフ)です。
このフライホイールが使用出来ると必然的にG180W・200Wのクラッチカバーが使用出来ます。



下から、補記類・マフラー等外します。



約3時間でミッションが降りました。
左がG161Wノーマル、右がクロモリフライホイールです。
G161はクランクシャフトにノックピンが入っておりますので外してから取り付けます。



ミッションジャッキがあると便利です。



全て完了しましたが、クラッチカバーの高さがG180W用は低いのでクラッチが切れません。
レリーズホークのネジ山を延長して解決しました。



こんな感じで取り付け完了。



レスポンスも良くなり意外と乗りやすいです。

ご静聴有り難うございました。

Posted at 2014/04/27 16:58:06 | コメント(8) | トラックバック(0) | エンジン | 日記
2014年04月25日 イイね!

点火プラグの電極の向きを管理する。

点火プラグの電極の向きを管理する。旧車オーナーの皆様!並びに旧車ファンの皆様。
明日からゴールデンウィークですね。
当社は11連休で~す。
でもって、旧車シーズンに入る前に・・・・
点火プラグの電極の向きを調整しま~す。



先ずは、市販のプラグインデックスシムを購入して~意外と知らない方の為に・・・・
以下は、青池 武様のコメントです。

トヨタは、アイドリングのバランスのよい燃焼室にこだわりを持っており、その回転に乱れが有る
事をOKとしない、そこで、プラグ締め付け後の電極の向きに着目し、出来るだけ、吸気バルブ側に
電極の開放部(接地電極の反対側)が来るよう、プラグ製造メーカーとネジの切り出し位置を
打ち合わせするだけでなく、自分たちも、プラグ穴のネジに対する切り出し角度を決めた。




と言う事で良い物がありました。



要するにこの方向がキャブ側と言う事です。



でもって現状把握・・・・キャブ側に向いたプラグは4気筒中ゼロでした。



シムを入れてこの通り、全て完了。



完了です。皆様も是非、ご確認を~

ご静聴有り難うございました。

Posted at 2014/04/25 19:20:10 | コメント(17) | トラックバック(0) | エンジン | 日記
2014年04月20日 イイね!

ニッサンA型エンジンデスビ付きました。

旧車オーナーの皆様!並びに旧車ファンの皆様。
半年ぶりに自分のベレットいじりです。
前回2014年1月11日に掲載致しました、みん友
『青サニトラ』さんから頂いたA型エンジンデズビを
取り付けます。



先ずは、既存のフルトラ・デスビ・燃料ラインを外します。



1番上死点を出してからデスビを外します。



新たに取り付ける亀さん製フルトラ(ニッサンL型用)、コイル、A型デスビ



A型エンジンのデスビにニッサンL型用の赤外線ピックUPを移植~



左がいすゞG型用デスビ、右がニッサンA型デスビです。
A型の方が一回り大きいですね。



でもってA型デスビを取り付け~いすゞとニッサンのドッキング~



続いてG型のプラグコードはデスビ側が特殊ですのでA型デスビに取り付け不可です。
MSDワンオフ用を製作します。



付属のカシメ治具を使用して~



完成致しました。



ついでに燃料ラインも引き直して~良い感じでアイドリングしております。
試乗はボデーを修理してからです。

ご静聴有り難うございました。
Posted at 2014/04/20 17:17:20 | コメント(9) | トラックバック(0) | エンジン | 日記

プロフィール

「スタイルシート変更しました。」
何シテル?   04/16 08:13
FFD4649と申します。 宜しくお願い申し上げます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

AMG Cクラス セダン AMG Cクラス セダン
最終V8NAです。
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
通勤用の愛車です。
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2021年9月4日に購入致しました。
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
タジマコーポレーションのコンプリートカー360馬力です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation