• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

quadrifogliospaのブログ一覧

2016年01月02日 イイね!

アルファロメオは死なず!?

アルファロメオという自動車メーカーを語る時、よく「アルファロメオはいつ死んだか」という話が出ます。

アルファロメオのワークスチームに在籍していたエンツォ・フェラーリ率いるスクーデリア・フェラーリに負けた時?経営難から半国有化された時?国策として「南」で製造を始めた時?トランスアクスルを止めた時?エンジンを自前で用意できなくなった時?ヘッドすら造れなくなった時?

譲れない基準は人それぞれかもしれませんが、どこかの段階でアルファロメオは変わったという線引きしたくなるものです。

しかしアルファロメオが造る車にはいつの時代も情熱がありました。

それは優雅なエクステリアだけに留まらずステアリングを握りアクセルを踏み込むとクルマが「もっと!もっと!」とうったえかけてくるように感じられるものです。

決してカタログスペックに驚く数値は無いし、速くもありませんが、やはり運転していて愉しいのです。

このドライビングプレジャーは、とにかく尖った部分を削ぎ落とす事に心血を注いだような国産車や、機械としての優秀さを追求したドイツ車とは明らかに一線を隔すものです。

日本の乗用車メーカーは戦前からの経緯はあるにせよ、本格的に乗用車生産を始めたのは戦後からでようやくマトモなクルマが造れるようになった頃からアルファロメオというメーカーはドライビングプレジャーを追及して来たと思います。

そんな事は無い!日本にだってトヨタ2000GTやスカイラインがあったじゃないか!と反駁されるかもしれませんが、それは特殊なプロジェクトが成就したに過ぎません。
メーカーそのものの哲学はやはりどこまでいっても没個性でないと売れない、壊れないけど面白みが無いという事だと思います。

販売売り上げや道具としての優秀さは日本のメーカーの路線が正しいと証明していますが、それをアルファロメオが求め始めた時こそ、アルファロメオは死んでしまうのかもしれません。

FCAのアルファロメオ・マセラティの総括チーフは新生ジュリア発表に際し、ドイツ車のような機能一点張りの面白みのないものは目指さない。各社が開発している自動運転技術を導入する事もない、と言ったそうです。

それでいいんだと思います。哲学を失ったらその魅力を取り戻すのは新しいブランドを立ち上げるよりも大変です。

フルラインナップメーカーでありながら軽自動車とコンパクトカーしか売れなくなったホンダがそれを体現しているように思います。
ホンダは今後、スポーツカーメーカーというイメージを取り戻すことは無いでしょう。

いくら高性能なNSXやTYPE-Rのようなスペシャルカーを出したところで、それはごく一部の人を喜ばせるだけで、そんな開発コストがかさむプロジェクトは今後一切罷りならん、という事になる日が来るでしょう。

第一、ディーラーに来る顧客はそんなイメージは求めていないのですから。

ホンダは自らのブランドイメージを払拭しましたが、それはトヨタや他の世界的な自動車メーカーの牙城に正面から挑む事になり、それはもう単に体力勝負、際限の無いコスト競争になっていきます。

アルファロメオも今年から数年でSUVも含めEセグメントからBセグメントまでラインナップの拡充を目指していると報じられています。

そこに魂が篭っているのか、格好だけのものなのかで本当に生死を分けるのかもしれません。
Posted at 2016/01/02 11:51:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月02日 イイね!

ALFA MAGIC(国内)

昨日のブログでボディパネルリペアのついでにAlfa Serviceというドイツのパーツ屋さんから必要そうなパーツをリストアップしましたが、国内にそのショップと提携しているパーツ屋さんがありました。

ALFA MAGIC
http://alfa-magic.jp/

ショップのコンテンツもAlfa Serviceから提供されたもののようで数年前からやっておるようです。

知らなんだ。Facebookはそこそこイイねが付いているので知られた存在なのかな?

ただ価格は為替相場にもよりますが消費税込みなので本家の三割増し位でしょうかね。輸入関税や輸入消費税も、まぁ含まれるっちゃそうかもね、くらいの感じです。
めちゃめちゃデカくて重く、送料がべらぼうになるものか小物1、2点だけ必要、という場合は重宝しそうです。

まぁ個人輸入の限界を痛感していますので割増料金をリスクを引き受けてくれる保険と思えば高くはないかな、という気もしますがある程度のヴォリュームはやはりドイツやイギリスから直接買い付ける方が安いっちゃ安いでしょう。

しかし、不思議なのは本国イタリアにこういうパーツ屋が無い事です。

ひょっとしたらイタリア語ではあるのかもしれませんが、英語で出してるイギリスやドイツ、それにアメリカのショップばかり目立ちます。

イタリアはどっちかつーとデッドストックの当事モノ未使用品とかが出てくるイメージですね。
Posted at 2016/01/02 02:20:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日車検出してきたけど車検時の法定費用先払い、今は後払いになってた。
一回で済むならそれに越したことはないけど用意してた現金を口座の方に戻しておかないと。」
何シテル?   06/14 22:03
ネコとキャブを愛でるのが趣味の低年式オッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      1 2
3 4567 8 9
10 111213 1415 16
1718 1920 212223
242526 27 28 2930
31      

リンク・クリップ

TMエキマニに、バンテージを巻いてみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/29 00:30:55
日光サーキットに注文あり(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/21 00:11:18
Torque Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/23 22:27:58

愛車一覧

ホンダ フィット 二号さん (ホンダ フィット)
助手席が回転するスゴいヤツ。 仙台近辺で走っていたようだけど88,290kmでウチに嫁 ...
アプリリア RS250 アプリリア RS250
DUCATI996を事故で失い、以前に乗っていた2stにもう一度という事で柏のバイク屋か ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
登録抹消 人生初の原動機。 田舎で周囲の数人がコレに乗ってたので困った時に相談にのって ...
カワサキ ZXR400 カワサキ ZXR400
事故により廃車 異形ヘッドライトとタンクに刺さるエアラムチューブが格好良過ぎて購入。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation