• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月24日

SLやまぐち号撮影記8&プチ紅葉撮影

今日は久しぶりにSLやまぐち号の撮影に行きました。昨年の9月に行って以来、実に1年以上も行っていませんでした。今年は引っ越しや体調不良などでSL撮影は諦めていたのですが、なんとか撮影に行くことができました。


今年度第1回目の撮影でありながら、実は今年度最後の運転日であったという悲しい現実…。





朝から深い霧がかかっていたので天候の方は安心。少し肌寒い風が吹いていましたが、日中は暖かいお天気でした。




撮影場所に向かう途中、少しだけ紅葉を撮影しました。









イチョウの葉をズームで測光し、プラス補正。










まずはうちの家からわずか15分の場所である大山路踏切という場所で慣らし撮影です。

会社の元先輩とここで待ち合わせて久しぶりに雑談。
一緒にカメラを並べて撮影することにしていました。




私が着いた時は5人程度しか先客がいませんでしたが、いよいよ撮影という頃にはご覧のように凄い人数になっていました。
おばちゃんや若い女性なんかもいて、もはやSL撮影はてっちゃんだけのものではなくなっている事を実感しました。






ここは左側面から太陽が照りつけるため、シチュエーションによっては逆光となる難しい場所です。
特にこの時期は陽の傾きがきつく、できれば反対側から写したいのですが、背景とのバランスを考えるとやはりこちらから撮影するのがベターです。





記念すべき、今年のファーストショット!
急勾配を登ってくるやまぐち号のドラフト音は最高です。













最後は案の定逆光で真っ黒…(汗)。
しかも、シャッター速度優先で1/125秒にしていたので、広角ショットによる被写体の動きが早くて、SLの先頭部分がぶれてしまいました。

でも、意外とシルエット風も悪くはないかなと思ったり…。白い煙がいい感じ♪



その後、すぐに追いかけて地福駅近辺で再び撮影。



ここでは、SLをやや脇役ぎみにして川をメインに。
もう少しSLを引き付けてもよかったかも。

実は水面の反射を飛ばすためサーキュラーPLフィルターを装着しています。
川底が綺麗に写っていますよね。

会社の元先輩とはここでお別れ。来年また一緒に撮影することにしています。





そして今回初めて終点の津和野駅まで追いかけてみました。


到着して数十分後。機関車の入れ替え作業が始まります。














ドンピシャ、停止位置が決ります。もうギリギリ。

凄い腕ですね…。




そしてターンテーブルが回転。













石炭をザクザク移動させるのも大変そうですね。夏はマジで汗だくだと思います。








動輪、かっこよすぎです。

私はこの動輪の魅力に取り付かれております…。















さて、機関庫で数枚撮影したら、すぐさま返しの撮影場所へ向かいます。
昼飯は時間がないので、車を運転しながらパンとジュースで済ませました。




SL撮影の場所では結構有名な白井の里。




到着した時はバッチリ日なただったのですが




この季節は日が短く、山間の田舎ということもあって午後2時過ぎ頃から影が現れはじめます…




マニュアル露出でいこうと決めていたのですが、SLの現れる部分がちょうどハイコントラストの境目となってしまい、仕方なくオートでいくことに。
午前中同様、なんとも難しい撮影となりました…。



と、悩んでいると山肌から大きなSLの警笛が聞こえてきました。






やはり日陰の部分はちょっと厳しいか…














やっぱり、全部日なたであってほしかったですねぇ。来年夏にでもまたチャレンジします。




本当はここからまた追いかけて最後にもう一度撮影しようと思っていたのですが、白井の里からだと追いかけは時間的に少々厳しく、又かっ飛ばして移動している自分が少し寂しくなってきました。
そこで、SL撮影はもうやめて、ゆっくり風景撮影をしながら帰ることに。
















すすきの穂をスポット測光してプラス補正。すすきは逆光が綺麗です。




風景写真とは全然関係ありませんが、ついアコゴンを1枚。
夕日に照らされたハニカムグリルとセダンリップの組み合わせがお気に入りです。

実は1ヶ月以上洗っていないのでかなり汚れております…。








薄っすら夕日が山肌の一部を照らしています。照らしていない部分を黒く潰すよう露出を決めたのですが、なかなか難しいですね。もう少しコントラストが高い時間に写せるとよかったのですが…。




自宅のある市内に到着。今日は丸一日撮影を楽しむことができて満足でした。


また来年、SL撮影には行くつもりですが、追いかけは少し控えて「この1枚!!」という魂を込めたショットを狙ってみたいです。そしてもう少し撮影回数を増やしたいと思っています。

できればファーストカットは春に…。
ブログ一覧 | 撮影記・おでかけ記 | 日記
Posted at 2009/11/24 00:45:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

アートを求めて・・・
シュールさん

5/16)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

むしろ焼豚だけで
アーモンドカステラさん

マグロ解体パズル
THE TALLさん

お!コレは!新型ルークスかな?
ベイサさん

※今季の赤組オフミの件について
九壱 里美さん

この記事へのコメント

2009年11月24日 1:13
動輪の魅力は自分も同じです。

車、かっこいいトレノですね。
コメントへの返答
2009年11月25日 0:28
katochさん、こんばんは!

動輪って、すごくメカメカしていてかっこいいですよね~。

トレノ…。あれはトルネオを間違えてトレノと…。アコードはオデッセイと間違われたんですけど…。
2009年11月24日 1:43
日陰から出てくるSL、煙のコントラストがステキですよ!(*^^*)

私も動輪には非常に魅力を感じます。あんな複雑な組み合わせを取りながらも死点がないように考えられているSLの機構はホントに素晴らしいですね。

ススキの逆光、私も好きです。(*^^*)
コメントへの返答
2009年11月25日 0:29
simaumaさん、こんばんは!

今回はハイコントラストな景色の中での撮影だったので、難しかったです。

動輪は本当にうっとりするほど美しく、男らしく、まるで生き物のようです。動いてても止まっていても動輪はかっこいいです!

ススキは逆光がセオリーですね~。黄金色に輝くススキは綺麗です。
2009年11月24日 7:49
おはようございます

たくさんの素敵な写真を拝見させていただきました。
どれも狙いが明確に感じられて、いい写真になってますね。
コメントへの返答
2009年11月25日 0:29
Shinさん、こんばんは!

いつもご贔屓ありがとうございます。
沢山写しすぎて、心のこもった1枚がなかなか撮れないのが反省点ですが、やはり色々な画角で何枚も写したいですから…(汗)。

2009年11月24日 12:06
充実の一日でしたね♪
きれいな紅葉、そして相変わらず大迫力のSL写真ですね。鉄撮りはやったことがないので、私にとってはまだ未知のゾーンです(^^;) 
それにしても物凄いカメラマンの列! 気の弱い私は見ただけで退散しそうです。
コメントへの返答
2009年11月25日 0:30
Vision42さん、こんばんは!

こういった写真撮影だけで一日中過ごせるなんて、今後なかなか出来ないかも(笑)。凄く充実した一日でした。

SLの場合、鉄道写真という感覚ではなく、なんとなく生きた動物を狙って写している感覚です。黒い被写体は露出決定が難しく、写しがいがあります。

カメラマンの数は本当に凄いです。私も近寄りがたい時もありますもん。キャノン砲のようなレンズがずらりと並んでますし。
2009年11月24日 16:12
走ってる姿も迫力があっていいですが
僕的にはターンテーブルのカットが
ツボですね!
車もですが、ターンテーブルで回ってる
シーンってとっても好きなんですよ!
(^^♪
コメントへの返答
2009年11月25日 0:31
V-テッ君♂さん、こんばんは!

ターンテーブルがある機関庫は、実にアットホームな雰囲気でした。家族連ればかりで、つわものがひしめく有名な撮影場所とは大違いで、ある意味すごくほっとしました。

車でターンテーブルって、立体駐車場のことですか?!
2009年11月24日 18:31
こんばんは!

やはり動輪ファンの方、多いですね!
私もその1人ですが(笑)
あの、可動部がもろ見えってのが好きですね(^^)
クルマは見えませんから…

素敵な写真の数々、さすがです♪
コメントへの返答
2009年11月25日 0:31
185/68R40さん、こんばんは!

185/68R40さんも動輪がお好きなんですか?!あそこはメカ好きの男にはたまらない所ですよね。最新式の列車にはない動物的な雰囲気を感じて、どっぷり魅力に嵌っています。

写真は少々「下手な鉄砲、数撃ちゃ当たる」的な感じです…(汗)
2009年11月24日 20:42
こんばんは!

SLが迫ってくる連続写真は大迫力ですね~!
ターンテーブルで向きを変えるのは始めて見ました!
次回は移動中寂しくならないで、最後まで追いかけてください(笑)
コメントへの返答
2009年11月25日 0:32
あしおさん、こんばんは!

そうなんです。徐々に迫ってくる雰囲気を感じてほしくてコマ送り風にアップしました。

SLを追いかけまわすのって、結構大変なんですよねぇ。もっと一箇所でじっくり撮ってみる方がいいのかもと思い始めたんです…。
2009年11月24日 21:19
貴婦人もさることながら,銀杏やススキがすばらしいですね(*^_^*)
ずいぶん和ませていただきました(^_^)ニコニコ

C57は昭和12年なんですね。しかも1番なんて,現役であることがすばらしいじゃないですか(*^_^*)
転車場までみれるなんて,なんとうらやましいことか。
栃木ではC11しかありません(; ;)ホロホロ

セダンリップにハニカムグリル。
かっこいいです(#^_^#)ポッ..
コメントへの返答
2009年11月25日 0:33
けいいちろうさん、こんばんは!

イチョウもススキも太陽に照らせれ黄金色でした。

C57って古いですよね。昭和12年製造だったのは私も初めて知りました。
以前はこのC57に加えて重連用でC58の1号機もあったんです。私が小学生の時かな。

セダンリップとハニカムグリルは男っぽいですね。
2009年11月24日 22:56
いいな~。SLカッコいいな~。
鉄道でも工場でも、複雑に作り込まれた造形は素直にカッコいいと思います。

走っているSLを追いかけて先回りするって、かなり大変そう。
車もダブルさんも、ダッシュダッシュですか?
コメントへの返答
2009年11月25日 0:34
淀川ウナギさん、こんばんは!

動輪周りは本当に素晴らしい造形だと思います。真横を通る時は地響きがするほど重量感があります。

SLの追いかけは失敗することもあります。特に有名撮影場所だと、もう大変です。私はあまり追いかけはしたくないのですが、年間で写しに行く回数が少ないのでどうしても沢山撮りたくて…。
2009年11月25日 12:20
SLいいなぁ~

SLを見ようと思うと梅小路まで行かなくちゃ駄目なんですよね~
紅葉の中を疾走するSL・・・
見てみたいなぁ~
コメントへの返答
2009年11月25日 23:10
keiさん、こんばんは!

SLは本当に迫力があって、まるで動物のように感じます。私には鉄道という範囲のものに思えないんですよねぇ。

そちらもSLが気軽に写せるといいんですけどね。いつかこちらにいらした時は、是非カメラを並べてSLを写したいですね♪
2009年11月26日 20:10
いい感じの風景で癒されます^^
日本の原風景って感じですね。

山口へはちょっと行けませんが、静岡の大井川鉄道でも、SLが走ってるらしいので、いつか乗ってみたいなと思ってます^^
コメントへの返答
2009年11月26日 23:20
カツオさん、こんばんは!

ありがとうございます。SLの写真も風景写真も田舎ですからねぇ。大都会にはない癒しの風景をできるだけ上手く伝えれることができたらと思っています。

SLって実は非常に走りがぎくしゃくしています。スムーズに滑らかに走れないんですね。やまぐち号も客車に乗るとガッタンガッタン前後に揺すられます(汗)。そこがまたいいんですが…

プロフィール

「ダンクの使い勝手改善 http://cvw.jp/b/166682/48416307/
何シテル?   05/07 00:06
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation