今日は久しぶりにSLやまぐち号の撮影に行きました。昨年の9月に行って以来、実に1年以上も行っていませんでした。今年は引っ越しや体調不良などでSL撮影は諦めていたのですが、なんとか撮影に行くことができました。
今年度第1回目の撮影でありながら、実は今年度最後の運転日であったという悲しい現実…。

朝から深い霧がかかっていたので天候の方は安心。少し肌寒い風が吹いていましたが、日中は暖かいお天気でした。
撮影場所に向かう途中、少しだけ紅葉を撮影しました。

イチョウの葉をズームで測光し、プラス補正。

まずはうちの家からわずか15分の場所である大山路踏切という場所で慣らし撮影です。
会社の元先輩とここで待ち合わせて久しぶりに雑談。
一緒にカメラを並べて撮影することにしていました。

私が着いた時は5人程度しか先客がいませんでしたが、いよいよ撮影という頃にはご覧のように凄い人数になっていました。
おばちゃんや若い女性なんかもいて、もはやSL撮影はてっちゃんだけのものではなくなっている事を実感しました。

ここは左側面から太陽が照りつけるため、シチュエーションによっては逆光となる難しい場所です。
特にこの時期は陽の傾きがきつく、できれば反対側から写したいのですが、背景とのバランスを考えるとやはりこちらから撮影するのがベターです。
記念すべき、今年のファーストショット!
急勾配を登ってくるやまぐち号のドラフト音は最高です。
最後は案の定逆光で真っ黒…(汗)。
しかも、シャッター速度優先で1/125秒にしていたので、広角ショットによる被写体の動きが早くて、SLの先頭部分がぶれてしまいました。
でも、意外とシルエット風も悪くはないかなと思ったり…。白い煙がいい感じ♪
その後、すぐに追いかけて地福駅近辺で再び撮影。

ここでは、SLをやや脇役ぎみにして川をメインに。
もう少しSLを引き付けてもよかったかも。
実は水面の反射を飛ばすためサーキュラーPLフィルターを装着しています。
川底が綺麗に写っていますよね。
会社の元先輩とはここでお別れ。来年また一緒に撮影することにしています。

そして今回初めて終点の津和野駅まで追いかけてみました。
到着して数十分後。機関車の入れ替え作業が始まります。

ドンピシャ、停止位置が決ります。もうギリギリ。
凄い腕ですね…。

そしてターンテーブルが回転。

石炭をザクザク移動させるのも大変そうですね。夏はマジで汗だくだと思います。

動輪、かっこよすぎです。
私はこの動輪の魅力に取り付かれております…。
さて、機関庫で数枚撮影したら、すぐさま返しの撮影場所へ向かいます。
昼飯は時間がないので、車を運転しながらパンとジュースで済ませました。

SL撮影の場所では結構有名な白井の里。

到着した時はバッチリ日なただったのですが

この季節は日が短く、山間の田舎ということもあって午後2時過ぎ頃から影が現れはじめます…

マニュアル露出でいこうと決めていたのですが、SLの現れる部分がちょうどハイコントラストの境目となってしまい、仕方なくオートでいくことに。
午前中同様、なんとも難しい撮影となりました…。
と、悩んでいると山肌から大きなSLの警笛が聞こえてきました。

やはり日陰の部分はちょっと厳しいか…

やっぱり、全部日なたであってほしかったですねぇ。来年夏にでもまたチャレンジします。

本当はここからまた追いかけて最後にもう一度撮影しようと思っていたのですが、白井の里からだと追いかけは時間的に少々厳しく、又かっ飛ばして移動している自分が少し寂しくなってきました。
そこで、SL撮影はもうやめて、ゆっくり風景撮影をしながら帰ることに。

すすきの穂をスポット測光してプラス補正。すすきは逆光が綺麗です。

風景写真とは全然関係ありませんが、ついアコゴンを1枚。
夕日に照らされたハニカムグリルとセダンリップの組み合わせがお気に入りです。
実は1ヶ月以上洗っていないのでかなり汚れております…。

薄っすら夕日が山肌の一部を照らしています。照らしていない部分を黒く潰すよう露出を決めたのですが、なかなか難しいですね。もう少しコントラストが高い時間に写せるとよかったのですが…。

自宅のある市内に到着。今日は丸一日撮影を楽しむことができて満足でした。
また来年、SL撮影には行くつもりですが、追いかけは少し控えて「この1枚!!」という魂を込めたショットを狙ってみたいです。そしてもう少し撮影回数を増やしたいと思っています。
できればファーストカットは春に…。
ブログ一覧 |
撮影記・おでかけ記 | 日記
Posted at
2009/11/24 00:45:09