• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年02月07日

ブローバイガスの発生メカニズム

自分で言うのもなんですが、結構人気シリーズだったりする“易しいエンジンの話し”。
8回目となる今回のネタはブローバイガスです。

実は今回調子に乗りすぎまして、以前にも増して文が長くなったので二部に分けました。前編となる今回が「ブローバイガスの発生メカニズム」、後編を「ブローバイガスの流れ」として書いてみます。いつも申しておりますが、本当に興味のある方のみ読んでいただければ結構ですので…。




ブローバイガスについてはご存知の方が多いかと思いますが、ブローバイガスとは一般的に言われているのが「シリンダー内からクランクケース内へ吹き抜けてしまった未燃焼ガス」のことです。つまり生ガスだと言われています。ですが、細かいことをいえば本当は生ガスだけじゃない。若干の排ガスも混じっているんですね。ですから、ブローバイガスとは本来「排ガスを含んだ生ガス」と考えるのが本当だと思います。


さて

「そのガスがクランクケースに入ると、どうまずいの?」

という疑問がまず湧きますよね。

クランクケース内はオイルだらけ。生ガスはいわばガソリン。そして爆発燃焼直後の排ガスはまだ触媒で浄化されていない酸化成分の強いガス。この3つがクランクケース内でミックスされると、オイルがガソリンで希釈されてしまったり、浄化されていない高温のガスによってオイルの酸化劣化を著しく早めます。ですからこのガスはクランクケースから早く抜いてやらねばなりません。現代のエンジンではそれを行なっています。この抜き方の話は次回の「ブローバイガスの流れ」で書くことにして、まずはなぜこのガスが発生し、どうしてクランクケースへ吹き込むのかをということを書いてみます。



普通に考えて生ガスが吹き抜けると聞くと、完全燃焼していないガスが吹き抜けているのかと考えますよね。もちろん燃調の悪いエンジンであればそういうこともあるでしょう。しかし、完全燃焼しているコンディションの良いエンジンでも実は生ガスの吹き抜け現象は起こっています。もちろんその発生頻度は古い車の方が多い傾向にはあるのですが…。



では、この吹き抜けのメカニズムを分かりやすく…。





エンジンはシリンダー内で燃焼爆発を行なうために混合気を10倍以上で圧縮していますよね。
この圧縮においてとにもかくにも重要なのが気密性です。





気密性の鍵を握るパーツといえば、ご存知ピストンリングです。通常コンプレッションリングであるトップリングとセカンドリングの2枚をセットして気密を保っています。

形状は画像の様に薄いプレートが円形状に巻かれたもので、通常真円よりも少し開いた状態になっています。これを真円であるピストンの溝にセットしてシリンダーへ挿入すると、リングは張力で常に開こうとしてシリンダー壁へ密着します。ま、このへんは書くまでもないかもしれませんね。

で、真円形状にセットされた状態でリング端面同士がぴったりくっつくようになれば気密性が保たれるわけですが、当然金属にも熱膨張がおこりますから、熱を持って膨張しても決してリング端面同士が突くようなことがあってはならない。ですから、リング端面は基本的には僅かながらクリアランスが残されています。


もう気付かれましたよね?


そう、まずはここから吹き抜けが起こります。特に冷え切ったエンジンだとメタルクリアランスが大きく、濃度も高めのガスが吹き抜けます。







吹き抜けが起こる理由はまだあります。
それは、ピストンリングがリング溝の中でどう動いているかを考えた時、なるほどと思うはずです。




通常ピストンリングとリング溝にはクリアランスが設けてあります。僅かですが、リング溝の中でリングは上下しているのです。
この溝の中で、リングがどの段階でどの位置にいるかという事はもちろん詳しくは知りませんが、シリンダー内圧とピストン速度、ピストンの上下方向性などの相関関係によってリングはピストンの動きに沿って溝内で上下しているのです。




例えば、ピストンが上死点に向かっている時はリングがピストンに引きずられて上がり、更にはシリンダー内の圧力が徐々に高まるので、リングは常に押し下げられていると言われています。もちろん爆発燃焼直後もその膨張圧力によってリングは下に押さえつけられています。




逆にピストンが下がってくるとシリンダー内圧が低くなってリングへの圧力も下がり、ピストン慣性力やピストンがリングを引きずって下がることもあって、下死点に近づくにつれリングは上面に引っ付きやすい状態になると思われます。




じゃぁ、肝心の吹き抜けはどの段階で起こってるの?ってことなんですが、常にピストンリングがリング溝の上下面どちらかに密着していれば吹き抜けはないわけですが、溝の中で上下しているということは溝の中で宙に浮いている状態がどこかで必ずあるわけでして、この瞬間に吹き抜けが起こっていると思われます。






ここの部分の話しをもう少し詳しく書いてみますね。


そもそもこの“吹き抜け現象”というのは、シリンダーの内圧がクランクケースの内圧よりも高いことによって起こるわけです。



クランクケースの内圧については実は私もよく知りません。ですので推測で書きますが、各シリンダーが上下することによってもちろん圧力変化が起こっている事は確かだと思います。というか、開放になっているブロック下部をメインに圧力が移動している…。何気筒であれ、どこかのシリンダーが上死点であればどこかが下死点である。クランクケース内の容積はトータルでみれば変わらないので、決してシリンダーのような激しい内圧変化を起こしているわけではない…、と私は思っています。

対して、シリンダー内は当然圧力変化が激しい。特に上死点到達時の圧力はMAXで、その後の爆発膨張工程で更に圧力は増します。この時、シリンダー内とクランクケース内の圧力差は最も大きくなり、シリンダーからクランクケースへ吹き抜けを起こしやすい環境ができあがっています。

「大丈夫!
上死点ではピストンの圧縮によってシリンダー内の圧力は相当高くなってるから、ピストンリングは押し下げられて気密が保たれているはずでしょ?!」


そう思われた方、しっかりこの話についてきておられますね。



ところが、ここからが面白いんです。
エンジンを高回転まで回したとします。当然ピストン速度が猛烈に上がり、目にも留まらぬ速さでそれが上下往復するのですから、リングの上下慣性力がシリンダー圧に勝ってしまい、上死点付近であるにも関わらずリングが溝の中で宙に浮いた状態になりやすくなるんですね。いわゆるフラッタリング現象というものですが、スラッジが固着して重たくなったリングだと更に慣性力が大きくなってしまいますし、リングが磨耗してくるとリング端面の隙間が大きくなってそこに入り込んだガスがリングを宙に浮かせてしまったりで、常に溝の中で暴れてしまう状態になってしまいます。

こうなると、気密性が重要な上死点でも吹き抜けが起こってくるのは必至で、実際この段階でもっとも大きな吹き抜けを起こしていると言われています。

尚、冒頭で書きましたが、ブローバイガスの主成分は生ガスです。なぜ生ガスかというと、この漏れというのはシリンダー内の混合気層の下の方が圧力によって押し出されて抜けていきます。爆発前はもちろん生ガスですが、爆発直後でも末端まで燃え広がる直前に圧によって押し出されるのは下層の生ガスなんです。
しかし、前回「EGRというもの」で説明した通り、EGRを導入した車の場合パーシャルスロットル領域ではシリンダー内下層には排ガスが存在します。必ずしも生ガスばかりが漏れるわけじゃないんですね。





という事で、ブローバイガスがクランクケースへ吹き込まれるまでの発生メカニズムはここまでですが、いかがでしたでしょうか。

エンジンが冷えきった状態(金属クリアランスの大きい状態)で回転を上げると吹き抜けが多くなることも分かりますし、もちろんターボ車だとNA以上の圧力がかかるので吹き抜けも半端じゃない。エンジンオイルの交換を怠るとピストンリングにスラッジとして付着してリングに大きな慣性力を持たせる…。もちろん高級なエンジンオイルであってもブローバイガスによって確実にオイルは酸化劣化をおこしているので、交換サイクルを長めにしてよいとは言えない。

厄介なガスですね…。


次回はクランクケースへ吹き抜けたこのガスの退治方法です。
というかもう書いてます…。
ブログ一覧 | 易しいエンジンの話し | 日記
Posted at 2010/02/07 11:37:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025 志賀草津道路
hiroMさん

晴れ?(雷雨は回避)
らんさまさん

歌占滝
THE TALLさん

AKG 北関東TRG 参加してきま ...
RA272さん

おはようございます!
takeshi.oさん

2週続けて天王川公園♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2010年2月7日 21:56
久々に来ましたねぇ~
マニアックな話!
(^^♪
知識不足な僕には
とっても、為になります
(^^ゞ
コメントへの返答
2010年2月8日 23:48
V-テッ君♂さん、こんばんは!

またまたお付き合いさせてしまって申し訳ありません(~-~;)

徐々にマニアックな内容になってきてるので、もう少し簡単な話に戻そうかなぁ…
2010年2月7日 22:39
待ってました!!!!!!!!!
これがおもしろくてたまりません(#^.^#)

次が楽しみ楽しみo(^-^)oワクワク
コメントへの返答
2010年2月8日 23:49
けいいちろうさん、こんばんは!

そういっていただけると嬉しいです!なるべく分かりやすく書こうとして長くなっちゃいます(~-~;)

次回もご贔屓に!
2010年2月7日 23:09
とても読みやすく勉強にもなる素晴らしいシリーズ、とても興味深く「なるほど!」と読まさせて頂きました!後編も楽しみにしております。
コメントへの返答
2010年2月8日 23:49
VALさん、こんばんは!

分かりやすく書いたつもりですが、結果的には長すぎる気が…(~-~;)。

後編も長編となっておりますが、どうかご贔屓くださいね!
2010年2月8日 0:07
いつも分かりやすく書いて下さるので、知識のないワタシもですんなり読むことができます。
メカニカルなとこはトンチンカンなのですが、この手の話は好きで、
今回のテーマも面白いですね。
後編も楽しみです。
コメントへの返答
2010年2月8日 23:50
淀川ウナギさん、こんばんは!

なんだか無理矢理読ませているようで申し訳ないっす(~-~;)

メカはトンチンカンと仰いながらも最後まで読んでくださってありがとうございます!後編もどうかご贔屓に♪
2010年2月8日 9:37
面白かったです。
週間購読の申し込みはこちらでしたっけ?


あと圧縮抜けはピストンリングの合わせ目もありますね。
コメントへの返答
2010年2月8日 23:50
katochさん、こんばんは!

実は以前のkatochさんとのやりとりでこのブローバイネタを書こうと思ったんです。

不定期ながら連載していきますのでどうかこれからも宜しくお願いします!

リングの合わせ面からももちろん抜けますよね!
2010年2月8日 10:08
このシリーズいつも楽しく読ませてもらっています♪

図解入りでとても読みやすいです!
後半も楽しみですね♪
コメントへの返答
2010年2月8日 23:51
keiさん、こんばんは!

いつもご贔屓ありがとうございます!

図がないとさすがにこれだけ長い内容だと飽きちゃうと思って、書いてみました。

後編もよろしくお願いしますね~!
2010年2月8日 18:40
のめり込んで読ませていただきました。
メカに詳しくない私ですが、非常に分かりやすいお話で次回が楽しみです。
レースでよく見る現象「アレ」のガスですよね?
アレ、違ったかな? メカ音痴なんでスイマセン。次回もきっちり勉強させていただきます。
コメントへの返答
2010年2月8日 23:51
4nzigenさん、こんばんは!

メカ音痴と仰いながら最後まで読んでくださったんですね。ありがとうございます!

レースで見かけるアレとはバックファイヤーでしょうか?あれも未燃ガスですが、バックファイヤーの場合は未燃ガスがマフラーへ流れていってその中で発火してしまう現象ですね。
2010年2月8日 19:59
週間内燃機関、といってエンジンの組み立てキットとあわせて出版してみません?(^^;;

次回が楽しみです!
コメントへの返答
2010年2月8日 23:52
クルマ乗りさん、こんばんは!

ディアゴスティーニみたいにキット入りですか?!無理です(~-~;)

次回もお付き合いくださいね~。
2010年2月8日 21:31
いやぁ~ スゴイですね!
ぶち分かりやすいです(^^♪
本職の私も、これ程分かりやすく説明できません(^_^;)

後編をお待ちしています!
コメントへの返答
2010年2月8日 23:52
185/68R40さん、こんばんは!

ど素人の書く内容なので軽く聞き流してください(~-~;)。

間違っちょったら是非突っ込んでくださいね。訂正しちょくんで(~-~;)
2012年5月8日 8:38
はじめまして!

『ブローバイ』とか『吹き抜け』とかの事を知りたくて調べていたらたどり着きました。

凄く解りやすくて勉強になりました!
コメントへの返答
2012年5月8日 23:05
イマちゃんさん、初めまして!コメントありがとうございます。

こうやって昔のブログを拾っていただき、コメントを残してくださることはとても嬉しいです。こちらこそありがとうございます♪

お役に立ててよかったです。
2013年11月11日 14:55
はじめまして
ブローバイ対策 エンジンにとって一番大事ですよね

アコードワゴン 自然な動きをして 
運転して楽なクルマですよね
コメントへの返答
2013年11月12日 22:31
エンジニアリングさん、はじめまして。コメントありがとうございます(^^)。

ブローバイガスは新車であっても吹き抜けが起こることを普段から意識しておきたいですよね。まぁPCVがあればあまり気にしなくても抜けてはくれますけど(~-~;)

CMアコードワゴンはホンダにしては珍しい大人っぽい車かと、手前味噌ですが思っております・・・(~-~;)
2014年5月27日 16:05
始めまして。
ただいま車について勉強中でして、とても分かり易い内容でありがたいです。
勝手で申し訳ありませんが、私のブログにリンクさせていただきます。
私のみん友の友達の車が色々とヤバイみたいで、そのヤバさを正しく理解したいので。。。
コメントへの返答
2014年5月28日 21:57
ゆ~すぃ~さん、初めまして。コメントありがとうございます。

お友達のブログも少し拝見しましたが、大変なことになってるようですね。ブローバイのことはかなり詳しい方の様ですが、せっかく素敵なゴルフなだけに残念な結果ですね・・・。皆さんのゴルフも同様の症状に陥らなければいいのですが(汗)。

私は内燃機関が大好きで、ブローバイ以外でも分かりやすく書いたネタもあるので、もしエンジンに興味があるようでしたら"易しいエンジンの話"というカテゴリーも覗いてみてくださいね♪

プロフィール

「ドライブと洗車とプチ補修ネタ http://cvw.jp/b/166682/48394544/
何シテル?   04/27 16:07
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
131415 16171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation