• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

quadrifogliospaのブログ一覧

2015年09月29日 イイね!

カオスのヨーロッパ情勢

ギリシャ問題やVW不正問題で揺れるドイツですが、例のシリア難民受け入れがかなり混迷の度を深めているようです。

日本では報じられていないと思いますが、受け入れを表明したドイツを目指すシリア難民のうち結構な割合が偽装難民で、こいつらが住み着いた街や村を破壊しているという事です。

スーパーマーケットの略奪や住民が退去したアパートやマンションに住み着いたりで地元民数の倍くらいに膨れ上がった難民によって機能麻痺に陥っている様です。

日本から見たら国境を封鎖したり警官隊が鎮圧したりと酷いことするなぁと、特に海岸に打ち上がった子供の遺体の写真とか逃げる難民に蹴りを入れたカメラマンとか、およそ人道やら博愛とは対局の事が大きく取り上げられて可哀想という感情が先に立ちますが、難民に占拠された住民もまた被害者なのです。

こうなるとヨーロッパ中に浸透した難民が処遇に不満を爆発させて暴徒化するのも時間の問題で宗教対立にまで発展しかねないです。

ヨーロッパで一人勝ちだったドイツが一気に諸問題を引き受ける形になりました。

ここに来てアメリカの株価が怪しくなって来たという事もあり、中国も含め、世界のどこで底が抜けてもおかしくない状態です。

そしてそれは世界中で連鎖反応を起こすでしょう。

特にヨーロッパは問題を拗らせすぎて恐らくガラガラポンでチャラにしない限り解決できないでしょう。

その時日本はどう立ち回るべきでしょうか。
Posted at 2015/09/30 00:12:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月27日 イイね!

ドイツ発世界恐慌の可能性

ドイツといえばVWグループのディーゼル排気ガス不正操作問題が取りざたされていますが、この問題がひょっとしたら時限爆弾の起爆スイッチを押したかもしれません。

ドイツ最大のドイツ銀行は投資銀行に転換した所で約75兆ドルのデリバティブ商品を扱っていますが、先のギリシャ破綻危機でギリシャ国債に絡むデリバティブを扱っていた関係で格下げを喰らい、さらに為替レートの不正操作疑惑で過去3年間で訴訟の和解金に90億ドル以上も支払ました。

このためドイツ銀行は第3四半期は赤字に転落していますが、今後も巨額の賠償金を抱え込む可能性があると言われています。

そこにきてドイツ銀行はVWの大株主でもあり、VWグループ不正で35%も株価が下落しておりドイツ銀行の経営を圧迫しています。

ストレス・テストで不合格の判定が出ており規模から言ってもEUだけで支えるのは不可能でドイツ発「銀行連鎖破綻」に発展するのではないかと言われており、その影響はリーマンショックを超えるだろうと予想されています。

「ギリシャに絡むデリバティブは最大100兆ユーロ(1京円超)に上ると警告する関係者がいるほどです」(金融関係者)


またドイツ外交官が自動車排気ガスの試験に抜け穴があるのを知りながら、この検査を継続するように働きかけていたという内部文書が流出したそうです。

これが事実だとすると排気ガス試験の不正操作は国ぐるみだった可能性があります。

車の排ガス試験で「抜け穴」要求、独仏英がロビー活動か 文書流出
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150925-00000024-jij_afp-bus_all


同様の要求はイギリスやフランスでもあったという事で国境を越えて欧州全土に広がるかも知れません。

中国という時限爆弾だけでも充分過ぎますが、EUの優等生であるドイツもメッキが剥がれるとこのザマです。そりゃギリシャを助けちゃう訳だ。

それにしても

> 下り坂で試験を行うことも例外対象に含まれている

って・・・
Posted at 2015/09/27 01:56:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月24日 イイね!

VWのディーゼル不正問題、BMWにも飛び火

先日のVWグループの北米で販売されているディーゼル車が検査の時だけ排気ガスを清浄化するように制御されていた不正を受けて、他社のディーゼル車を検査したところ、BMWのSUV X3 xDrive 20dのディーゼル排ガス量が路上走行試験で欧州の排ガス規制制限の11倍に達したと報じられています。

BMWの場合は不正操作というよりはとばっちりに近いのかもしれませんが、イメージ低下はドイツ車全般やディーゼル車全体に波及しそうな勢いです。

メルセデス・ベンツの場合はトラックなどで実績のある尿素触媒還元なのでVWやBMWのプラチナ触媒とはまた違うそうですが、疑いを持たれているのも事実でしょう。

影響はドイツ自動車メーカーだけに留まらず、本来は有利になると思われた日本車メーカーを含む世界的な自動車メーカーの株価下落やプラチナの価格下落と世界中に波及する勢いになっています。

こうなるとドイツ車にお墨付きを与えていた欧州の自動車検査機関も何らかの手心を加えていたのではないか、見返りの供与があったのではないか、とも言われています。

今後、VWグループのディーゼルエンジン「EA189」を搭載した1100万台にも上ると言われる世界中で課される制裁金やユーザーの損害賠償など巨額損失が待っており、ドイツが全力で支えたとしても会社存続すら危うくなりかねませんが、他社にも波及するとなると誰もフォローしきれなくなります。

日本の場合、現地生産の割合が高くアメリカでの雇用を生み出している事から、トヨタバッシングなんかもそこそこのところで「手打ち」となりましたが、北米でのシェアが殆ど無いVWは叩きやすかったとの見方もあります。

何より、クリーンなイメージに大枚を叩いたユーザーはまんまと騙された格好になります。

今後、この問題がどこまで波及するのか当分目が離せない、と思うキャブ車&2stバイク乗りでした。
Posted at 2015/09/24 22:35:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月23日 イイね!

シルバーウィーク帰省

シルバーウィークは関東東北洪水の後片付けボランティアにでもいけば恩返しになったところですが、今月大叔母が亡くなったので帰省してきました。

大叔母とは4親等で法律上はほとんど他人みたいなもんですが、この人が数十年前にある外交官を務めた人の住み込みの家政婦をしていて20代の頃プラプラしていたウチの母を呼び寄せて同じ屋敷で働き、その後見合いを紹介されてそこで父親と結婚した訳で、この大叔母のお陰で自分が産まれたという思いもあり、大人になってからも時々遊びに行っていたのですが、病気で寝たきりになってしまってからは、遺産目当てで出入りしていると噂されたら嫌だと母親が言うので病院には行きませんでした。

大正5年生まれで100歳でしたが、早くに兄弟を亡くして身寄りもなくずっと独り身で「旦那様」と「奥様」を看取ってからも東京で一人暮らしで人生の終盤の20年以上寝たきりでした。

人に尽くした生涯でしたが人生ってなんだろうかと思うのですが本人はやりたいように生きていたのかもしれません。

どんな人であっても褒め、いつもニコニコと笑顔を絶やさない人でした。



帰省は自分の車は車検で預けてあるので今回もレンタカーを借りました。

今回はデミオ。しかも借りてみたらまさかの初代。


3ATなので1.3Lだろうと思われます。15年以上前のモデルですね。

立体駐車場に入るサイズのコンパクトミニバンというコンセプトであり合わせのプラットフォームやパワートレインを流用した割には当事のニーズにマッチした事もあってマツダ起死回生の一手となったヒットモデル。

それでもあまりに実用一辺倒なインテリアとエクステリアに全く魅力を感じないものでした。

ただ、想像していたよりは全然良かったです。

まずシートの調整は座面が前後で別々に、つまりリクライニングに合わせて前上がりに傾斜させられるのでカカトに掛かる体重を軽減できます。

長距離クルージングではどうしても右足のカカトにずっと体重が乗ったままになる事から足が痛くなるのが常ですが、このギミックのお陰で帰路は5時間連続で運転しましたがカカトは全然大丈夫でした。

ただこの個体は車外アルミホイールを履かせてあったり電動格納ミラーだったのでシートもオプションのものかもしれません。

登坂車線があるような上りで追い越しを掛ける時はさすがにパワー不足を感じますが100km/h巡航でもぜんぜんエンジンは唸らず、ロードノイズの方が気になるくらいで初代Fitよりは静かな気がします。

ミッションも自分と相性が良いのか、自分がATの操作に成れたのか分かりませんが全く疲れませんでした。

燃費は下道1、高速9くらいで日中はエアコン使用の往路で17.85km/L、復路で16.64km/L。
初代Fit1.3の時は同じ道で17km/L、現行Vitz1Lは下道4高速6で13km/L、初代プリウスは山道5高速5で17km/L(荷物を満載か3名乗車)でしたので年式を考えればまずまず優秀でしょう。

メーターの視認性も良好でした。

気になる点はセンターコンソールが張り出していて足に当たるのですが、スポーティーなホールド感というのではなく、邪魔。右足のプラプラ感がよけいそう感じさせます。

サンバイザーが短いので夕方になるとバイザーとAピラーの隙間から差し込む日差しが眩しく感じられます。

100km/Lを超えると細かい振動がステアリングに伝わってくるのですが、これはホイールバランスでしょう。ただ、そこらへんの速度域から急にフロントタイヤの接地感が希薄になってきます。

そのためか高速のカーブではアンダーステアが大きく感じられます。
街乗りの速度域ではスパスパ切れ込むのとは対照的であまり高速巡航は得意ではない印象でした。

ATの繋がりはショックがあるにはありますが気になるほどとは思いませんでした。
ただ走行中にニュートラルに入れて滑走した後、どこかにシフトを入れた時に繋がるショックは大きく、この技は信号で停止する時以外は殆ど使えませんでした。

それでもこれまで借りたレンタカーの中では一番印象が良かったですね。

惜しむらくは所有欲を全くそそられないエクステリアでしょうか。

普段、自分の愛車を置いている場所に荷物の積み下ろしで停めてあるのを見たときのガッカリ感はとてつもないです。

これでニッサン以外の代表的なコンパクトカーは乗ってみたことになります。
ニッサンだとマーチ、ノートでしょうか。よく走る割りには燃費は期待できないといった印象を持っています。

まぁ後気になるのはスイフトとかコルトですが、お値段以上のお値打ち感があるでしょうか。



しかし仮設住宅の雑魚寝というのも全く疲れが取れません。
Posted at 2015/09/24 00:49:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月19日 イイね!

独VW、米排気ガス検査で不正-制裁金は2.1兆円超か

フランクフルトモーターショーで各メーカーが威信をかけた新型車が華々しくデビューを果たす一方で、地元であるVWに冷や水を浴びせるようなニュースが飛び込んできました。


独VW、米排気ガス検査での不正認める-制裁金は2.1兆円超か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150919-00000014-bloom_st-bus_all


記事によるとVWとアウディ部門のディーゼルエンジン車に検査の時だけ排気ガスをコントロールする機能がフル稼働するソフトウエアを搭載して販売されていたそう。
通常走行時の排気ガスは基準の10-40倍で制裁金は1台当たり3万7500ドル、最大180億ドル(約2兆1600億円)の巨額制裁金になる可能性が出てきました。

VWといえば、スズキが提携を解消したというニュースが記憶に新しいですが、結果としてスズキはタイミングが良かったのかもしれません。

本来、技術力が高く、環境性能にも定評があると思われていたドイツ車がこれでは、先が思いやられます。

やはり日本車の環境性能というのは国際的な競争力が極めて高いという事でしょう。

中国市場などで苦戦していたVWが焦って自爆したという事かもしれませんけど日本勢もこれで喜ぶのではなく、更なる研究開発と不正が起きないように体制の見直しなどするべきかもしれません。
Posted at 2015/09/19 17:55:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日車検出してきたけど車検時の法定費用先払い、今は後払いになってた。
一回で済むならそれに越したことはないけど用意してた現金を口座の方に戻しておかないと。」
何シテル?   06/14 22:03
ネコとキャブを愛でるのが趣味の低年式オッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

   1 2345
67 8 91011 12
13141516 1718 19
202122 23 242526
2728 2930   

リンク・クリップ

TMエキマニに、バンテージを巻いてみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/29 00:30:55
日光サーキットに注文あり(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/21 00:11:18
Torque Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/23 22:27:58

愛車一覧

ホンダ フィット 二号さん (ホンダ フィット)
助手席が回転するスゴいヤツ。 仙台近辺で走っていたようだけど88,290kmでウチに嫁 ...
アプリリア RS250 アプリリア RS250
DUCATI996を事故で失い、以前に乗っていた2stにもう一度という事で柏のバイク屋か ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
登録抹消 人生初の原動機。 田舎で周囲の数人がコレに乗ってたので困った時に相談にのって ...
カワサキ ZXR400 カワサキ ZXR400
事故により廃車 異形ヘッドライトとタンクに刺さるエアラムチューブが格好良過ぎて購入。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation