• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FFD4649のブログ一覧

2017年04月23日 イイね!

見覚えの無い荷物が届きました~

見覚えの無い荷物が届きました~旧車オーナーの皆様!並びに旧車ファンの皆様。
私事で恐縮ですが~希に見覚えの無い荷物が
届きます・・・・・
この類いは大体が噂のSさんでつ。




届いた物はこんなパーツでつので・・・・・以前にご紹介致しました『2TG用の同時点火システムを
製作せよ!』と言う事が理解出来ますが~



肝心のデスビ新品は小生が以前THサービ○さんから購入した(結構大人買いで累計10本は
購入した様な)
今回は、みん友さんのために製作方法を詳しくご説明致します。



同時点火システムを自作する上で必要不可欠なのがダイオードでつ。
本来、タコメーターのピックUPはコイルマイナス側からとりますが同時点火システムの場合、
2つのコイルを使用しますので1/2つのコイルは2気筒分のパルスしか出ません。
どちらか1つのコイルと接続するとタコメーターが誤作動致します。
かと言って両方から取れば良いのですが2つのコイルのマイナスは必ず独立させないと
エンジン始動しません。
ここで必要なのがダイオードを使用して2つのコイルからパルスを抽出します。



ここからデスビ内部を分解します。



この中は殆ど不要でつ。



バキューム進角の接続部分も外します。



この部分が~



綺麗に外しましたら再び台座をデスビに戻してピックUPの位置決めを致します。



ピックUPは接触部分をカットします。



こんな時頼りになるのが前回製作時の画像でつ。



マーキングをして~



一気にカットしまつ。



この様に4気筒のチョッパーでピックUPが90度になる様に微調整します。



90度が算出出来たらデスビから外して~



カット部分にアルミテープで覆って~



JBウエルドで接続します。



一晩放置して完成でつ。



続いて2TG用に不要な部分はカットします。



こんな感じに~



次に、バキューム進角を外しますので台座を固定する様にワイヤーロックします。



こんな感じに~



再びピックUPの位置関係を確認して~



同時点火システム用にチョッパーを180度のみにカットします。



ハーネス部分はシリコンで固定して~



ハーネスを覆って再びシノコンで固定します。



同時点火システムの基本的な動作になります。

ご静聴有り難うございました。
Posted at 2017/04/23 16:09:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 噂のSさん(2TG) | 日記

プロフィール

「スタイルシート変更しました。」
何シテル?   04/16 08:13
FFD4649と申します。 宜しくお願い申し上げます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

      1
23456 78
9101112131415
161718192021 22
2324252627 2829
30      

愛車一覧

AMG Cクラス セダン AMG Cクラス セダン
最終V8NAです。
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
通勤用の愛車です。
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2021年9月4日に購入致しました。
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
タジマコーポレーションのコンプリートカー360馬力です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation