
世間一般的には4月から新年度。でもうちの会社は9月が新年度です。仕事上で年度が切り替わったなぁと意識する事はほとんどありませんが、生活上ではやはり4月から色々と変化がありますね。
我が家は、娘がこの4月から社会人となりました。とても嬉しい事ですが、反面これまで奥様の事や家の事を色々と手伝ってくれたり、風呂も奥様を入れるのにかなり時間がかかるためあとが混まないよう早めに入ってくれていたりと、娘が夕方いてくれてとても助かる事が多かったのですが、これからはそうもいかず、トーチャンとしてはこれまで以上に負荷がかかってしんどくなるなぁと思ったりも・・・。平日は毎日正味4時間弱しか寝れていないので帰宅時の睡魔の襲われ方が尋常じゃなく、この先出張の運転時に事故を起こさないか自分でも心配になる事が多いです。
冗談抜きで気を付けねば・・・・

そうそう、気を付けている事といえば、アコードのリヤハッチの開閉。
先月だったか、リサイクルセンターで分別ゴミを捨てようとリヤハッチを開けようとした直後にリヤハッチのダンパー固定部のピン(ネジ)が折れてしまい、固定ピンがダンパーとセット品だったためここをまるごと交換してもらった訳ですが、そもそもこういうガス式のダンパーって伸びる方向に予圧がかかっているのが普通だと思うので正直「ハッチを開けようようとした瞬間に折れるってどういう事よ・・・」と思ったのでした。
パワーテールゲートが絡んでいるので一般的なハッチとは機構や考え方が違うのかもしれませんが、いずれにしても今回のリヤハッチに限らず、何をするにも素早く操作するというのは色々な部分に大きな負荷をかけてしまうという事は間違いなく、丁寧でゆっくりと開け閉めする方が力学的にも機械とって優しい・・・改めてそう感じました。

そうえいば毎年の事ではありますが、4月1日からは急に若葉マークの車が増えますね。我が家はペーパードライバー同然の娘が4月から社会人で、若葉マークは貼らなくても良いのですが新免同然なのでこのマークの車を見るとこれまで以上に温かい目で見てしまいます。
この日、朝の通勤時に離合しにくいクネクネした裏道を通っていたらスーツ姿の若い男二人が乗ったジムニーがやってきました。離合しやすいポイントを見ると明らかにジムニーが下がってくれた方が早いのですが、ドライバーの顔を見ると苦笑いしながら困っている様子・・・。
この様な時はさっさとベテランが下がってやった方がよいわけで、幸い後続車もいなかったのですぐに下がって時短で離合する事ができました。
こういった場面で時々見かけますよね、絶対に下がらず「お前が下がれ」的な車。勿論私もそういう思いをする場面に遭遇する事はありますが、朝だと特ににらみ合いしてる時間なんてない。もうね、こういう時は「あ~、あなた下がるのが下手くそなのね」と勝手に思ってさっさと自分が下がってやる方が早いし、やってる事もスマートでかっこいい。あのにらみ合い的な無駄な時間は暇人のやる事で後続車にとっても超迷惑。
昨日の帰宅時に、まさにその場面の後続車としてイライラする思いをしたもんで(笑)
まぁそれと同等に泣かされるのが、バック苦手者同士の離合時ですけどね。
一生懸命下がろうとしてるけど、どうにもならんのですよ・・・

そんな新年度ですが、私は3月が忙しくて天気は良いのに趣味の時間はおろか、家のやっておきたい事もあまりできず、みんカラも覗けずで悲しい年度末でした。
という事で、みんカラは私の大切な日記でもありますし今日は午後から時間ができたので、つまらない内容ではありますが3月末にかけてをまとめ書き残しておこうと思います。

まずは3月23日(日)。
この日は角島セリカDAYでしたが、とても行ける状況ではなく断念・・・・。
3月の休日は息子がお昼ご飯を作ってくれることが多く本当に助かりました。
なんせ午前中一杯は私が買い物などでドタバタしながら帰って来てそのあとすぐにお昼を作る事になるので、家事の中でもご飯を作ってもらえるほど助かる事はないんですよね。

豚バラと玉ねぎとニラが小さく刻んであり、味はにんにくとソースとあとはオイスターかな?
とにかくメッチャ美味しかったです。

お昼を食べたらすぐに町内の集会。うちの町内はかなり人数が多く、役員が15人程度かな、班長も50人近くいるので集会は大きな道場で行われます。
でも班長の仕事もあと少し。4月にもう1回会議がありかすが、そこで新旧引継ぎが行われてお役目終了です。本当は昨年が班長の順番だったのですが、奥様がまだ退院してすぐでとても我が家は出来そうになかったので1年飛ばしてもらっていました。
ゴミ当番や回覧作り、市報配ったり集金とか、子供やお年寄りの行事のたびに色々配ったりと、自分で言うのもなんだけど本当によー頑張ったわ・・・

集会が終わったら、娘と約束していた勤務地までの運転練習。
ダンクは1月中旬に洗車をして以来一度も洗えていないので洗車したかったけど、その時間もなかったので濡らしたウエスでリヤコンビランプ下の黒い涙模様だけでも拭いておこうと言う禁断の行為をしてしまいました・・・
さすがにこの状態で娘に運転させるのは可哀想で・・・(~-~;)

我が家の駐車敷地内では一番駐車しづらいダンクの置き場所ですが、出し入れは息子よりも上手になりました(笑)

私と息子の通勤距離である片道25Kmは軽く超え

勤務地に到着。

通勤距離はほぼ40Km・・・
往復80Kmですから、慣れるまでは結構疲れるだろうなぁ・・・

山口市内まで戻ると、数台のスーパーカーと遭遇しました。
うわ~懐かしいなぁポルシェ928・・・、と思ったと同時に、この日セリカDAYに行けなかった事が凄く悔しく感じたのでした。

3月25日(火)
佐賀県唐津市へ出張。この日は社長と営業君と3人で社長車CX-8での出張だったので道中は楽チンでした。

出張先での昼食は資さんうどん。
山口県民のうどんといえば「どんどん」ですが、麺はそれと似た少し柔らかい麺で美味しかったです。丸亀うどんのような歯ごたえのある讃岐うどんも美味しいですけど、山口県民に馴染みがあるのはこっちの麺ですね。
そしてサクサクしたごぼう天と柔らかい牛肉も凄く美味しくて、どんどんもいいけど資さんもいいなと思いました。

翌3月26日(水)は熊本出張。
昨年は機械の試験のため散々熊本への出張がありましたが、この日はその試験機を解体しての持ち帰りでした。
肉体労働だった上に重くて走らないガソリンの1.5tダイナ(パワーゲート付き)に積んで帰ったので疲れました。そして今年はその試験の続きが唐津になるので、今年は唐津三昧になりそうです・・・

3月29日(土)
ダンクの荷室を片付けている時にラゲッッジランプが切れている事に気付きました。
もともとダンクには荷室ランプなど無く、しかもリヤハッチの半ドア警告灯などもないのでハッチの開閉に連動するランプを付けるとなると配線やリミットスッチ等が必要になり完全にDIYで付けたわけですが、今回バルブを交換しても点かなかったので配線やユニット本体のどこが悪いのか調べる必要がありました。
で、原因はわかりましたがこのネタを書いていると長くなるのでまた後日。

前の週に洗車したばかりのN-WGNとアコードですが、週の半ばで花粉と黄砂混じりの小雨にやられ既にもうこの状態・・・。

しかし問題なのはダンクのほう。
さすがにこれ以上洗車しないのはまずいし、4月から娘が本格的に乗り始めるので洗車することに。

凄い差・・・
そんでもって、すっきり♪

明るく綺麗になったホイールと艶のある真っ黒なタイヤ。このコントラストが気持ち良い~。

ドアミラー付け根の樹脂も艶出しスプレーで真っ黒に。鏡が収まっている本体内部にはコケが沢山付着していたので、そこも綺麗にしておきました。

洗車が終わったら、すぐに約束していた運転練習。この日もまた会社まで行きたいと言っていましたが、どうやら試しに平日の通勤時間帯に走ってみたらある場所で渋滞が凄かったらしく、だったら裏道探ればと提案したら教えてほしいと言われ、練習ついでに探ることに。

結局、携帯のナビ頼りで走ってみて良さげな道が見つかったので、とりあえずその道で通勤してみるとの事でした。
運転は結構上手になってきたので安心しました。

翌3月30日(日)
N-WGNとアコードにスタッドレスを夏タイヤに交換。もう休日になってもトーチャンが平日の疲れが取れずお疲れ気味なもんで、最近は毎回息子と一緒に作業してます。最初は教えてばかりでしたが、随分と手際が良くなってきました。

アコードの場合、交換作業よりもタイヤの運搬で体力を奪われるので、これを一緒にしてくれる息子にはとても感謝しています。

以前はタイヤとホイールをちゃんと洗って影干しして収納していましたが、近年はさっさとその仕事を終了しておかないとあとでまた片付けなんてそんな時間などないですし、一週間前に洗車した事もあってタイヤはさほど汚れていなかったので、ホイールだけシリコンで拭いて綺麗にしておきました。

あとは空気圧を調整してタイヤ関係の作業は終了。
そして久しぶりにバッテリーの状態も確認しておきました。

まずはダンク。
電圧はほぼ12.7V。通常12.5V以上が健康体と言われていますが、これまで普通のテスターで電圧だけを測定して安心していたらコロッと騙されいて慌てた事が過去何度もあったので、このCCA値が測れる機器(と言っても安物ですが)を買って測定しているのですが、そのCCA値は270に対し216。上のバーグラフは80%の性能確保でGOODと表示されているのでもう少しは大丈夫そうです。

そしてアコード。
電圧は12.7VでCCA値は370に対し305。バーグラフは90%を差しているのでまだまだ大丈夫です。

N-WGNはアイドリングストップ用でCCA値がよく分からないのでとりあえず電圧のみの測定となりますが、12.46V・・・。12.5V以下ですしLOWマークも表示されています。
我が家は買った当初からアイドリングストップキャンセラーを入れていてアイストは全く機能させていませんが、あと半年でまる5年経過のバッテリーとして見るとまぁ妥当なのかもしれませんね。最近の車はとにかく色々な電装品が常時電気を食っているでしょうから。
とりあえずこの先暑くなる前に交換した方が良さそうですね。純正品でいくか、それとも社外品でいくか・・・。払うのは息子ですけど選択として迷います。

そろそろダンクのワイパーの拭きムラが酷くなっていたので、4月の出勤に合わせてこちらも交換。

私のアコードこそゴムの裂けによって拭きムラが酷かったので、こちらも交換しておきました。

そして、娘の通勤に合わせて急いで用意したのがスマホスタンド。大概の取り付け方に対応できるものを選びましたが、それ故にアームがごつい・・・

娘は背がとっても低いので、インパネ中央上部に設置すると左前方の視界が妨げられ嫌だと言います。また左目に僅かな障害があるのでチラッと左を見るのが苦手。なので右側設置が良いとの事でこんな感じになったのですが、これはこれで結構アームが邪魔だなぁと思いました。
エアコン吹き出し口に差し込むパーツも同梱されているので対応できますが、重量があるので下に垂れさがるし、夏場は常にスマホが冷風にさらされるのでとても良い事とは思えない・・・。
という事で、こんな大袈裟なアームじゃなくもっとシンプルにこの様に設置できる物に買い替えようかと早速思っているところです。
トーチャン自身はダッシュボード上に物を貼り付けるのが大嫌いなので絶対にスマホスタンドも取りつけませんが、なんせダンクはナビが無いですし、娘はまだ知らない道が多いのでどうしてもね・・・

そして今日4月6日(日)。
色々な用事は昨日ぎゅうぎゅうに詰め込んで終わらせ、今日は午前中に奥様と桜を見に行こうと決めていました。昨日の夜から今朝にかけて雨が降ったようですが、何とか朝から晴れてくれてよかった・・。

誰もいないいつもの近所ではありますが、綺麗な青空の下、ちょっとした桜吹雪なんかも楽しめて奥様はとても喜んでいました。
このあと奥様の実家に行って奥様の元気な顔を見せて安心してもらい、家族の現状報告や雑談なんかも。
そのあと昼食までもう少し時間があったので、帰りにまた別の場所で桜を見ることに。

今年も奥様が元気で桜を見る事ができて良かった・・・。普段一人で外の景色を見る事ができないので、こういう時間は大切にしていきたいと思っています。

帰ったら息子が昼食を作ってくれていました。醤油と本だしベースの味付けで紫蘇の風味の効いたいくらパスタだそうですが、メチャ美味しかった~~。
今日桜見の時間が確保できたのも、息子のおかげです。
息子だけじゃなく娘もいつも色々な事を助けてくれて、子供達には本当に感謝しています。
というわけで、3月は仕事も家庭も色々と忙しかったのでバテぎみな私ですが、4月になってもそれは変わりそうにありません。
今週は火曜日からまた佐賀県唐津市に連続日帰りの出張があり、慢性的な寝不足のせいで居眠り運転しないよう絶対に気をつけねばと思っているところです。
娘は既に4月1日から毎日往復80Kmの距離を通勤しながら仕事を頑張っています。距離はありますが、幸い信号が少ない道が大半なので片道1時間程度で到着するようですが、対面通行でアベレージ速度が高いため何か会った時は事故の大きさも尋常じゃなくそこが心配です。とにかく運転に慣れてきた頃が危ないので事故が起きない様に気を付けてほしいなと思っています。
おっと、明日は会社帰りにアコードのエンジンオイル交換の予約を入れてたわ・・・(汗)
今回交換推奨距離の5,000Kmを少し越えてしまった・・・

3台とも花粉や黄砂で汚れまくりなので次の週末は洗車してあげたいし、ダンクはこの冬スタッドレスを履かなかったのでタイヤ前後の入れ替えが長い事できておらず、それも次の休みにしておきたいけど、奥様の通院があるし布団とシーツの入れ替えをそろそろしておきたいのでので、さすがに全部は厳しいかな・・・
いつも長いブログを読んでくださりありがとうございます・・・。